※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

2023年5月に出産し、来年4月に0歳児で入園する場合、フルタイム勤務時の高い保育料がかかります。再来年4月に1歳児で入園する場合、育休中の安い保育料になるかは不明です。

保育料について教えてください🙌
2023年5月に出産しました。4月まではフルタイムで働いてます!

来年4月に0歳児で入園すると、しばらくはフルタイム勤務の時の高い保育料ですよね🥺💦

一年延長して再来年4月に1歳児で入園すると、育休中の安い保育料になるのですか??それとも関係なくフルタイム勤務の時の保育料ですか??

復帰するか悩んでいるので教えてもらいたいです🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

来年8月までは昨年の収入(今年度の市民税所得割額)、来年9月から再来年8月までは今年の収入(来年度の市民税所得割額)で保育料が決まります😊なので来年8月まではフルで働いていた時の収入が元になるので保育料が高い可能性があります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます✨
    延長して1歳で入園(再来年4月)すれば、育休中の安い保育料で8月までいけるってことであってますか🤔?
    延長した方が保育料的にはだいぶお得になりますかね😱

    • 10月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    8月までは安い保育料の可能性が高いです😊
    ただ旦那さんの収入も関係するのと、自身の収入がどれくらいかも関係するので階層が変わらない可能性もあります💦

    ①旦那さんの収入が昨年と今年で大きく変わらないなら旦那さんの今年の市県民税の決定通知から市民税所得割額見る。
    ②また今年度の自身の市県民税の決定で市民税所得割額を見る
    旦那さんと合算して保育料を出す。→①+②フルの時の保育料

    ③自身の今年の収入がいくらなのかを出す。もし子どもの税扶養で非課税になるのか、そうでは無いのか、収入から大体の市民税所得割額を出して旦那さんと合算すると保育料が分かります。 →①+③で育休中の保育料

    • 10月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧にありがとうございます😭
    今年の収入も見てみて何となく計算してみます🥺✨

    • 10月5日