※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆめめ
子育て・グッズ

認可保育園と小規模保育園のメリット・デメリットについて相談です。認可保育園は人気がありますが、小規模保育園も検討中。小規模保育園のデメリットは2歳までしか通えない、園庭が無い、イベントが少ないとのこと。3歳から幼稚園に行く予定なので、園庭やイベントの影響が気になります。どちらがおすすめですか?

【認可保育園と小規模保育園のメリット・デメリットについて】

4月0歳クラスで申し込み予定で、認可保育園も小規模保育園も空きがありそうです。空き状況を見ると、認可保育園の方が小規模保育園より人気があるように感じました。

人気なだけあって、認可保育園は大きなメリットがあるのか、もしくは小規模保育園のデメリットが大きいのか、実際のところどうなのか教えて頂きたいです。

小規模保育園のデメリットは主に以下と理解してます。
①2歳までしか通えない
②園庭が無い
③イベントが少ない
①は3歳から幼稚園に入れる予定なので大丈夫かと思ってます。②③について、実際に通わせてどうだったでしょうか?

認可保育園・小規模保育園どちらのご意見も伺いたいです!

コメント

初心者のママリ🔰

小規模認可外に通わせてます。
最大のデメリットは1です。園庭は保育園によると思うのですが、うちのとこは人工芝のお庭があってプール遊びもしてます。イベントはないです、うちは共働きなのでないほうがいいです😂
私の場合は、認可の公立よりも、認可外の方が設備きれい、新しい、保育士さん多い、手ぶら保育、しかも保育料安いなどメリットばかりです。
3歳からもまた別の認可外に入れるつもりです!

  • ゆめめ

    ゆめめ

    コメントありがとうございます!
    うちも共働きなのでイベント沢山あっても参加難しいかな~と思ってます💦
    イベントが無いことで物足りなさとかも特に無いですかね??
    認可外だとそういったメリットもあるんですね!
    私が検討しているのが認可の小規模保育園なので保育料等のメリットは受けられないですが、、、1人あたりの保育士さん人数が多いのはやっぱり安心ですよね!

    • 8月16日
  • 初心者のママリ🔰

    初心者のママリ🔰

    イベントの物足りなさは全くないです!笑
    保育士さんの人数多いのと、園児も10人そこそこしかいない園なので、目が行き届いてる感じで安心感あります!

    • 8月16日
  • ゆめめ

    ゆめめ

    そうなんですね!
    やっぱり安心感は大事ですよね~!保育園での怖いニュースとか見ると不安になるので💦
    教えて頂きありがとうございます!

    • 8月17日
やすばママ

勉強したり、働いたり、子供を認可保育園に入れたりした中での見解ですが、

幼稚園に入れ直したりするのが大変だから1回入ればずっと通わせられる認可保育園が人気なんだと思います。ママが働いてると、「もし3歳で入れられなかった時」のリスクが小規模保育は大きすぎると思ってます。
認可保育園は、園によってメリットデメリットが違います。保育方針や、園庭あるなし、お金関係、イベント関係が主に園によって異なるので、自分の考えに合わない所に入れちゃうと、入れた後にやっぱり入れ直したいって思う事があるかもしれません。

小規模は保育者1人1人が結構しっかり子供を見てくれるメリットがあると思います。なので保育者とあんまり合わないかも....って思うと不信感から預けるのがちょっと....って思うかもしれないですね💦

私が認可保育園に子供2人預けて思うのは、
園庭は、私的にある所を探しましたが、結果今行かせてる園には無いです。でも公園にいっぱい遊びに行かせてくれるし、周りにいっぱい公園があるので問題ないのかなーと思います!!
イベントは遠足、運動会、発表会、夏祭りくらいの至って普通の数だと思いますが、毎月写真いっぱい撮ってくれるし、買えるので、別にそこはどっちでもいいかなーって思ってますw

  • ゆめめ

    ゆめめ

    コメントありがとうございます!
    やっぱり3歳で幼稚園や保育園に入れ直すのって結構大変なんですかね、、、あまり調べてないのですが幼稚園に入れたいな~と思ってて💦
    小規模園はたしかに先生と相性悪いときつそうですね💦

    園庭が無くても問題ないとのことで安心しました✨うちも公園が近くにあるので大丈夫そうです!
    小規模保育園だと運動会や発表会も無いみたいなのですが、それはやっぱりあった方が良さそうですか?
    私もイベント大量に無くてもいいのですが、全くないのはどうかな~と気になって、、、

    • 8月16日
  • やすばママ

    やすばママ

    うーん....イベントは重視するかはほんとに個人差だと思います!!
    それくらいの時期ってできること限られてるし、発表会とかでできるかっていったらほとんど泣いててできないこと多くて泣いて終わる事も多々あるので.....
    保育者側としては保護者に楽しんで貰いたい気持ちなどあって頑張って準備するし、シャッターチャンスとかも作って思い出作りに貢献したいと力を入れますが、
    保護者がそこまで重きを置いてないなら、小規模保育でもいいんじゃないかなーと思います😊

    • 8月16日
  • ゆめめ

    ゆめめ

    たしかに、4歳とか5歳になったら楽しく発表会できそうですけど1歳とかじゃ難しいですよね😂
    復職後はフルタイム勤務のつもりでなかなか保育園行事に時間取れないとは思ってたので、うちは小規模でもいい気がしてきました!
    ありがとうございます✨

    • 8月16日
ママリ

昨年度まで通っていて、
卒園して現在認可に通ってます!

うちの場合、認可空きがなくて小規模受かったのですが、
小規模通えてよかったなと思ってます☺️
実際通って感じたメリットとして、
①園児が少ない分先生達の目が行き届いて手厚く保育してもらってた様に感じる。
②担任以外の先生もみんな子供の事を把握してくれていて、先生みんな担任みたいに子供のこと話せる!
③園庭はないがその分お散歩行ってくれて、マンネリしないし、交通ルールも学べる。
デメリットは
卒園後の転園で慣れるのが大変
でした。

園によりますが、小規模保育園は手厚い所が多いと聞いたことがあります。
年齢制限さえなければずっと通いたかったです😭

でも本当園によるので
見学とかして合わないと思ったら辞めた方がいいと思います!

  • ゆめめ

    ゆめめ

    コメントありがとうございます!
    基本的に転園のこと以外デメリットはなさそうですかね✨
    園の方の説明を聞いていても、メリットの方がたくさん感じられたので、実体験が聞けて安心しました!

    たしかに、園によって全然違いますよね💦しっかり見学するようにします!

    • 8月16日
ぽん

認可の小規模園に通わせてました。
うちは提携園があったので3歳からは優先で入園出来ました。
園庭もなかったですが近くの公園に遊びに行ったりバギーでお散歩したりしていました。
コロナ禍だったのもあり行事は何もなかったですが、園児のみでの運動会やクリスマス会はしてくれました。
特にデメリットはなく、通ってよかったです。

唯一あるとしたら、まだコミュニケーションが難しい年齢なので頻繁に検温があり、お迎え要請が多かったことくらいです!

  • ゆめめ

    ゆめめ

    コメントありがとうございます!
    園庭が無くても公園で遊べれば十分ですかね🎶
    唯一のデメリットは、低月齢だとどうしようも無いかな~と覚悟します💦

    • 8月16日
deleted user

今月末まで小規模保育園、来月から満三歳児で幼稚園に通います。

小規模保育園と幼稚園が姉妹園なので、優先的に満三歳児に入れると言われてもお願いしました。姉妹園で補助の先生は幼稚園と保育園行ったり来たりしてる先生も居て、経営陣は一緒なので息子も全く知らない先生ばかりではないのが安心した点です。

息子は、食に興味がなく食べるのが下手だったのですが給食の先生が息子に合わせて少しずつ少しずつ幼児食に移行してくれて、息子は今も全体的にすこーしずつ量を減らして最初に出してもらってます。

園庭がないのでうーんと思いましたが、そもそも未満児用に狭い園庭スペースだったりバルコニーに限定してる普通の保育園もあるのでま、いっかと思い入れましたがお散歩に行くと四季折々の木の実や風景を楽しんできました☺️川沿いを散歩して魚や鳥を見たり、桜や紫陽花を見たり…急な坂を登ったり駆け降りたり体幹も鍛えてくれました🙌🏻
お散歩のルールも徹底して教えてくれたので自宅でお散歩に連れてくのが楽でした。

よく歩くので靴はぼろぼろになりやすかったですが体力がついたので助かりました👍🏻

  • ゆめめ

    ゆめめ

    コメントありがとうございます!
    提携園があるのはとてもいいですね✨️
    一人一人に合わせて貰えるのは少人数の良さですかね、、、!

    たしかに日頃からお散歩してれば自宅でも楽になりそうでとても良いなと思います✨

    参考にさせて頂きます💓

    • 8月17日