※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
サラダ
子育て・グッズ

4月生まれの娘を持つ女性が、育休延長か復帰かで悩んでいます。

4月生まれ 育休延長について悩んでます
(批判はご遠慮ください)

現在5ヶ月、来年4月に1歳を迎える娘がいます。
1人目です。

元々は11ヶ月で0歳クラスに入園して仕事復帰しようと思って保活していましたが、
まだ赤ちゃんの娘を入園させる想像がつかないのと、できればまだ一緒にいたいなと思ってしまいます。

また、思った以上に育児は身体がつらく、これにフルタイムで仕事もするとなると大変だろうなと感じ、育休延長を考えています。(復帰するなら時短勤務にはしないつもりです)


復帰
・0歳なら認可の希望の園に入れるのは魅力。
・ボーナスが出る。
・11ヶ月での入園なのでほぼ1歳で入園できる。
・今回は復帰して、2人目を授かれた時に育休延長してゆっくり過ごす?

育休延長
・丸2年自宅保育。
1歳クラスは激戦なので入園できなければ丸3年自宅保育になり、イヤイヤ期も自宅で見れるのか不安。
・2人目を授かれた場合、妊娠中も預け先がない。

・仕事が得意ではないので育休中の方がストレスが少ない。
・これからマイホームを考えており、購入するなら別の地域になるのでいずれは転園することになる。
・育休中に落ち着いてマイホーム計画ができる。
・2人目も欲しいと考えているので、連続育休でもいいのか。でも何歳差がいいかまで計画できていません。。


私の地域は申し込み時に落としてほしいとチェック入れられるので、入れるかどうか迷ってます。

チェックは入れずに、第一希望だけ記入して入れたら復帰、落ちたら延長!と運に任せようかと思ったり、(たぶん入園できちゃう)
ほぼ1歳だし、復帰しちゃってもいいのかな!と思ったり、いや、仕事しだすと忙しくなるし休めるなら、、と迷って迷って結論出ません。。
来週には申し込みなので焦ってます。。

4月生まれじゃない方でも、ご意見いただけると嬉しいです。

コメント

二児のママ

私も正社員での復帰だったし
もう少し一緒にいたいし、
専業主婦楽すぎて仕事したくなさ
すぎて延長しました🤣
来年の4月に本当は復帰予定でしたが
3人目妊娠したので連続育休とる
予定です😌
長女6ヶ月から保育園いれて
フルタイムで働いてきましたが
フルタイム家事育児はしんどすぎました(笑)
復帰のこと考えると大丈夫かなー
キャパやってけるかなーと不安に
なります(笑)

  • サラダ

    サラダ

    経験者のご意見、大変参考になります。
    フルタイム家事育児やっぱりしんどいですよね😭確実にキャパ足りないです!言い切れるので迷います💦
    完全にお金のためだけなので、仕事したくないんですよね。。笑
    3人目、おめでとうございます!✨連続育休という手もありますよね。上の子もいるとゆっくり過ごすは無理かもですが、無理せず過ごされてくださいね。

    • 10月4日
いさみ

復帰の方がメリットは多いかと。
第二子妊娠中に預け先がないのは大変かと思います。
断片的な意見ですみません🙏

  • サラダ

    サラダ

    コメントありがとうございます。預け先がないのは大変なんですね💦
    いさみさんはどういうところがメリットだと感じられますか?
    やはり、復帰するべきですかね。。

    • 10月4日
おーつ

わたしも1人目が4月生まれなので11ヶ月で保育園に入れました。
保活中は、復帰したくないなーという気持ちが勝っていて、入れたいと思う園も1つしかなかったので、その1つのみを希望で出し、落ちたら延長、入れたら復帰、と運に任せることにしました。
段々とわんぱくが増してきた子供とずっと一緒にいる生活に疲れてきたところで保育園の結果通知が来て見事合格(?笑)、入園することに。
決まったら決まったで今度は寂しい、離れたくないの気持ちが強くなってきましたが、自分で決めたことでそれも運命と割り切り11ヶ月で入園しました。
結果的には、約一歳なのでちょうど良いタイミングだったと思って全く後悔しませんでした。
全く仕事人間ではありませんが、子供と離れ、夫以外の大人と話せることで息抜きができるし、その分お迎えに行ったときの子供の可愛いこと。
訳もわからず保育園に入れられてかわいそうと思うかもしれませんが、訳がわからないからこそそれが普通のことになって、訳が分かった2.3歳から入れる方が大変だったと思います。
2人目も考えておられるなら尚のこととりあえず復帰して、また産休育休取れば良いと思います!
応援しています📣☺️

  • サラダ

    サラダ

    コメントありがとうございます。同じ月齢のご経験、大変参考になります!!
    運に任せるのもありですよね。
    全く後悔されなかったんですね!!
    たしかに、家で旦那が帰る21時すぎまでずっと1人でいるのは寂しいです。仕事が息抜きになるんですね。。
    おーつさんのご意見を聞くととりあえず復帰、に傾きます😂

    • 10月4日
りんご

私も同じような事で悩んでいます😔
5月生まれなので来年4月だと0歳児クラスで入園になります。
まだまだ娘と一緒にいたいのもそうですし、仕事復帰に不安がありどうしようかなぁと毎日考えています。
同じくマイホームを考えていることから世帯収入増やしておくべきかな。でも育休延長して手当もらって過ごす事も出来なくはないしなぁという感じです😔
2人目を考えているのであれば復帰しておいた方が良いかもしれませんね😌

  • サラダ

    サラダ

    コメントありがとうございます。
    月齢近いですね!
    世帯年収増やしておくべきな気もしますし働ける時に稼いでおくべきか、、とか。
    働かずに手当もらえるならその方がいいのかなぁとか。。
    迷いますよね💦

    2人目考えるなら復帰しておく方がいいというのは、職場からどう思われるかという観点からでしょうか?
    無知なもので、、他になにか理由あれば教えてください🥹

    • 10月4日
ままりん

3日前に育休から仕事復帰しました。
娘は2月生まれで現在7ヶ月、1ヶ月間の慣らし保育もあった6か月で入園させました。

私もまだ赤ちゃんの娘を入園させる想像ができなかったし、何よりまだ一緒にいたいなという気持ちがどんどん強くなって寂しさでいっぱいの毎日でした。
育児と家事と仕事、無事に生きていられる自信がなくて(笑)、会社に申請を出したあどずっと育休を1才まで延長すべきか悩んでいましたが、時短勤務での復帰にしました。

私の復帰の決めては、
・0才クラスなら保育園に入れる!(どの園も1才クラスの空きは4月からどんどん減っていくので2月生まれの娘が1才で入園するのはほぼ無理でした)
・子供と過ごすのも楽しいけど大人ともっと話したい!
・0才入園だと保育園でコップ飲み、お箸練習、トイトレ全部してくれるよ!という姉のアドバイス(一人でできる気しませんでした笑)
・お金があまりかからない今のうちに働いてお金を貯めておきたい
でした。あとは、3才で時短が終了なのでそれまでに2人目か転職を考えています。

0才入園、初日から全く泣きませんでした。
娘はクラスで一番小さいので先生方やお友達もたくさん気にかけてくれてかわいがってもらっているようです。
復帰してからは毎日慌ただしくて戦争ですが、娘と過ごす時間が短くなった分、休みの日にたくさんスキンシップをとったりしてこれまで以上に愛情を注いでいます。

私の場合で参考になるか分かりませんが、サラダさんが後悔のない選択ができるよう応援しています🎌

  • サラダ

    サラダ

    コメントありがとうございます。
    6ヶ月で入園されたんですね!日々お疲れさまです!

    本当、無事に生きていける自信がないです。。
    どの園でも入れるのは魅力ですよね。会社の先輩は1才の空きがなくて企業主導型の無認可に入れたと言ってました。。

    なるほど、お金を貯めることも大切ですよね。。転職も考えられてるんですね。
    もう一度マネープランも含めて考えてみます!

    • 10月4日
ママリ

4月生まれで来年4月に復職予定です!
私も11ヶ月で復職も考えましたが、やっぱり人生を考えた時もっと小さい娘と一緒にいたかったと後悔するだろうと思ったからです。
実際自宅保育大変ですし、仕事したい1人になりたいと思うこともいっぱいありますが私は丸2年育休とることにして良かったと思っています!
一生働くつもりなので朝寝坊できるのも今だけだし幸せです、、😂(笑)

  • サラダ

    サラダ

    延長されたんですね!!
    やっぱり、自宅保育は大変ですよね。でも私も後悔したくないです😣
    愛情不足な子どもにならないかな?とか。色々と考えてしまいます。
    長い人生ですしいずれは働くんだから延長してもいいかなぁーあー悩みます💦

    • 10月4日
はじめてのママリ🔰

4月生まれで、今年の3月に入園(10ヶ月)しました!

私の場合、仕事は特別好きではなかったのですが、いざ産休育休取ってみると、専業主婦向いてない!となったので、復帰に迷いは無かったです🥹(旦那に頼らず自分の自由に使えるお金が欲しかったのもあります)

子供は可愛いですが、毎日毎日変わり映えしない毎日と、大人と会話が旦那としかできないのはストレスでした💦
お昼寝してくれなかったりするとイライラしちやったり…。
旦那からは生後6ヶ月あたりから、早く仕事復帰したら?とまで言われました😂

もちろん0歳で預けるのはかわいそうかな、という気持ちもありましたが、私自身がイライラしてるのもかわいそうというのもあり、私は復帰してよかったです☺️
平日も土日も、子供にイラつくことはゼロになりました🙆‍♀️
ご飯を食べ散らかしたり、ポイっとかされることも多々ありますが、笑顔で接しられています!

人それぞれ向き不向きがあるので、主婦業や育児が楽しくてまったく苦ではないのであれば、延長でも良いと思います!
仮に来年保育園入れなくても、第二子妊娠中に第一子を保育園に預けられなくても、特にストレス感じずに、育児できるとしたら、私も絶対復帰しません😂😂(もちろんお金の心配もない事が前提)

来年以降預けられないことに不安が少しでもあるなら、3月入園しておいた方が不安はないと思います!

たまーに有休とって、保育園に預けて1人の時間も取れるので、美容院とか行けるし、育児と自分の時間のバランスが取れて、今はとてもストレスフリーです!
朝や帰宅後はもちろんバタバタで、平日は身体的には疲れますが🥹

  • サラダ

    サラダ

    貴重なご意見、ありがとうございます!!
    私もまだ生後5ヶ月なのに旦那が休日の日は旦那に預けて1人時間をもらうことが多いので、旦那には0歳なら希望の園に入れるし、復職した方がいいんじゃない?と言われました。。

    イライラはまだ全然無いんですが、これからやんちゃになるし目が離せなくなるし。イライラすることも増えそうです。そこも迷うポイントです😂
    でも子どもと離れる時間をとるからこそ笑顔で接することができるのは本当大切なことですよね。

    預けられないことに少しでも不安があるならと言われると不安かもしれません。😭
    バタバタはすごく想像つきますが、1人時間の確保という意味ではそっちの方が自分に必要なのかな、、、
    全然答えが出ません😭💦笑

    • 10月8日
はじめてのママリ🔰

私も同じような風になやんでいます。サラダさんどうされましたか?

  • サラダ

    サラダ

    返信できておらずすみません。結局、延長希望に☑︎して提出しましたが0歳児なので受かりました。それは働けという事なのかなと思い、復職することにしました。

    • 4月18日