※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🧸
その他の疑問

宮城県仙台市の方に質問です。いま家計の見直しをしているのですが、今…

宮城県仙台市の方に質問です。

いま家計の見直しをしているのですが、
今後子供にかかる費用について全く無知のため教えて頂きたいです。
いまの準備分で足りるのか、極度の心配性なため私が頭にない費用もあるかもしれないと思うと不安でしょうがないです。


①3歳からの無償化の3年間かかった費用
(給食費や布団やなにやら、園独自の集金?もあると聞いてはてな状態です。塾に行かせたとかもあれば聞きたいです。ご家庭や園によると思いますが、かかりそうな費用があればなんでも)


②小学校入学にかかった費用
(ランドセルはもちろんですが、教科書も購入ですよね?体操服とか色々揃えるものありますよね🤔購入品何がありますか?合計どのくらいかかりましたか?)


③小学校の毎年かかる費用
(入学後6年間かかった費用、体操服買い替えとかありますよね…この時点で買い替えって何ある?と頭抱えてます😂)

④他にも何か思いつくのあれば教えて頂きたいです!



きっと入力するの大変だし、面倒だと思いますが
心優しい方、よろしくお願い致します。




上の質問とはちょっと違うのですが、
いま小規模保育なんですが3歳以降、特に小学校以降が想像出来なくて色々書き出したり計算したりを繰り返して不安障害が爆発しそうです🥲同じような方いらっしゃいますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

同じく今小規模で、次女が来月から別の園ですが保育園です〜🥲

長女は来年4月から幼稚園で、年間これぐらい!というのを明確に出してくれたので安心できました😣
小規模だとこれから転園ですよね、行かせたい園にとことん質問しておくと安心できるかもしれないですね🥹

小学生以降のお金ってどれくらい準備したらいいのかわからなくて、とりあえず毎月子どものために貯金していますが、不安にかられることあります!

答えになってなくてすみません😢

  • 🧸

    🧸


    これからまた3歳に向けて保活ですが、園見学で年間費用聞いてみます!

    小学生以降分からないですよね😭
    教育費としての金額は何となく分かるのですが、細々としたものってひとつひとつは少額でも、総額にすると結構したりするのでそういったところで不安になりますね🥲

    • 10月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3歳以降だと保育園でも英語や料理に力を入れていたりするので、費用が変わる印象があります!

    わたし地元が仙台以外なのですが、そこだと修学旅行の積立とかありました。そういうのもあるかもしれないですよね😣

    • 10月14日
  • 🧸

    🧸


    修学旅行の積立😳
    そういうのも頭に入れて準備します😵‍💫
    ありがとうございます!

    • 10月14日
はじめてのママリ

①保育料は無償化ですが毎月副食代として毎月6千円かかっています。
それ以外に保育園独自の学習(国語や算数)の教材費で年に5千円程度
お布団レンタルなど他の保育園はある様ですがうちはなくて持参です。

②ランドセル8万円
教科書、防災頭巾、体操着と等々の全員購入で2.5万円くらいだった様な気がします。
各家庭で準備する筆箱などの文房具、上靴、ランドセルにつける鍵入れのポーチ、雨の日のランドセルカバー、お箸セット等々
買おうと思うと色々かかりました!
傘は忘れてきたり壊したりで予備も購入し、お箸セットも同様に予備を用意しています。
あと水筒、水筒カバーも必要になるので
3万円程度かかりました!

まだ1年生なので③はわかりませんが絵の具セットや鍵盤ハーモニカ、校外学習のバス代などで集金(現金で持たせる)のは合計で1万弱だったと思います!

  • 🧸

    🧸


    副食代で6000円かかるんですね😳園によっても違うと思うので説明会の時に聞いてみようと思います!

    教材費などもあるんですね!

    防災頭巾と水筒カバーは頭になかったです😳
    これは学校指定のですか?

    傘や小物は壊したり無くしたりしますよね😂

    • 10月14日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    防災頭巾は学校指定ではないですが、椅子につけられるタイプのものであればネット等でご自身で用意してもいいかもしれません。
    ただ、椅子のサイズに合わないなど心配もありましたので買わない選択肢はなかったです!見る限り買ってない人はいませんでした🙌🏻
    水筒カバーは好きなもので大丈夫です!ランドセルにはChromebookを入れるので水筒は入れてはいけないことになっているのでカバーは必要になります!

    ハンカチやティッシュなどもある程度の数を用意しておかないといけないので
    色んな小物は地味にストックが必要です🙌🏻
    ただ、何十万も出費はある訳ではないのでそこまでご心配になる必要はないと思いますよ😊!

    • 10月14日
ママリ¨̮⃝


うちは幼稚園なので、保育園とは
また違うかもしれませんが、
保育料は無償化で、給食費が月4000円前後
PTA・捕食代が月2000円が
毎月引き落としされてます。
うちは利用してませんが、
バス代や延長保育代がかかる方も居ますし、
幼稚園だと入園料や制服代も掛かります😣💦

習い事はピンキリですが
幼稚園児の定番とされる
体操やスイミング、ピアノや
公文は5000円から1万弱でしょうか😱💦


ランドセルはピンキリで
平均5~6万だと思います!
体操着(夏冬)・1万弱
一括購入の文房具類・5000円
筆記用具・雨具・手提げ袋等
自分で購入するもので2万前後


小学校の場合
給食費が年間6万弱
校外学習等のバス代 年5000円位
教材費等の集金 年15000円位
絵の具や鍵盤、習字セットなどが各3~4千円

今、長男が4年生ですが、
体操着は既に2回買い替えてるので
卒業まで後1万位は掛かりそうです😱💦

習い事すれば、1万位掛かるし
服や靴も毎年買い替えるので、
小学生って意外とお金掛かるなぁ~と思ってます😣😣

  • 🧸

    🧸


    詳しくありがとうございます!
    わかりやすいです😊

    小学校の給食費意外とするのですね😳私の時もそうだったのかな🤔

    4年生で2回買い替え😳
    成長は嬉しい半面、恐ろしいですね😂
    大きめで買えたりするのでしょうか?

    本人がやりたければですが、習い事させたいなと思うので何やるかなぁって感じです😅

    今ですら3ヶ月~半年に1回服と靴買い替えしてるのでこれが小学生まで続くのかと思うと
    子供用の予備費もう少し作っておこうかなと思います😂

    小学生になったら出費減るから貯め時だよ!って言われてますが実際なんだかんだかかりますよね…😇

    • 10月14日
なちこ

小学生のことは上に書かれているみなさんとだいたい同じ感じですが、書かれてない事を見たら卒アルも一万くらいした気がします。
ちなみに中学生も最初はかなり出費ありました。ジャージ・制服・かばん、教科書・副教材・辞書などなど。うちは運動部に入ったので使うものもいれたら、ざっと合わせて15万くらいしたかなとおもいます。