※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mof
子育て・グッズ

5ヶ月の赤ちゃんが体勢を変えると唾液を飲み込めずにむせ込むことがあります。同様の経験をされている方はいますか?病院で診てもらった方が良いでしょうか?

【5ヶ月の赤ちゃんが体勢を変えると唾液を飲み込めずにむせ込むことについて】

現在、5ヶ月の子どもが居ます。
ほんの少し前からなのですが、時々体勢を変えると(仰向けから膝に座らせる時や、その逆の縦抱きから仰向けにする時)自分の唾液を上手く飲み込めず?突然溺れるようなむせ込みをする時があります。
本人も慌てたような姿があり(顔におもいっきり風をあてた時に驚く感じです)急いで体勢を変え、背中を摩り落ち着かせ呼吸を整えています。
調べても、ミルクのむせ込み等がきっかけで起きる等しか書いておらず、同じ方いらっしゃいますでしょうか?
又、現在は、ミルクのみです。
時よりむせ込む事もありますが、溺れるようなむせ込みは全くありませんが、1度病院に診てもらった方が良いのでしょうか?

コメント

みぃ

私の息子は今7ヶ月ですが、5~6ヶ月のときに同じく唾液でむせたような感じでよく咳をしていました。
小児科と耳鼻科で言われたことをまとめると
①離乳食が始まる時期で唾液の分泌が増えた
②赤ちゃんの気管が狭いので原因がなくてもむせるのは普通
③クーラーによる乾燥で気管が過敏になっている
のどれかとのことでした。

溺れるようにゴホゴホと咳をすることもあり心配していたのですが、最近やっと収まってきました。
思えば唾液だけでなくクーラー病もあったのかなと思います。

心配なら耳鼻咽喉科にいけばしっかり喉の状態診てもらえますよ😊

  • mof

    mof


    お返事ありがとうございます。
    確かに、唾液が増えてから笑っていてもどこか唾液が絡んでいるような声をする時がありました!!
    唾液量も考えられるのですね!!
    それとクーラーによる原因も、そうなのかもしれないと思ってしまいました!!
    この暑さで、夜もクーラーをつけていました💦

    同じ方からのコメントを頂けて嬉しかったです。
    病院も何科に行くべきか迷っていたので、とても助かりました。
    本当にありがとうございます✨️

    • 8月30日