※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
匿名さん
ココロ・悩み

ワンオペ育児で孤独感と疲労が辛い。エールと勇気が欲しい。

ワンオペが当たり前なお母さんにエールと勇気を貰いたいです。

仕事で2ヶ月旦那が不在して帰ってきてまたすぐに2週間不在で明後日帰宅します。

一人育児。喋る相手も息子だけ。
実家を頼って帰省しましたが、祖母が末期癌で母も介護に忙しいので早めに帰ってきました。(楽しかったです)

息子と6月から殆ど毎日二人きりで喋る相手もいなく、息子は朝からずっっっとエンドレスで話しかけてきて、それが段々と苦痛になってきました。「おかーしゃんおかーしゃんおかーーーしゃーーーん」と呼ぶ声に耳を塞ぎたくなります。

一時保育も利用していますが疲れも取れず全く心が晴れません。旦那が不在過ぎてその疲れや寂しさ、一人で育児家事する事、田舎で人と関わるような場所もなく孤独で日に日に精神的に凄く辛くなってます。

きっともっともっと毎日ワンオペで大変な中頑張ってるお母さん、沢山いると思います。

私は弱いなぁと思います…

なので「大丈夫!」とエールや勇気がほしくて投稿しました😭

ワンオペ大変エピソードも聞きたいです😭

支離滅裂てすみません🥲

コメント

ママリ

単身赴任などの経験はないですが、6:30〜25:00帰宅が当たり前の状況で💦
毎日ワンオペです✋

うちの場合…いても全く役立たずなので💦
1人の方が楽に感じます…💡

言葉が出て来て嬉しい反面、うるさーい‼️となってしまうこともありますよね…😵

実家や旦那さんに頼れないのはツライですが、、
電話で話を聞いてもらったり、友達に愚痴ったり、ママリで相談したりして乗り越えて来ました💡

ぐーみ

8歳、5歳、3歳がいて、旦那は海外単身赴任中なので、今1年半ワンオペしてます。
うちは末っ子も幼稚園入ってるので、夏休みがおわれば自分の時間できるので、とにかく今は耐え時だと思って生活してます😂
3人いて大変なことも多ければ、逆に3人だから楽に感じることもありますが、たらちゃんさんはお子さんと2人きりだと滅入るのも当然だと思います😭
ワンオペのときは、出来ないこと(家事や近所付き合いなど)は無理にやろうとしない、諦めることも大事、自分の負担が少しでも軽くなる方法探していきましょ😊

ハチミツ🍯

沖縄に旦那単身赴任半年してた時ワンオペでまだその時話も出来なかったので、よちよち歩きの頃だったのでまぁそんな苦痛では無く、可愛い〜って感じでやってました!

今も旦那出張多いので平日とか全然ワンオペですけど、居てもいなくても変わらないのでなんなら、出張行ってくれてた方私的には楽です😌