※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
luuuna
ココロ・悩み

産後4日目で完母か混合か悩んでいます。過去の経験や子供の状況から混合を考えていましたが、母乳を吸う姿に感動し、迷いがあります。完母で後悔しないかとの不安や、ストレスを避けるために混合を選ぶか迷っています。

産後4日目です。
完母か混合かで悩んでます🥺


長女の時から分泌過多で、乳腺炎にはならなかったものの、卒乳までの1年間ずっと、すぐしこりができたり、白斑ができてはなくなり、できてはなくなりを繰り返していました。
そして長女は卒乳まで、夜間もかかさず2時間おきに起きて授乳で、1年間まともに寝れたことがありませんでした。
今、長女もまだ1歳4か月で保育園には通っておらず、うちは祖父母も遠方で、普段構えるのが私と旦那しかおらず、かつ旦那は仕事が多忙なので、ほぼ私が関わるのがメインです。

そういう経緯もあり、私じゃなくても下の子のお世話を代わってくれる人がいると、自分にとっても長女にとってもいいのかなと思い、混合がいいなと思っていました。
今回も産後3日目にしてパンパンに張り出したので、助産師さんにも話して、今は混合の方向で、分泌を抑えるためにクーリングをしたりなどしています。

ただやっぱり迷いがあるのは正直なところで、、、。
産まれるまでは、混合もしくは完ミでもいいと思っていたのですが、産まれてきて実際母乳を吸ってくれてる姿を見ると可愛くて、気持ちが揺らいでしまいます。🥲
また今回の子が、長女より小さく2500g未満だったにも関わらず、最初から上手に飲んでくれていて、、。それもまた気持ちが揺らぐ要因になっています。

今回が最後の子の予定だし、やっぱり完母の方が後悔しないのか、それとも長女の時のように、自分が長期間寝れなくてイライラしてストレスを溜めてしまうより、混合でいって気持ち穏やかに過ごした方がいいのか。
もちろんどっちを選んでも思うとおりにうまくいくとは限りませんが。
こんだけ自分の体が分泌しようとしていて、赤ちゃんも吸ってもくれているのに、制御しようとしてる自分に罪悪感が湧いてきてしまいます。
けど完母だと私は下の子に付きっきりになってしまうだろうし、そうなると上の子との時間って全然とれないんじゃないかっていうのも不安で、、、。


長々とすみません。
同じような悩みを抱えていたりする方いますか?
またこういう状況ならどうするかなど意見をもらえると嬉しいです🥲

コメント

maru

同じでした!

わたしは1人目の時母乳過多もあり、月に2〜3回乳腺炎を卒乳まで繰り返してました!
昼夜関係なく2〜3時間ごとに母乳もしていてかなりストレスだったので2人目は完ミもしくは混合で思ってました!
実際産まれるとできるとこまで母乳で!と思いましたが、産後2週間で乳腺炎、育児が出来ないほどの熱と痛みがあったので薬で母乳を止め完ミに移行しました😁

後悔はありません!!

上の子も一緒にミルクをあげることができるしとても良かったと思います🥰

  • luuuna

    luuuna

    コメントありがとうございます🥲!

    乳腺炎にもなられていたんですね😭!しかも卒乳まで月に2〜3回というかなりの頻度😂
    おつらかったですね😞。
    完母だとやっぱり夜通し寝るとか、間隔あくとかあんまりないんですかね🥺
    すごいわかります😭私もいざ産まれたら母乳でいきたい気持ちも出てきて、、、。
    2人目さんの時も乳腺炎発症されたとのこと、めちゃくちゃ大変でしたね🥲

    なるほどです🥹✨
    その着眼点はなかったです!
    たしかに上の子も一緒にお世話に参加してもらえますよね!
    それを聞いて、少し気持ちが晴れました😌☀️
    ありがとうございます🥹💗

    • 10月10日
mizu

うちは4歳差なので少し状況が違うかもしれませんが…
上の子はほぼ完母でしたが、下の子は産前からミルクメインと決めてました!

実際はしばらくは混合、6ヶ月頃から完ミになりました🍼

さまざまな考えあるかとは思いますが、私はミルク育児にしてめっちゃ良かったなと思ってます✨笑

ちなみに、こんな理由からミルクメインと決めてました!

◾️上の子が1歳前まで夜中5-6回起きる子で、とにかく睡眠不足が辛かった(母乳というか添い乳のせいだったと思っています)
◾️上の子対策:
上の子にとってママが赤ちゃんにおっぱいをあげている姿はけっこうショックらしいと聞いて…
あとは上の子と2人だけで気兼ねなくお出かけできるように、上の子にもお手伝いさせてあげられるように
◾️旦那でも夜間授乳ができるように
◾️頭痛持ちなので、ミルクだと頭痛薬が気兼ねなく飲める

  • mizu

    mizu

    ちなみに私も産前は完ミでも良いと思ってたんですが、やはり産んでみると母乳への未練?こだわり?も少し出てきてしまい…上の子が思っていたより私がおっぱいをあげることを気にしてない感じだったのもあり、混合でスタートしました。
    上の子と2人で丸一日出かけたりもしていて、そうこうしてるうちに母乳が減ってきてしまい…6ヶ月頃に、張らないし、もうあまり出てない感じがしたので、良いタイミングかなと思い卒乳しました☺️

    • 10月10日
  • luuuna

    luuuna

    コメントありがとうございます🥲✨
    そしてお返事遅くなってしまい、すみません🙏💦

    下のお子さんは最初からミルクメインと決められていたのですね!
    ミルク育児にしてよかったという意見とても参考になります🥺✨
    めちゃわかります😭私も上の子の時、卒乳するまでまともに寝れたことがなく、自分に余裕がある時はいいんですが、しんどくなってくるとイライラしたりしてて、そんな自分が嫌ですごく辛かったです。。夜間のまとまった睡眠って本当に大切なんだとすごく実感した瞬間でした🥲
    上の子にとって、ママがおっぱいあげてるのってショックなんですね😭😭😭
    まだまだママに甘えたいですもんね、取られたって思っちゃうんでしょうか。

    そうですよね、完母じゃなければ気軽に時間帯気にせず出かけられるし、上の子にとってその方がいいのかなと思ってます。

    旦那さんに夜間授乳代わってもらえるのも大きいですよね!
    完母で自分しかお世話できる人がいないっていう状況が結構つらかったので、今度は他の人に預けたりしても大丈夫なようにしたくて、、、。

    たしかに、薬飲むとかっていうのもミルクだと気にせず飲めるし、そういうストレスも溜まらなさそうです😌
    他にもカフェインの制限とか、授乳しやすい服を選ばなきゃいけないとか、そんなのもないですもんね🥹
    授乳のための服選びが地味にストレスでした😥笑

    わかりますわかります😂😭
    私も産前は、今回はミルクよりの混合、もしくは完ミでもいいと思っていたのですが、産んで赤ちゃんの姿を目の前にすると、母乳育児も捨て難くなってしまう気持ちも出てきちゃって。。。
    なるほどです💡たしかに上の子と長い時間お出かけしたりすれば自然と時間もあいて、分泌も自然と減っていきそうですね😌
    そうなると自分の体にも無理なく卒乳できそうです。

    詳しく色々教えてくださり、とても参考になりました!!
    ありがとうございます🥹❣️

    • 10月11日
  • mizu

    mizu

    ご丁寧にありがとうございます☺️
    長々と書きましたが、端的に言えば「母乳=自分しかできないこと」なので、それをなくすことで上の子に対しても、育児全般に対しても余裕ができるなと感じました✨
    これからの2人育児頑張ってくださいね✨

    • 10月11日