※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

大阪市城東区の関目聖マリア保育園に通われている方、2歳児クラスからの入園迷っています。入園後のお迎え時間や行事、共働き世帯の方の意見を聞きたいです。

大阪市 城東区の関目聖マリア保育園にお子さん通われてる方いらっしゃいますか?

2歳児クラスからの入園希望を出すか迷っています。

3歳までのマリアこひつじ園の方は、クラスの人数も少なく(15人くらい?)平日の行事もほぼ無いようですが、
幼稚園の年少クラスに上がると幼稚園から入園されるお子さんが一気に増えるので、やはり共働き世帯だとキツイかな、、と気になってます😞


★具体的には以下の点が気になってます

・お迎え時間…制度として2合認定は18:30まで預かってもらえるようですが、ほとんどのお友達が14時以降帰ってく中、寂しく待たせてしまうのではないか

・平日の行事やPTA…3歳までのこひつじ園ではほぼ無いみたいですが、幼稚園にあがるとかなり増えると聞いたため

・夏休みや午前保育の日がある…幼稚園入園組のお友達が夏休みになる期間、我が子含めこひつじ上がりの数人だけが登園している状況に本人も辛くなるのではないか


マリアこひつじ園から幼稚園にあがられた共働き世帯の方おられましたら、ご意見聞きたいです!

コメント

はじめてのママリ

上の子がマリア幼稚園に通ってます✋
こしつじあがりでは無いですが共働きの為毎日17時30分まで預かってもらってます!

預かりではこひつじからいる子や1号認定で入園して2号認定になった子、新2号認定の子等居ますがみんな楽しそうに遊んでますよ☺️
なんなら預りの方が楽しいって言ってる子が殆どみたいです😂

平日の行事はお誕生日会や発表会ぐらいですかね🤔
運動会や作品展は土日にあります!
PTAの集まりは今のところ無いです👍

夏休みや午前保育の日があるのはありますがこひつじ上がりの子だけじゃなくて幼稚園に入園してから2号認定になった子もいるので2クラス分の人数は居ますよ☺️
あと夏休みは1号認定の子も預けられるので毎日結構な人数います。
2号認定のみ預けられるのは1年に数日しかないです👍

心配されてる点で、私が感じるのはこんな感じですかね🥺
人によって違うかもしれないですが💦

マリア幼稚園先生方も優しいですしこひつじは、少人数なので手厚く見てくれる印象があって私も子供入れたかったです😂

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!!!
    すみません、返信する形ではなく、新たにコメントとして書いてしまいました😭
    よければ、下のコメント読んでいただけますでしょうか。

    • 9月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    その年で人数等変わると思いますが娘と同い年のお友達は少なくとも10人ぐらいは1号認定から2号認定に変わってました!
    今年も年少さんが9月から2号認定になったよー!と仰ってた方チラホラ居ました😊

    1号認定でも働いる方居ますよー!私は年少の時は1号で延長保育、年中から新2号認定貰ってる感じです☺️
    新2号認定は1号認定の人が延長保育代を国から補助してもらえる制度の事です!

    お誕生日会は自分の子供の誕生日月のみの参加になります!
    手作りするものは全然無いですよ!年少の時に女の子だけ花冠を作るぐらいです👍

    そうです!PTA組織あるけど入ってない人は集まり全く無いです👍

    習い事も延長保育時間内でやってくれます!
    毎日では無いですが💦
    週一決まった曜日に各習い事がある感じです!
    (書きかた、サッカー、アート、体操、英語、バレエ)

    マリア幼稚園は認定こども園なのもあって平日に保護者が手伝う事もほぼ無いですし、共働きの方多いです☺️
    確かに専業主婦ママさん達は幼稚園終わりよく遊んでるみたいですが真っ直ぐ帰ってる方多いし、私は全然気にならないし毎日同じ時間帯のママさんと仲良くなるまではいかなくても世間話する程度ですが交流あって楽しいですよ💕

    他の保育園から来たママさんは園庭大きいし子供も楽しそうと言ってました✨
    私もこの辺で園庭ある園珍しいし色々体験させてくれる園なのでオススメです☺️✨

    • 9月21日
  • ママリ

    ママリ

    細かい質問にとても親身になって教えてくださってありがとうございます😭✨

    1号から2号認定に変わる方、そんなにおられるんですね!!
    そして1合認定でも働かれてる方もおられるんですね…!基本的な事から分かってなくてすみません🙇
    2号認定のお子さんだけが基本的に14時10分以降残る形になると思ってたので、100人中15人だけだとめちゃくちゃ寂しい思いさせるなと心配だったのですが、ママリさんのお話を聞いてとても安心しました✨
    新2号認定のことも教えてくださってありがとうございます😊✨

    お誕生日会は年に1回なんですね!
    それと発表会だけなら、平日行事としては年2回ほどなんですね💡それなら全然休めそうです!
    手作りもほぼ無いということで安心しました🥲(園によっては発表会の衣装を手作りしないといけないと聞いたので…!)

    PTA組織は、入ることになるとやはり大変そうですよね…
    各クラスから2名代表で入る、とかでしょうか??

    習い事を色々させてもらえるのは本当にありがたいですね!いろんな種類あって楽しそう😍

    また、ママ友のこともありがとうございます!!
    共働き世帯の方多いと言っていただけて安心しました!
    確かにおなじ時間帯にお迎えいくママ同士で軽く話せるぐらいで全然ちょうどいいですね😊

    他の保育園から入る方もいるんですねー!基本的に、こひつじから進級か、幼稚園から入園の方がほとんどと思ってたのですが、あえて保育園から転園されてきたということですよね!

    こちらに質問する前は、ほぼ志望するのを辞めようかなと思ってましたが、ママリさんのコメント読んでかなり志望度が高まってきました!!笑
    実際通われてる方のご意見とても参考になります🙏✨

    • 9月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    いえいえ!解らないことあると不安ですよね💦
    マリアは預かり保育が簡単に申請出来るので働いてない方も結構預けてるイメージありす😂

    私も手作り多いと思ってましたが全然なくて安心してます😂
    入園前のカバンの準備等が大変だったなぐらいです💦(サイズ指定がある為イオンで注文して作ってもらいました)

    どうだったかな…各クラスというより各学年から2人ほどな気がします!
    年度始めにお手紙を貰って参加出来る方居ますか?って感じだったので。今やってくれてるのは上にお子さんがいて前もやってた方ばかりみたいです☺️

    そうです!結構他の保育園から転園されてる方居るみたいで私もびっくりしました!
    お役に立てて良かったです😆
    見学等行ってみてママリさんのお子さんに合うようでしたら是非検討してみて下さい☺️✨️

    • 9月22日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    本当にとても参考になりました🙇

    実は一度見学に行ったのですが、その後から色々疑問だったり不安な点が出てきて、こちらで聞いてしまいました。笑

    はじめてのママリさんから教えていただいた情報をふまえ、検討してみます😍
    お忙しい中ありがとうございました!!

    • 9月22日
  • ママリ

    ママリ

    以前コメントで色々教えてくださってありがとうございました!
    よろしければ追加でお聞きしてもいいでしょうか…?😣

    ①平日の行事の頻度
    我が子の誕生月のお誕生日会と発表会くらい、と教えていただいていたのですが、その後園に聞く機会があり聞いてみると「平日行事は、月に一回あるかないかくらい」と言われました。
    お誕生日会や発表会のようなイベント以外に、月1で平日に集まる機会が何かあるのでしょうか?
    (参観とかですかね…?)

    ②クラスの先生の数
    年少は1クラス22人ほど、年中年長は1クラス30人ほどで、どのクラスも先生は担任1名+フリー1名と聞きました。
    フリーの先生は常に入ってくださる感じでしょうか?
    常に合計2人いるなら安心かなと思ったのですが、もしフリーの先生がたまにしか入らないのなら(遊びの内容に応じて等)、先生1人だけだとちょっと少ないなと感じまして💦

    ③預かり保育は縦割りになると思うのですが、1クラス担任の先生で見られているか分かったりしますか…?

    ④はじめてのママリさんのお子さんは、なにか習い事実際されてますか?☺️

    細々とすみません!
    よければ可能な範囲で教えてくださると嬉しいです…!

    • 11月12日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信遅くなってすいません💦

    ①幼稚園のカレンダーで確認したら参観が半年に1回ぐらいと強制ではないですが七五三のお祈りがあったりですね🤔
    (キリスト教なので隣にある教会でお祈りの行事がありますがこれは親はすること無く見学するだけなので強制ではないです!)
    月1も無いですよ〜!

    ②フリーの先生は常にいるみたいです!娘に聞いたらフリーの先生がお休みの時は代わりの先生な来てくれるみたいです☺️

    ③預かり保育の時間は預かり保育担当の先生が居るので担任を持ってる先生は預かり保育にはいないです😃

    ④うちは英語とかきかた習ってます🍀*゜

    こんな感じで伝わりますか💦?
    伝え方下手くそですいません😭
    もし他にも何かあれば何でも聞いてくださいね😊

    • 11月17日
  • ママリ

    ママリ


    返信が遅くなってしまいすみません!!
    ご丁寧に教えていただきありがとうございました✨
    とても参考になりました😍

    いただいた情報も参考にしつつ引き継ぎ保活頑張ります!!!

    • 11月26日
ママリ

実際通われてる方のコメントとても参考になります!!!
ありがとうございます😭✨

私が無知で基本的な質問で申し訳無いです…🙇

マリアの園児募集数としては、
・3歳児で1合認定75人、2合認定0人
・2合認定はこひつじから進級した15人のみ
と見学の時に言われたのですが、1合認定で入ってから2合認定に変わる方ってそもそもおられるんでしょうか?
(15人しか2合認定の枠がないので、入園後に、2合認定のお子さんが退園したり1合に変わらない限り、1合から2合認定には変更できないと思ってました)

そして、1合認定の方はほぼみなさん専業主婦の方だと思っていたのですが、働かれてる方もおられるのでしょうか?😳(はじめてのママリさんは、1合認定で働かれてて延長保育を使ってるということでしょうか)

新2号認定というのもちゃんと分かってなかったのですが、こちらも1合から変わられた方ということですよね…?
(マリアの話じゃなく一般的なことを聞いてしまいすみません🙇💦)


平日の行事、お誕生日会というのは毎月なにか親が参加しないといけないのでしょうか?
また手作りしないといけないもの等結構ありますか?😣

PTAは、組織としてはあるけれど、集まる機会はないということでしょうか…?

あと、習い事も園でさせてくれると聞いたのですが、それは延長保育の時間内にするということですよね?
そういうのが毎日あるならあまり寂しくないかな?と期待してまして…。

色々細々聞いてしまってすみません😭

以前、別の掲示板で、共働きで幼稚園に入れるのは辞めたほうがいいか?と聞いた時に、
「共働きの家庭は平日の行事や集まりの時に仕事があるから手伝えませんばかりで、それなら保育園にいけばいいのに」
「手伝いしないくせに、教育はしてほしいから幼稚園に入れるとか本当に迷惑」
「幼稚園はほぼ専業主婦ママだから、そっちのママ友の輪がかなり強くて、ワーママは仲間はずれになる」
「昼過ぎから子供も交えて毎日専業主婦ママ同士で遊んだりしてる」
…等々、専業ママからの意見があり、やはりこども園とはいえ、幼稚園母体のマリアは辞めておいたほうがいいのかな…と落ち込んでまして😭