※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子の登園しぶりとイライラについて、毎日息子を傷つける言動を繰り返してしまい困っています。息子は幼稚園自体は嫌いではないようで、休ませるとますます行きたくなくなります。休ませたくない理由は休み癖がつくのが怖いためです。息子を傷つけずに上手に対処したいです。

【息子の登園しぶりとイライラについて】

だめだとわかっているのにイライラを抑えきれずに年少の息子を傷つける言動を繰り返してしまいます。手を出すことはないですが冷たい表情で大きなため息、あーもうと大声を出して怒りをぶつけてしまうのをやめたいのにやめれません。

長文です。

私と離れたくないと登園しぶりが入園当初からひどく、
夏休み前に少し落ち着いたのですが明けてしばらく頑張っていたものの、些細なきっかけで本格的に再発してしまいました。今は入園当初並のひどさに毎日くたびれています。

早朝から幼稚園行かないと耳元で泣かれ着替えは毎回大泣きの大暴れで、抱っこでバス停まで連れて行き、先生に引き渡してます。バス停に着く頃はイライラもなくなってるので笑顔で優しい言葉をかけ送り出せるんです。

帰りのバスを降りる時はニコニコで帰ってくるので幼稚園自体は嫌いじゃないのかなと思ってます。
息子が辛いのはわかってるし、行きたくないという気持ちは否定せず、共感してあげることは常に忘れないようにしているのですが、、、
疲れているときは気持ちの余裕がなく
息子を傷つけて泣かせてしまうようになりました。

登園しぶり+少し体調不良があったので月曜日は
入園して初めて幼稚園を休ませたのですが
それがきっかけで絶対行かないが強くなってしまいました。

次の日はさらに大泣きで、きかなかったので
幼稚園休むならYouTube禁止、甘いおやつはなし、抱っこ禁止、お仕事中邪魔したらすごく怒るよなど理不尽すぎるひどい制限と脅し言葉で息子に逃げ場のないような状態にしてしまいました。
本当書いてても最低すぎて吐きそうなんですが、イライラしすぎて言葉がとまらなくて泣けます。

結局大泣きするものの、休むというので次の日は行くと約束させ休ませたのですが、仕事の邪魔をしないことは不可能とわかっていたのにグズグズされ、さらに次の日も行かないと言われて、猛烈に怒りをぶつけてしまい罪悪感で消えたくなりました。

次の日からは、大好きだから、昨日みたいに怒りたくない。だから幼稚園行ってほしいと伝えるも変わらず行かないの一点張りだったので、じゃあもう休めば?自分でお着替えもお片付けもやってね。など子どものような怒り方をしてしまい自分でも支離滅裂だなと思うほどです。

休ませてリフレッシュしてまた次から頑張るということができればそうしてあげたいのですが、、息子にそれが効かなかったら、、ひどくなったらと思うと
なかなか休ませて楽しませてあげよう!とはなれません。

休ませたくない理由は休み癖がつきそうで怖いのと、私の体力と精神がもたないからです。

息子のことは本当に大好きなのに、息子から言われるあーそーぼ、を鬱陶しく感じでしまうのが辛いから離れる時間が欲しいです。
バスが帰ってくる頃は早く抱きしめてあげたいという気持ちになっていて多少のわがままも優しく受け止めてあげれる余裕がうまれるので、幼稚園に行ってくれる方がいいです。

ただ、泣き叫んでも連れて行くという行為はこちらも辛く、良くないことをしているのではないかと思ってしまいます。
個人差あるでしょうが、寂しいだけの理由なら慣れるまで無理矢理でも行かせるのは子どもにとって正解なんでしょうか、、。

まとまらない乱文ですみません。

コメント

はじめてのままり

幼稚園に書いてる内容まんま相談してみたらどうでしょうか

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうします!ありがとうございます😊

    • 9月18日
deleted user

辛いですね😢
うちは1歳から保育園行ってますが、年少、年中になっても行き渋り結構あります。園には慣れているはずだし、お友達もいるのに。
現状、今日は行きたくないという日は、テレワーク対応にして休ませてます。「お仕事だから遊べないよ」は伝えています。出勤必須な時は無理なことを伝えて登園してもらっています。
これでいいのかな、小学生になったら不登校になるんじゃないかなと悩んだこともあります。
園のベテラン先生に相談する機会があったので、お話したら、園ではちゃんと集団生活は送れている、心配なことは何もない。今は本当にママと一緒にいたい気持ちがあるだけ。対応できるのであれば、その願いを叶えてあげてほしい。小学生になって不登校になるか?今未来の心配しなくていい、もしその時不登校になったら、対応を考えればいい。この子は不登校になる可能性は低いと思うけど!とアドバイスをもらいました。
年中になって、今日は休みたいと言う日が日に日に減っています。ちゃんと一歩ずつ親離れしていくものなんだなとしみじみしてます😢
とは言え、子供見ながらの仕事は大変ですよね💦
園の信頼できる方に相談して気を晴らしたりしてるうちに、状況がよくなりますように。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    わー!!同じ状況があったのですね🥺
    そうなんですよね、お友達のお名前はよく出てくるんですが、寂しさが勝ってしまうようで😭

    年中さんでも行き渋り、、聞いたことはありましたがみんな寂しさに慣れるのは難しいんだなー😭💦
    そうなんです、、小学校で悪化?したらどうしようと最近心配していたので幼稚園の先生に相談しようか考えていたところです💦

    確かにそのベテラン先生の言うとおりそのとき対応したらいいんですよね、、心配しすぎなのかな😥

    すごい!年中さんになると少しずつ休みたい日減ってきたんですね!希望が持てました🥹✨✨✨

    優しいお言葉ありがとうございます😭火曜日に一度、担任の先生に相談してみようと思います😭

    mooooiさんのメッセージを見ていたら
    少し気持ちが晴れてきました!良かったです!
    ありがとうございます🥹

    • 9月17日
はじめてのママリ🔰

私の息子も一時期急に保育園嫌がる時期がありました。

初めは寄り添ったりして落ち着いた時に、再度保育園行くよ!と言うと大泣き。

園長は、体調問題なければ、泣いてても来てください。
子供は賢いので、泣いたら休めるを学ぶと。

ただ、親が仕事で休める日、親が休みを決めた日は、今日はママのお仕事お休みだから、休みだよ!と親発信で伝えて下さいと言ってました。

1ヶ月後、大泣きしても連れてかれる事を学んだのか、徐々に泣くことはなくなりました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やはり、泣いても連れて行くことは間違ってないですよね🥹✨
    学習してしまうんですね💦
    なるほど、親発信のお休みという手がありますね!
    その発想はなかったです🤔

    諦めてくれるまで根気強くということですね😥

    • 9月17日
ままり🌿

少し時間が経っている投稿にコメントすみません🙏

まさにうちの状態、わたしの気持ちをそのまま書いていただいたかのような感じで🥺
うちは園まで車で送るスタイルなのですが、担任がちょっと不信感あって😞
うちの子の状態はおそらく園の先生みんな、毎朝暴れ泣いて大声響かせて、逃げまくってる子がいるって多分把握されてるんですが、遅番の先生とかたまたま駐車場のとこであったりすると玄関まで連れてくの手伝ってくれたりするのですが(わたしが末っ子抱っこしててどうしようもなかったりで)、担任に至っては「玄関まで連れてきていただければこちらで何とかするんで、とにかく玄関までは何とか連れてきてください」としか言ってくれなくて😞
入園式の3日後に末っ子が生まれ、お姉ちゃんは入学で、自分は入園で(しかもお姉ちゃんの通ってたところとは別の園)、家でも外でも環境ガラッと変わり、当初赤ちゃんかえりもあったんだと思います。
5月半ばまではパパが育休取っていてくれましたが、単身赴任に戻ってしまい、普段はわたしひとりなのでどうしても末っ子抱っこになるし、自他共に認めるママっ子の娘としてはストレス半端ないんだと思います。
でも私もイライラやばくて😭

アドバイスでも何でもなくすみません
ただただお仲間がいて少し救われたことを伝えたくて🥲
あっ、ひとつ要因かなと思うことが(うちの場合ですが)
起きる時間でぐずり具合がかなり違う気がします💦
うちはいつも園送るのに8時半過ぎに出るので、7時過ぎに起きてくれるとちょうどいいのですが、お姉ちゃんが学校行く時間が7時15分で😵
朝お姉ちゃんに合わせて5時半〜6時で起きると、自分が行く頃眠くなってきてグズグズすごくて、余計に行き渋りがすごいです😫
7時くらいに起きてくると機嫌良く、わりとすんなり行ってくれたりすることも多くなりました💡
だからわたし的にはギリギリまで寝てて欲しいのですが、お姉ちゃんの寝起きが悪く文句言ってる声やドタバタ起きてきたりされて起こされたり😮‍💨
もしくはお姉ちゃん起こしてくれてたり😂(←結構世話焼きですw)で失敗の日も多々あります🫠
はじめてのママリ🔰さんのお子さんは起きる時間いかがですか?

脅してしまうのわかります😢
言ってしまった後いつも後悔の嵐ですが、その時は余裕など1ミリもなくどんどん暴言吐いちゃいます😭