※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くーちゃん
ココロ・悩み

次男の進路に悩む女性。幼稚園と療育施設の選択で迷い、費用や児発の利便性を考慮。次男との関わりを重視し、どちらを選ぶか悩んでいる。

迷いすぎて悩みすぎて困ってます。

年子の三男と次男の進路で迷ってます。

次男は療育手帳のA持ちです。
来年度、三男を長男と同じ幼稚園に通わせたく、プレから通わせようと考えてたんですが、
保育園の選考基準点の資料を見てたら、兄弟で療育手帳のA以上を持ってると基準点がフルタイムの点数より1点高くて、働いてなくてももしかしたら入れるかもと期待してしまい悩んでいます😥

しかも全員年子のため、三男の保育料は無料。幼稚園だと関係ないので三男は3歳になるまで4月から7月まで月3万かかります。

次男はいま近場の療育に通わせていますが、もし三男の預け先が固まれば、バスで30分くらいの距離に知的障害児向けの児発があるのですが、いま通ってる療育は親が参加するようなイベントがなく、発表会とかもないので、次男との関わりを増やしたく、そこだとイベントがたくさんあるので通わせたい気持ちがあります。
ただ、その児発は入園して最初の2ヶ月は親子通園しなくてはならなくて、朝は大丈夫ですが、帰りは幼稚園のバスの時間に間に合わないため、どっちにしろ来年度入れたら延長保育が必要になり、三男も同じ幼稚園なら長男と合わせて2人分延長料かかります😂
そうなるとやはり児発は諦めていまの療育を続けながら三男をプレに入れて再来年に次男を児発にいれるか、、と考えたのですが、再来年は長男が小1で4月は学校早く終わったりするので、親子通園が行けなく長引きます。(その間、次男は自宅保育?もしくはいまの療育を児発を入園してからも利用できるなら利用したいです😥)色々悩みすぎてほんとに辛いです😭😭

みなさんならどうしますか?やっぱり安い保育園に入れようか、希望通りの保育園に行けないリスクを考えてお金がかかるけど幼稚園にしますか??

コメント

ゴーヤママ

私は少しでも次男くんが過ごしやすくなるように、児発へ通わせます!
早ければ早い方がきっと多くのことを吸収してくれるし、少しでも多く自分で表現するヒントが得られるんじゃないかな?それだったら早いに越したことはないんじゃ?とも思います!
延長保育園料しんどいですが、結局どこかで壁が出てくるなら長男くんの環境が変わる就学前の今の方がみんな落ち着いて進めるのではないかと思いました!

  • くーちゃん

    くーちゃん

    コメントありがとうございます!🙇‍♀️
    過ごしやすいに関してはいまの療育の過ごし方とあまり変わらないかもしれませんが、
    たしかにイベントもあるし、私と触れ合う時間も増えるので親子での過ごし方を学べるいい機会ですし、就学前という期間もベストですよね!
    ただ、問題点もちょっとありで。
    自分は車の免許ないので、親子通園の2ヶ月間もそうですが、児発から次男を連れて帰りながら、延長保育してもらった長男と三男2人を幼稚園までお迎えに行き、3人で徒歩20分の帰り道を歩いて帰れるのかとか💦自転車はありますが、2人までしか乗れませんし重いし押して帰るしか無いのもつらく🥺
    それを2ヶ月我慢しても、それからは14時半の幼稚園バス迎えに行って(幼稚園バス停は家のすぐそばです)二人連れて家から児発のバス停(家から歩いて10分)往復も真夏真冬平気かなってなってます💦😥色々どっかで妥協しなきゃならないよなとは思ってます…

    • 10月1日