※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
moko♡
その他の疑問

【デイサービスの対応と子供の安全について】子供が放課後等デイサービ…

【デイサービスの対応と子供の安全について】

子供が放課後等デイサービスを利用してます。
夏休みの ある日デイが終わり子供が帰ってきて
しばらくしてデイサービスからLINEで連絡が入ってました。
子供が工作中に段ボールで鉛筆に穴を開けようとしてたらしく それが貫通し膝に鉛筆が刺さったっとの連絡でした。
すぐに電話したのですが繋がらず
再度連絡がきたので2.3日後でした。

こんな対応は普通ですか❓
帰宅時に私は家におらず送迎してくれた職員の方とは会ってませんが怪我をした報告と謝罪をLINEだけで済ますのも
そうゆう状況下に子供を置いているのも
ありえないっと思い指摘すると
ブツブツ言ってましたが一応
かなり日が開いてから説明と謝罪と言い訳には来てくれました。
スミマセンでしたっと言うものの
悪びれた様子は全くなく
言い訳ばかりでしたが、、、。

子供の夏休みの宿題も出来てなかったり
一問目から間違っていたり
普段から宿題が出来てないっと帰ってくる事が
ちょくちょくあり その時は学校が終わって送迎までの限られた時間だし仕方ないで済ましてましたが
夏休み期間中に そういった事故もあり宿題が出来ていない間違えている日が増えてきて『あーちゃんと見てくれてないな』っと実感しました。
管理者の方が とくに酷くて指摘したら『近くで他のとこ探したらどうですか❓』『フランチャイズなんで』『私だって こんな仕事したくないですよ。イライラするし』『じゃぁ(工作)辞めさせたら良かったですか⁉️』っと言ったり『知ってますか❓○○ちゃんデイから帰る時に家に帰りたくないって泣くんですよ』っと嘘を付いたり もぅ開き直ってるのか 対応も態度も かなり酷いです。
紹介してもらった障害者支援センターにも事情を伝え話をしてくれたようですが デイ側の話を信じているのか
あたかも私に非があるみたいな言い方をされて『あ、もぅ改善の余地もないし危ない色々と無理だな』っと思い楽しんで行ってた子供には悪いですが安全第一だし私の気持ちも伝えて新しいところを探して辞める事にしました。

でも考えただけでイライラモヤモヤ。
余計なお世話かもしれませんが
送迎時に顔見知りになった子もいて
うちの子がやめても
他の利用してる子達も大丈夫かっと心配です。
私も たまたま そうゆう出来事が続いて気がついたので
他の親御さんは気付いてないと思いますし、、、。

こうゆうのって虐待ではないし行政指導などが入るのも難しいですよね❓

コメント

こまめ

うちも放課後デイサービス利用してますが、ケガのことに対してはありえないなって思いました💦
うちも怪我をして(よそ見をしてたり踊りすぎたりして)帰ってきますが、必ず送迎の際に口頭で報告してくれます!
口頭でも報告ありますし、連絡帳にも記載されてるし処置もしてくれるので私からしたらありえない。って思いました!
宿題の件に関しては本人のやる気次第なので、間違ってたりしたくない日は無理強いしないって利用してるデイの方針なのでそこは私は仕方ないよねーって感じなのでここは何とも言えないですね💦
それに間違いがわかってるなら親がそこは教えてあげてもいいと思ってるので宿題も全てデイ任せってのは違うかなって😖

ただ、今後大きい怪我などしても上っ面だけの謝罪とかだけで済ませそうなので私ならさっさとそこは利用するのやめて新しく他を探します😫
もし管理者とまた話す機会があるなら録音して行政に聞かせるのもありかと!

  • moko♡

    moko♡

    回答有難う御座います♪
    連絡帳には そういった事は記載しないですね。
    保育園でも怪我や喧嘩などは
    連絡帳に書かずお迎えの時に聞いたり伝え忘れたりなどあれば電話かけてくれたりするので
    そう言った事は基本書かないのが普通なのかと思ってたので驚きました。
    でもちゃんと包み隠さず話すのは当たり前ですが連絡帳に書いてくれるのはいいですね😊
    私も転んだぶつかったなら
    仕方ないと思うんです。
    でも今回は話を聞く限り
    正直 防げた事故でした。
    しかも『止めた方が良かったですか⁉️』って、、、見てて放置してたの⁉️っとも受け取れます。
    宿題の事に関しては
    勿論 家で教えたりしてますが
    宿題に関しての報告など何もない時も普通に出来てなかったり指摘した時も『そうなんですか?』『あ、ほんとですね』っと把握すらしてませんでした。
    業務連絡も全く出来てないんだと思います。
    まだ一年も利用してませんが
    職員が どんどん変わってるので辞めてるのは子供からも聞いたりして知ってましたが今回の件があり管理者が2回も変わってるのを知りました。
    うちが契約した時の管理者の方(もぅ辞めたみたいです)も前の管理者が辞めて急遽する事になってしまって書類の作成など不慣れで申し訳ないって言ってたの思い出して今となっては『あーなるほどね』って思いました。
    職場で何が起こってるかなんて利用者側にはわからない事ですが次々新しい人が入ってきて職員同士の業務連絡や連携が全然取れてない杜撰な管理をしてるんだなっと、、、。
    そこのデイは勿論
    紹介してくれた支援センターも今後 利用しないようにします😞
    次 何かあれば録音しようと思います❗️
    有難うございました😊

    • 9月18日
deleted user

怪我の対応は論外なので、フランチャイズなら本社、または指定権者(県か市)に報告入れても問題ないです😊

ただ、宿題の確認まで丁寧さを求めるのは正直違うかなと思います💦
宿題の内容チェックは保護者が自宅でやるべきことです…

あくまでも放デイは福祉サービスであって、障がいに配慮しつつ社会性を身につけてもらうのが目的です。

決められた時間内に子どもさんがきちんと宿題に取り組めたのであれば、たとえ宿題の内容を間違っていたとしても、それは放デイの役割としては十分真っ当されていると思いますよ☺️

  • deleted user

    退会ユーザー

    ただ、保護者にその旨の引き継ぎというか連絡は必要ですよね。
    宿題は時間内頑張って取り組めました😊なので、お家で一緒に確認してあげてくださいって一言が事前にあれば、保護者の心もスッと軽くなると思います。
    施設側の明らかな連絡不足かなとは思います😅

    放デイというか児童福祉はまだまだ発達途上のサービスなので、質が悪い事業所が多いのが現実です😭

    今こういう施設がバンバン建ってますが、福祉のふの字も知らない管理者がとにかく多いです…。
    社長や経営母体の略歴はしっかりと確認した上で契約されてくださいね💦
    全く関係のない一般企業が、需要増えてるなら儲かるだろうという安易な気持ちで参入してきています。

    福祉業界人からしたら児童福祉の重要性舐めんなよ、って感じです🤷‍♀️

    • 9月18日