※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
95
その他の疑問

人付き合い再婚と出産と上の子が小学校に上がるタイミングで見知らぬ土…

人付き合い

再婚と出産と上の子が小学校に上がるタイミングで見知らぬ土地に家を買って早2年。

今までは自宅保育だったので、人付き合いがなくてもあまり考えてなかったのですが
来年度に下の子保育園に入れる為に就活か〜こっちに知り合いや友達も居なくて、時間と心に余裕なくなるのにやっていけるかな〜など今から心配しています。笑

小学校の行事などがあるとみんなグループが出来ていて、ママ友か〜良いんだか悪いんだかな〜と思いながら眺めています。
実際人付き合いはあまり得意でもなければ、そこまで求めている訳でもありません。
幼稚園のお母さん方のようなベッタリとゆう付き合いも苦手です。
自分が心を開ける人が居たらまた別なのですが..。

私自身も第一印象良くないと言われる事が多いので、まー難しいだろうと諦めてはいるのですが
ただ親同士が知り合いだと、子供同士がより仲良くなれるんだろうな〜と思ったりもします。

地元までは車で1時間30くらいですが、たまにしか帰りません
地元の友達は3〜4ヶ月に一度遊びにきてくれています(^^)

同じような境遇の方いらっしゃいますか?
色々お聞きしたいです!

コメント

たなか

毎日職場と家と保育園の往復しかしてないです🙋‍♀️

会える友達はいないけど、LINEしたり家事しながら通話したりできるので満足してます。
今の職場に正社員で入社して3年目ですが、ついこの前やっと職場でお友達ができて(お子さんがいない人)旦那に子ども預けてやっと遊べたのが2ヶ月前のたった1回。

基本的に子どもも複数人いるし家族で過ごすだけでお腹いっぱいですね😂
授業参観も誰かとおしゃべりしてるより集中して子どもを見つめてたいし、運動会も下の子どもを見ながらビデオ撮影するのを旦那と交代してやってたらあっという間に終わります😂

小一の息子はまだ1人で遊びに行かせるのが不安なとこがあるので家で過ごすことが多いですが、長女は勝手に友達作って勝手に遊びに行ってますよ。
長女の仲良しちゃんの親御さんとは話したことすらないですので親の交友は関係ないですね🥰

95

おはようございます。
コメントありがとうございます(^^)

同じ様な方が居て安心しました♪
周りのお母さん方が保育園や習い事繋がりでよく話しているので、私もそうした方が子供も打ち解けやすくいいのかな〜なんて悩んだりしてて💦

お子さん多いんですね♡
子供が遊びに行く時に、お菓子などを頂いたりしてもあまり気にしませんか?
子供は知りつつ親御さんの事は知らないので、申し訳なくて
次回遊ぶ時などはお菓子を人数分持たせてはいるのですが気にしすぎなんですかね?

たなか

おはようございます😊

低学年のうちは、公園より家に遊びに行ったり来たりのほうが多いので
遊びに行く時はお菓子を持たせてますね。
ただ人数分とかは気にしないでポテチ1袋とかチョコのパーティ袋とかテキトーです💡

高学年になってくと外で遊ぶことが多いし、外で遊んでたかと思ったら気が変わってどちらかの家に移動なんてこともしばしばあるようですがもう手ぶらです。
もちろんうちにも遊びに来ますが何も持ってきてなくて長女とひっそり遊んでます😂
低学年に比べたら迷惑かける度合いもなくなるのでその辺はもう子どもたちでご勝手に〜って感じかもしれませんね。

ただ低学年の時は、もちろんよその家に遊びに行く時のルールは教えてるしあちらで迷惑行為はしてないと信じたいですが
どうしても低学年のうちは親御さんに多少なりともご負担(家にいる間見守ってるとな)はおかけしてるかと思いますので持たせてます。
家にある残り物のお菓子ですが😂

95

やっぱり家で遊ぶ事が多いですよね!
自分達が小学生の時は、低学年でも公園や学校など外ばっかりだったので
全然違うんだな〜とビックリです

子供達が自分でちゃんと判断できるようになったら、おまかせスタイルでいいですよね(^^)

よくお菓子を持ってくる子や、全く持ってこない子などバラバラなので困ります😂