※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子育てと仕事の両立が困難で孤独感を感じている女性。育児と仕事に追われ、周囲の状況に辛さを感じています。同じような状況で孤独感を抱える方はいるでしょうか。

【子育てと仕事の両立の困難さと孤独感について】


母になれば自動的に子供に苦なく尽くせると思ってましたが、
育児と仕事の両立の困難さ、自分のメンタルの弱さのせいでもう全く余裕のない日々です。


年長の長男は言葉の遅れがあって療育も通いつつ幼稚園に行ってます。共働きで園の保護者活動も参加できず私もコミュ障なのでいまだに親しいママ友もおりません。
言葉が遅いのと少々社会性に課題があるので、本来は母親が友達作りもするべきでしょうが、療育通いと仕事疲れにそこまで気力体力がなくここまできてしまいました。
就学相談では普通級判定で、言葉の教室には通う予定です。

1歳クラスの次男は長男との別の保育園ですが、次男も言葉が遅くこだわりが強く、市の発達相談の予約をしました。

次男の育休中はコロナ禍真っ只中で児童館もなんとなく怖かったし、地域の園開放もなかったので新しいママ友もできず。
会社の所属部署の解体のせいで泣く泣く0歳児での仕事復帰となりました。
育休を切り上げたおかげで希望が通りやすくなり、通勤が楽な部署に異動できました。
しかし、新しい部署の仕事内容、人間関係もストレスが多いのと、小1の壁のせいで結局は退職と転職を考えてます。
仕事のことを考えると絶望感でいっぱいです。


ちなみに旦那は育児家事にとても協力的ですが祖父母は頼れません。

何が言いたいのかわからなくなりましたが、私の周囲にいる
平日仕事に追われず子供第一で友達の多い専業主婦ママや、
子の療育や就学相談、放課後デイ探しなどが無関係で、普通に働けているママ社員
を見てるとたまらなく辛くなります。
どちらでもない自分が(属する必要はないものの)孤独を感じます。

そして、同じようにどうしようもなく孤独感や周りへの疎外感をお持ちの方はいらっしゃいますか?
これは私のメンタルが弱いせいですよね。
そもそもこんなにダメダメな母親はいるんでしょうか…

まとまりがなく、辛さを吐き出してしまい、不快になられたら申し訳ございません。

コメント

ママ

私も支援センターとかあまり好きじゃなく、他のママと積極的に話すもなく。
旦那の地元に越したため友達もほとんどいない状況ですが保育園の先生もいるし気にしてません!
実際仕事してるので退園後お友達と遊ぶとかもないですし。
小1の壁は確かに悩ましいですが職場にはワーママしかいないしそちらに目を向けてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    私も今までは気にしてきませんでしたが、年長さんになって園の行事が復活してぼっちになることが多くて気になり始めました。笑
    本当、退園後に遊ぶ暇もないですが、周りの一部の子達は遊んでる様子を見ては病む私がいて嫌になってしまいます。そもそも目を向けないのが正解ですよね。ありがとうございます!

    • 10月5日
はじめてのママリ🔰

分かります。私も仕事復帰しましたが辛いです😭
仕事家事育児の両立舐めてました💦
私の場合頼りにしていた母が育休復帰直前に亡くなり、頼る気満々で復帰したので計画通りにいかなかったこともダメージが大きかったです。
仕事内容や人間関係は我慢できるレベルですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    それは大変お辛いことと心中お察しいたします💦
    想定外すぎますね…ただでさえ仕事復帰ってだけでしんどいのに…😭
    人間関係はまだいい人もいるのでなんとかですが、仕事内容が自分の性格に向いてないのもあり結構我慢がつらくなってます💦

    • 10月5日
あきぽん

毎日お疲れ様です。私も去年の今頃は、長女が支援級に行くか普通級に行くかでずっと悩んで、!毎日泣いてました。やばい😅ですよね。
子どものデリケートな問題なので中々相談もできず、、私は去年ちょうど育休中だったので、なんとか療育の送迎や学校側との話など比較的融通がきき、まだゆとりを持ってこなせましたが、、それでもやっとでしたよ。因みに私も祖父母遠方です。答えになっていないかもですが、育休中の私でもやっと小1の壁を越えれたと思うくらいだったので、、育休後は戻る部署ないとかで解雇されましたが笑😆😆今は以前のパート先で月に10日くらい扶養内で働いています。フルタイムの時より、かなり余裕を持てるし、子どものことにも目が行き届くので今が1番いい塩梅かなと思っています。だから、あまりにも辛かったら、パートになるとかはどうですか?
小学校になると子ども同士で勝手に遊ぶ約束をしてくるので、それをきっかけにほかのママさんとも絡みが出てくるかもです。
孤独感すっごいわかります。1番自分を大事にしてあげてください。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    実体験を聞かせていただき助かります💦
    これが働きながらだったら、と考えると厳しい感じがしますね…
    余裕を持ちながら、子供に目が届く範囲の仕事だといいですよね。
    優しいお言葉、ありがとうございます。

    • 10月7日