※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

10歳の娘が学校に行くことを拒み、親として悩んでいます。学校に行く理由がわからず、フリースクールも検討中です。他の方法や解決策を知りたいです。

10歳の娘が学校に行くことを拒みます。
我が家は学校までさほど遠くはなく、歩いて10分ほどの距離ですが、本当に頭痛が起きている時もありますが、学校に行くことを異常に嫌がります。
これが不登校への第一歩なのかわかりませんが、当たり前に起きて、当たり前にご飯を食べ時間が来たら学校へ行くこともあります。
気分なのかな…とは思いますが、ムラが激しすぎるというか行かない時は本当にテコでも動かない…
学校が嫌とかはなさそうなんですが、とにかく面倒臭いの!と私からするとなに甘えてるの?みたいな理由しか返ってきません。
気持ち、前日に友達と喧嘩した…とか嫌な態度取られた…
とかあると行きたくない…という時もありますが、毎回そうではありません。
いろいろ理解でき始める歳でもある為、大人の話やテレビなどもよく覚え理解しており、フリースクールに通っている話や、不登校だった…けど、今は社長しているみたいなノンフィクション番組を見て、学校で教わる事が全てではないと思っているようです。
私も理想はそうです。自ら好きな事をしてそれに突き進む事ができるのであれば、それはいい事だと思いますが、休みの日はタブレットでTikTokをずーっと見て30秒ほどのショートムービーで世の中をいろいろ知った気になっている娘に正直腹も立ちます…
というのと、自分も仕事をしている為休ませて自由に過ごされるのもストレスです。私の…
親からは甘やかすからこうなるんだ、と言われ…
厳しくすれば子どもは反発してしまう一方…
自分もそんな精神論の親に育てられているので、学校や会社は休んではいけない、長く勤める事が美学、努力が必要、と思い育てられているので学校を休むなど言えませんでした。
そう考えると、まだ私ができなかった事を娘はできているので、それはそれで私のようにならないでよかった…
と思う一方、また朝からゴネて面倒だなー…
と思う自分も…
親としての自分と、子どもの頃の自分とが重なって私がパニックになります。
子どもの気持ちもすごくわかります。私と同じだったので…
でも、それを理解してあげられない大人としての自分があり、自営業の為融通はきかないし、仕事休めないし…
いろいろ調べても親の融通がきく話ばかりで…
となると、最終手段はフリースクールしかないようになります。でも、フリースクールすら行かないとなると…
もしくはフリースクールに行き始めると学校へ戻る事ができない子も少なくないようです。
周りに不登校やフリースクールに行って通学していない子もいます。それもあり学校は無理して行くものじゃない、と本人も認識しています。
そう、確かにそうなんだけど…
グダグダ話してしまいましたが、質問としましてはフリースクールはありますが、それ以外の方法やキッカケなどで学校へ通う事に抵抗がなくなったなど、何かありましたらやっていきたいので、お話いただけたらと思います。

コメント

あいかな

上の子が中1ですが、小学校のときたまにそういうことがありました😵
理由は、いじめられてる(そんな大袈裟ないじめではなかったこと、どういうことを誰に言われたか明確に話してくれたので解決できた)
具合悪い(これは完全に甘えで夜更かしからくる寝不足)
などです。
うちはスマホやSwitchの制限は設けていないので、寝不足も娘の自己責任だし、本当に具合悪いときは私も仕事休んでましたが、仮病のときは仕事行ってました。1人でご飯とか食べれるし、と思ってです。
気分にムラがあるのは年頃で仕方ないのかな?と思ってましたが、学校に連絡するときは正直に理由伝えてました!
いじめられてるかも、のときも名前とかも伝えて、先生にも娘と話してもらったり、仮病のときも寝不足だと思います、とか…。
不登校を考えるほどの頻度で休むことはなかったのですが、私が学生のとき不登校になりかけたときは、学校の先生が信頼できたので、なんとか学校に行こうと思えました。

学校の先生とうまく連携とって、原因がなんなのか分かるならそこを改善するしかないのかな…と思います🥲
難しい問題だとは思いますが…。

ただ、学校がホントにいやでフリースクールに行くことで、そこでお子さんの心が守られるならそれも手段の一つかなと思います🙆‍♀️
逃げ場がなくなることが一番きついと思うので、子どもにとって親が一番の理解者になってあげるしかないのかなと思ってます😵反抗期に入って難しい年頃だけど、向き合わなくなったら終わりだなと思ってるので😅(娘の友達は親から匙投げられてるのを知ってるので)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    すごく娘に似ているのでとても参考になります。
    まず、娘もいじめられてはいませんが、友達関係でうまくいかない事が多いです。家ではとてもワガママですが友達を我が家に呼んで遊んでいる風景を見ている限り娘が友達に合わせているような形で、友達がワガママになってくると娘がイライラしてくるような感じでした。
    とにかく、友達が娘に対して口が悪かったり強い口調だったりします。もちろん娘も悪い言葉を使うし強い口調になる事もあります。お互い様ってところが多いですが、気にする具合は友達と娘では全然違うので意外と娘は落ち込みやすいみたいです。
    そういうのも原因だとは思いますが、学校に行きたくないは今に始まったことではなく、もちろん担任にも相談して対応してもらっています。
    でも、これっていう理由があまりないように感じるんです…ただのワガママなのかなー💦と思ってますが、やはりこっちの気持ちが持たない…
    時間を作って話そうと思うけど、その時は娘のタイミングではなく鬱陶しがられたりして話ができていません。とにかく、向き合うですね。匙を投げるってよっぽどなんですかね💦そっちも気になりますね。

    • 9月1日
  • あいかな

    あいかな

    友達関係が一番難しいですよね…全部が全部介入できないし、見えない部分もあると思うので😭
    うちの子も、どちらかというと友達に合わせるタイプで、家ではワガママです😅
    ただ、最近よくつるんでる友達と遊ぶようになる前は、家でも物分かりは良かったんですが、ワガママが加速してる感じはします😅
    そしてその友達にドタキャンとかされると泣いたり、振り回されてるのにそれでも友達でいるし…不思議です😵
    うちもこの前、警察沙汰一歩手前になることがあり、その時に私も泣きながら説教したんですが、あまり響いてないような感じです。。。
    なので、うまいこと携帯覗き見たりして、探りを入れてますがホント難しいです😵
    すぐにでも引っ越せるなら、校区が変わるところに引っ越して、変な友達と付き合いを物理的に絶ちたいくらいです😅

    • 9月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    えっ!うちも本当似ててビックリしてます💦
    警察沙汰手前はないけど、友達の言葉や行動で一喜一憂して、それをこちらにぶつけられてこっちとしてはたまったもんじゃないです…友達関係は本当難しいですよね…10歳になると友達との世界も広がるし、親より友達になっちゃうんで…でも、それが行き過ぎると今度友達に言われたら絶対みたいな感じになるのが怖いですね…
    うちもそれはそれは何度人に謝ったか…ってくらい頭下げる事もありましたが、本当親の声届いてないですよね…何度転校を考えた事か…💦でも、うちが変わるのもおかしいし普段は仲がいい分転校してまた新たに友達作りをするのがまた精神的にダメージなんじゃないか…とかいろいろ考えると…
    あと、やっぱ最近は親御さんとの距離が近いお子さんが多く
    親に話をすると親御さんは100%我が子を信じてるので喧嘩両成敗じゃない世の中になってますね…すぐに親御さんが出て来てこちらの言い分は基本いいわけにしかならない始末です。
    そしてなぜか変な友達ばかり仲良くなる不思議。
    きっとお子さんうちと似てるんで、そんな気がします💦

    • 9月1日
  • あいかな

    あいかな

    警察沙汰一歩手前も、その友達と一緒にいて連絡つかないようにスマホ置いて出て行って、どこ行ったか分からずで捜索願出そうとしたら帰ってきたので、ギリギリ手前って感じで🥲
    うちは中1になって小学校のときの友達は変わらずいい子ばかり、夜遊びするような子もいないのに、中学になり仲良くなった子はお酒やタバコなど完全に悪びれた先輩にそそのかされてるような友達で😱幸いうちの子は喘息が過去にあって、タバコに手を出したら自分の体がやばいとわかってるので、そこは大丈夫ぽいですが、補導される時間ギリギリまで遊ぼうとしたりで😅うちの子は完全に友達の意見を信じて、親のは二の次って感じです😭
    今まで悪い子ではなかったし、うちの場合は口が悪い言葉使いは私もしないし、それだけは許さなかったので、そういった類はないのですが、その友達の親御さんもお手上げらしく、困ったなぁて感じです😭
    私も転校して友達が0になるのを経験したことがあるからこそ、引っ越しせずにずっと同じとこに住んできたんですけど、主人もその友達に会ってから、あれは完全にあの子に影響受けて変な子になってる、って言ってたので😱
    主人が引っ越して転校も視野に入れたら?って言い出したので、その子と関わる前と今では主人が見ても変わったとわかるみたいで🥲
    やはり我が子の言葉を信じますもんね…私は両者の言い分を聞かないとなんとも言えないので、娘から聞いても鵜呑みにしないようにはしてますが😅
    小学校の頃の普通の友達と仲良くしてほしいと思うんですけど、なぜか変な友達とばかり…ホントよく似てるかもしれませんね😭

    • 9月1日
はじめてのママリ

担任の先生とはうまくいっていますか?相談に乗ってくれそうな感じですか?

友人の子ですが、学校に行きたくなくなり、毎日泣いてました。原因は担任の先生でした。
自分の思い通りにならないとキレたり、素直な生徒だけえこひいきしていたそうです。学年が上がって担任が変わったら楽しそうに行くようになりました。


フリースクールは確かに最終手段ですね。正直良い部分ばかりじゃないとも思うので。

TikTokとかSNSはデマとか作り話も多い世界だと思います。それをわかった上で見てくれてるといいですが…。親が教えるのも限界があるので、出どころがわからない情報は見ても広めない、と教えるぐらいしかできないかなと思います。
中には刺激の強いものもあります。その影響で学校に行きたくないと言っている可能性も否定できません。

何か習い事などされてますか?
打ち込めるものがあればまた違うかもしれませんね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    正直うまくいっているかはわかりません。ただ1学期で友達関係がこじれ、学校へ行きたくないとなったのでそれは学校や担任に相談しました。そして熱心に対応はしてもらっています。
    現在進行形ですが、基本元気な子で明るいです。体調壊したらみんながどうしたの?って心配するくらい普通が元気な子なので、心の内はみんなには見せていないしわからないと思います。家ではワガママ放題ですが、学校では友達に合わせる方が多いのかな…と思います。その辺は娘も自負してました。なので、担任から見えない部分は多いと思います。なるべくフリースクールは行かせたくないのが本音です。
    しかし、その担任はすごいですね💦先生になる上での事が欠けていますね。たまに先生の公平さに腹も立つ時はありますが、公平でないといけないですよね。
    でも、自分の時もそんな先生たくさんいました。
    タブレットの年齢制限は厳しくしていますが、TikTokだけは見たいと懇願されそれだけは許していますが、投稿やコメントはしないようにしています。習い事は自分がしたいと言うのでさせては先生が怖いから嫌、とかいろいろ言って休む事が多いです。自分が好きな事も習い事になると急に嫌いになる傾向があります。本当に好きでそんな事さえも乗り越えられる…という事にはまだ出会えていないようです。

    • 9月1日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    学校ですごく頑張っているのかもしれませんね。また友達関係が壊れたらどうしようとか、不安の中で気を張っているのかな…。

    私は以前教育機関に勤めていて高校生の年齢の子たちと接していたのですが、女の子は特に性に対する動き(好きな人ができた、彼氏ができた、デートをしてそれ以上のことをした)によって学校や習い事を休みがちになることがありました。10歳なのでさすがにそういうことは無いと思いますが、生理とか体の変化によるものの可能性もあるかなと思いました。
    その辺りの声かけって難しいのですが…お子さんも大人には言いにくかったりします。

    • 9月1日