※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かな166
子育て・グッズ

3歳9ヶ月の娘が昼寝で悩んでいます。幼稚園で昼寝後の夕方に癇癪が起こり、夜遅くまで起きてしまうため、昼寝をやめて20時に寝かすようにしていますが、癇癪がひどいです。体が小さいため、夜早く寝かすよう指導されていますが、どうすればいいか迷っています。

【幼稚園の昼寝の問題と夕方の癇癪について】

3歳9ヶ月になる娘の昼寝に関することで本当に悩んでいます。

もともとよく寝る子で、昼寝はほぼ毎日していました。今年の4月から幼稚園に行き出したんですが、14時下校のため、初めは15時くらいから昼寝していましたが、そうすると17時くらいまで、起こさなければ18時近くまで寝てしまい、夜寝るのが22時を間違いなく過ぎてしまいます。途中で起こすと泣き叫び、ぐずるので起きません。

夏休みや土日など、午後なにか来客や出先で興味があることや他に遊んでくれる人がいれば、寝なくても20時くらいまでもつことが多くなったので、思い切って9月から昼寝をやめ、20時までには寝かすようにしてみました。
ですが、夕方の癇癪が本当に尋常ではありません。何かで怒ると狂ったように泣き叫ぶところまで発展し落ち着きません。この癇癪というか、ぐずり方も本当にどうかしてるんじゃないかというくらいで、これもかなり悩んでいるんですが、、

寝かせた方がいいのかなと思うのですが、なにしろ成長曲線が一番下のラインを少しはみ出して指導されるくらい体が小さいです。。92センチ、11.12キロあたりです。
そのため3歳検診で保健師さんからも、最低でも21時までに夜早く寝かすよう言われました。食事は好き嫌いなく比較的食べるほうなので。そうなると22時すぎて寝かせていては大きくならないのかなと。。どうしたらいいかわかりません。そして1歳の娘の昼寝との折り合いも難しく、私自身、3人目妊娠後期で、もうどうにもならずこちらも毎日気が狂いそうです。

おやつ等で釣って途中で起こすことも考えていますが、幼稚園から帰ってきてすぐにおやつを要求されるのと、あまり夕方になってからだと夕飯に響くよなと…あとどのくらいならすっきり起きれるのかもわからないし…

もし何かいい案ありましたら教えていただけるとありがたいです、長々と申し訳ありませんでした。

コメント

deleted user

夕飯お風呂早めて18時台に寝る感じでもダメですか?
意外とお風呂入ったら目が覚めたりもします。

乗り越えたらぐずらず20時まで起きてられるようになると思います。

  • かな166

    かな166


    ありがとうございます、やっぱり時間を早めたらいいんですね🤔挑戦してみようと思います!

    • 9月8日
mama

娘も寝ないとダメなタイプで、入園後は昼寝をなくしたかったので、リズムをガラリと変えました!

14時半帰宅
15時おやつ
16時半お風呂
17時半夕飯
19時就寝

のリズムです!

これで幼稚園の日も眠らずに過ごせてます。
朝早く起きてしまった日や、金曜などは夕方に落ちてしまう事もありますが、その時は土日で戻してまた週明けから落ち着かせてます。

  • かな166

    かな166

    細かくありがとうございます😭そうすると朝は何時頃起きてますか?

    • 9月8日
  • mama

    mama


    お返事遅くなりすみません(´◦ω◦`)
    うちは6時15分に家族で起床してます(o´〰`o)

    • 9月9日
かいり

上の子が年少さんのころ
同じ感じでした😓

16:00にはお風呂、
17:00にはご飯、
18:30には布団でした笑

真ん中はこども園で
未だにお昼寝してます😓
皆が遊んでいる教室で
隅っこで寝かせてくれるようですが
幼稚園だと対応してくれないですか?

  • かな166

    かな166


    ありがとうございます!
    幼稚園は20人を1人担任で見ているようなところなので、、それに14時降園なので無理かなと思います。。そしてもしかして2歳差で3人きょうだいでしょうか?💦いま3人目妊娠中で、ワンオペで早く寝かすのがかなりしんどくて😭

    • 9月8日
いとな

トータル睡眠取れてれば問題はないので昼寝の睡眠で夜22:00に寝ても体には問題ないですよ。
睡眠のゴールデンタイムという考えは間違っていたそうです。
でも昼寝させないで寝せるなら、やっぱり19:00には寝るとかでしょうか…。
中途半端に寝られるのも夕方の癇癪も困りますよね🥲
娘もそんな感じで年少の初めグズグズしてたのでわかります💦

  • かな166

    かな166

    ありがとうございます、わかってもらえるだけで本当に嬉しいです…😭
    ゴールデンタイム、やはり関係ないんですかね?💦

    • 9月8日
  • いとな

    いとな

    生活リズム変えたいなら色々考えないとですけど、ゴールデンタイムは無い、が最近では主流なようです。
    娘はかな166さんのようなリズムでしたが身長だいぶ高いし、友達の子どもは昼寝は時々でほぼ8:30には寝せてるって言ってましたけど身長かなり低くて…。
    トータル睡眠時間は変わらなかったしお互い好き嫌いもない子でしたけど結局体質が大きいんだと思います。
    寝て食べてるなら、その家庭でストレスのないリズムにしていけばいいと思います。
    あと半年か長くてもあと一年程で「あれ?そういえば昼寝しなくてもぐずらないどこらか昼寝してくれない…」ってなったりします😌

    • 9月9日
deleted user

我が家は年少の頃18時就寝でしたよ😂
今は年長になりましたが、それでも19~19時半就寝です!

帰宅しておやつ→お風呂→夜ご飯→就寝って感じではダメですか?

  • かな166

    かな166

    やっぱり早めに寝かすといいんですね!今日やってみましたが、17時のお風呂の時点で癇癪起こされてほんと消えたくなりました…

    • 9月11日
スポンジ

最初の頃はおやつたべたあとすぐの16時くらいにご飯食べて18時頃寝たりしてましたよ😃
ほっといたら寝かけたりするので必死に引き伸ばしてました🤣
早すぎるとか気にせずもうできる時間で早めにご飯食べさせて(なんならおやつの時にご飯食べても良いと思います)寝たら良いですよ。
そのうち体力ついて寝なくなってきます😁

  • かな166

    かな166

    そうなんですね…
    そんなに早くご飯の支度したりお風呂に入れられたりするのすごいです…下の子はさすがに18時じゃ寝なそうです💦でも早めに挑戦してみます😭ありがとうございます!

    • 9月11日
♡

昼寝しちゃうとうちも遅くなるのでもう昼寝は無しにしてます😆
とにかく、やばそう(眠そう)と思ったらお風呂です!
16時でも入っちゃいます🤣
夏はぬるめでちょっと遊んだりしてると時間もすぎるの早くて良いです✨んでその後すぐ夜ご飯です。19時前に寝ちゃうこともありますが翌日朝8時まで寝てますよ😯弟も合わせるために最近昼寝させずに早く寝かせてます!妹ちゃんまだ2歳前ですもんね。
入園したての頃は、弟の昼寝時間早めにして14時にはおきるようにして夜長引かないようにしてました!!

  • かな166

    かな166

    そうなんですね、、今日17時半のお風呂の時点で癇癪起こされて30分以上泣き叫ばれてました…そうなると妹も怖くて泣くのであまりに地獄絵図すぎて…もうほんとひっぱたきそうでした。。自分のキャパの狭さがもうほんと嫌になります

    • 9月11日
はじめてのママリ🔰

うちは夕飯を16時半からお風呂17時台18時には歯磨き完了です^ ^

夕方に機嫌悪くなりそうな時は、お風呂を16時に入れて夕飯とかにするときもあります^ ^臨機応変に。

今日は19時就寝です!

時間を全体的に早めていいかも!

  • かな166

    かな166

    やっぱりみんな早めなんですね…!!今日早速途中で30分以上泣き叫ばれて妹まで泣き…結局全て遅くなりました…めげずにがんばりたいたんですが、、

    • 9月11日
ママリ

昼寝問題ではなくて申し訳ないのですが、うちは20時〜6:30の睡眠時間ですが、96センチ12キロですよ😇
体質もあると思うので必ずしも睡眠時間が問題ではないと思います🫣💦

  • かな166

    かな166

    ありがとうございます、それは本当にちょっと救われます😭そうですよね、、体質や主人方からの遺伝もあるのかなと思ってました。。

    • 9月11日
Thainyan

全部早めて18時頃就寝か、お昼寝させて22時頃就寝、どちらでもママとお子さんが楽な方で大丈夫だと思いますよ😊

うちの子は今年中ですがお昼寝ありで就寝22時〜です。
一歳年上の男の子にはなりますが111㌢19㌔、ぐんぐん成長してます!
1日トータル11時間睡眠です😴

  • かな166

    かな166

    ありがとうございます😭😭😭
    もう今日心が折れまくってて、もう怒鳴らないことで精一杯で、怒らないように見せかけてるだけで、こちらから仲直りもできません。。ほんと最近気が狂いそうです、、

    • 9月11日