※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るるる
子育て・グッズ

保育園選びの決め手は何でしたか?参考にさせてください。

保育園、2箇所で迷っています😭
皆さんの、保育園選びの決め手を
教えていただきたいです🙇‍♀️

保育園の特徴として…
一つ目
・家と職場から近い
・建て替えたばかりの為、建物がとてもきれい
・集団行動が基本無く、外遊びも室内遊びも給食も自分の好きなタイミングで行動する。
・給食がバイキング形式で、好きな物を好きな量だけ取って食べる。
・見学中、(午睡中の)1人の子が泣いた時に、数人の先生がその子の元にすぐ駆け寄ったことが印象的。

二つ目
・こども園で、元々幼稚園だった為、幼稚園の雰囲気が強い
・行事が多い、年少か、年中からの教室も多い(英語、体育、絵画など…)
・元々この園の親子クラブに通っていたので、先生達に顔や名前を知ってもらっている。
・ここに通っていて、話せる友人がいる。
・園庭が広い
・園の説明会で、園長先生が、「みなさんの大事なお子さん一人ひとりをお預かりしている」と言っていた事が印象的。
・子ども達に肯定的に話しかけていたことが印象的。(走らないよ、ではなく、歩こうね)

正直、特徴として、真逆な2箇所なのですが、
どちらもいいと思えてしまって、なかなか
決められずにいます。
皆さんは、園選びの決め手は何でしたか?
参考にさせていただきたいです🙇‍♀️

コメント

ゆうり(Dオタでアニオタ)

私は集団生活ができる場がいいです。
メリハリをつけられるようになって欲しいのであまりにも自由な保育は私の考えとは合いません。
なので二つ目を選ぶと思います。

実際自由保育メインの園は見学して合わないと思いました。

  • るるる

    るるる

    回答ありがとうございます🙇‍♀️
    やっぱり、集団生活の事を考えると、二つ目の方がいいですよね😌♪
    見学の時、午睡中だったため、保育の様子を見る事ができず…そこが残念ポイントです😢

    • 9月12日
ママリ

2つ目ですね。

自分の好きなタイミングで行動っていうのが、あんまりです。集団行動を学ばないといけないのに💦

  • るるる

    るるる

    回答ありがとうございます😊
    確かに!!集団行動を身につける事、すごく大事ですよね!😳

    • 9月12日
  • ママリ

    ママリ

    距離が近いのは重視なのですが、せっかく入園したらこれからの学校生活に生かせる学びがいいと思います!

    • 9月12日
  • るるる

    るるる

    そうですよね🫢先のことを考えて選ぶのも大切ですよね😌

    • 9月12日
のん

園の雰囲気で決めました😊
とにかく親が納得できるところ、安心して子供を預けられるのが一番だと思ったので!

私は2つ目の園がいいと思いました😌🩷
園長先生の言葉がその園を表してると思います。
言葉がけ、とても素敵です✨✨
行事が多いのはママが大変かもしれませんが、対応できるなら2つ目の園が素敵だなと思いますね!

  • るるる

    るるる

    回答ありがとうございます😊
    そうですよね。親が安心出来るのが一番ですよね😊
    それを考えると、園長先生の言葉が、本当にすとんと来た、と言うか…大事な事だけど、忘れないでほしいことを言われて、いいなぁ、と思いました🤭(語彙力なくてすみません🙇‍♀️)
    保護者参加の行事も多いので、そこは親の頑張りどころですよね😳

    • 9月12日
mizu

2番にします😊
1番も素敵ですが、いずれ小学生になる事を考えると、小学校とのギャップがあまりにも大きくてお子さんが戸惑いそうな気がしました💦

  • るるる

    るるる

    回答ありがとうございます😊
    そうですよね!😳小学生になる事も考えて、保育園選びをする事が大切だと改めて思いました😳!

    • 9月12日
deleted user

私なら2つ目にしますかね🤔
集団の中でルールを守ることなど、家ではできないことを経験してほしいと思うので😊

  • るるる

    るるる

    回答ありがとうございます😊
    そうですよね、家では出来ない事を、経験してほしいですね😌

    • 9月12日
(๑•ω•๑)✧

あら、少数派でした😅
私はひとつ目が良いと思います🤔
型にはめるより自由な方がその子のやる気に沿って育児してもらえるように思えて、ひとつ目の方が楽しそうだし伸びそうに思いますよ😊

自由だと集団生活が身につかないとも思わないし、ひとつ目の園が肯定的な声掛けをできないとも思わないですね🤔
なにより、職場と家から近いのはかなりポイント高いです😊

私は家から近いのは絶対条件で、その中で大規模園と小規模園で迷って、ひとりひとりに向き合ってくれてそうに思えた小規模園の方を選びました👶

  • るるる

    るるる

    回答ありがとうございます😊
    そうなんですよね😌伸び伸びと過ごせそうなのは、一つ目な気がします🤭

    本当に家と職場のすぐそばで、何があってもすぐ駆けつける事ができるので、最初は、そこ一択だったのですが…😣
    ただ、園見学などで、実際の子どもに対する接し方を見る事が出来なかったという所が不安な面ではあります😢

    小規模保育もすごく魅力的ですよね😌✨きちんと子どもと向き合ってくれる事で、すごく安心感がありますよね☺️

    • 9月12日
  • (๑•ω•๑)✧

    (๑•ω•๑)✧

    娘は保育園通って3ヶ月目ですが、本当に永遠に風邪引いてるし、園だとお昼寝も全然寝てくれないから帰ってからが寝ぐずり地獄だし、ぐずってる中ご飯とお風呂済ませたらもう寝かすしかないから触れ合えないし、、、

    近いのは本当に正義ですよ😭👍

    • 9月12日
  • るるる

    るるる

    確かに😳保育園に通うようになると、風邪をもらってくるって言いますよね!😣
    子どもと触れ合える数少ない時間を大切に思うなら、家からの距離も考えた方がいいですよね😭✨

    • 9月13日