※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴーちゃん
ココロ・悩み

上の子への感情に悩んでいます。時間が解決するか心配です。

上の子可愛くない症候群がしんどいです。

2歳5ヶ月と1ヶ月の姉妹を自宅保育で育ててます。

夫が1ヶ月育休を取ってくれている間は、精神的に落ちついていたのですが、ワンオペになった途端に上の子の事が可愛く思えなくなりました。

親の都合でお姉ちゃんにしたくせに最低なのですが、授乳中や手が離せない時にかぎって、まとまりついてきたり、抱っこ抱っこ叫んだりされると、勘弁してくれぇ!と思ってしまいます。

下の子が寝てるところ金切り声をあげて走り回ったり、叱ってもヘラヘラ笑ってる所を見るとイライラしてしまいます。

寝不足だし、自分の時間取れなくて疲れてはいますが、今まで可愛いばかりだった長女のことが嫌いになりそうで、自分の感情をどうしたら良いかわかりません。

今日は昼寝してくれなくて、「こっち来ないで!次女チャンに触らないで!」と理不尽に怒ってしまい、お尻を叩いてしまいました。

夜寝る前には「大好きだよ。ママの大事な長女チャン」と言って手を握りましたが、自己嫌悪でいっぱいです。

ある程度時間が過ぎたら解決するでしょうか?
長女にも次女にも良くない気がして、ネガティブな感情でいっぱいになってます。

コメント

はじめてのママリ🔰

2歳半差で2人育ててます。
私も上の子可愛くない症候群ありました。
上の子に当たってしまい、腕を擦られるのも嫌で、手を上げてしまったこともあります。
今思えば本当に可哀想なことをしました。。

ですが、授乳が終わってからそういった感情はなくなり心から大好きだよ、大切だよを伝えれるようになりました。
なのでホルモンバランスのせいだと思います!
今はいっぱいいっぱい抱きしめて、大好きを伝えてます!!
ぴーちゃんさんもいずれなくなりますよ☺

  • ぴーちゃん

    ぴーちゃん

    ありがとうございます😢
    私も触られたりするだけで嫌になる瞬間があって、自分でも戸惑っています。

    長女に言ってしまったことや手をあげてしまったことは消せないですが、れもんさんのように早く今の状況から脱したいです🥲

    • 8月16日
はじめてのママリ🔰

アドバイスになるか分かりませんが
私も次女に対して
前ほどの感情がなくて戸惑う時があります。
嫌いになりたくなくて
気持ちを繋ぎ止めたくて必死な時があります😅
産後のホルモンの影響なのでしょうか‥😭

とにかく授乳中は
長男の顔を眺めてたいのを我慢して
構ってほしくて来る次女と一緒に
次女が産まれた頃の動画や写真を一緒に見る時間にしてます😊
"次女ちゃんもこんなに小さかったねー"
"次女ちゃんもママのおっぱい飲んで大きくなったよー"
"ママも次女ちゃんもニコニコだね"
"小さい時からずっと大好きだからねー"
など口に出して伝えながら言ってます。
自分にも振り返ってしっかり言い聞かせるように😅

あとは
昼間はもう起こされても仕方ない!笑
と開き直ってます。笑
寝せたい!という願望を持つと
騒がしいのに必ずイライラしてしまうので
なんならもう一緒に騒ぐ。笑
もう昼間は別に寝なくていいやって完全に投げやりになってます🤣

家事があると
また追われるものがあるので
ご飯もほんとに手抜きです。
(湯煎だけで完成したり、
焼くだけ、
チンするだけ、とか
ほんとに手抜き‥)

それでも癇癪起こされたり
イヤイヤ構われたりしたら
イライラしたりしますが
周りのサポートも得ながら
下の子はなるべく他の人に抱っこしてもらって
上の子と遊んだり
一緒に過ごす時間を持つようにしてます😣

  • ぴーちゃん

    ぴーちゃん

    ありがとうございます😭
    3人お子さんいらっしゃるなんてすごいです✨

    ホルモンの影響でガルガルするのって、夫や自分の親などに対してかと思ってましたが、まさか自分の子に対してしてしまうとは…って感じです😭

    私も長女の小さい頃の写真を一緒に眺めたり、大好き、可愛いなど意識して口にしています。
    イライラしてる時は口にするのも嫌な時がありますが😅

    こっちが寝てくれ〜って思うと本当寝ないですよね、、
    家事は私も本当に適当で、レンジ様様です。

    上の子と2人だけで過ごすと、成長に気付かされたりしますよね😢

    • 8月16日
2児🎡お母さん

基本的には上の子も下の子も可愛くて仕方ないでここまで来ましたがそれでも1、2ヶ月くらいそんな感じの気持ちに囚われて辛い時期がありました。

どこで相談しても仕方ないよ、自分を責めないでと言われたので仕方ないと思ってしまい、私も上の子に手をあげたことがありました。

でもなんか違うと思い考え直して今があります。

上の子可愛くないは仕方ないよねーはわかりますがそれを上の子に出すのは大間違いだとあえて言わさせてください。

その不安定な気持ちは夫や実家、義実家、保健師、あらゆる所に気が合わない言いにくいは置いといて相談して発散させるべきだと私は思います。

もしかしたら厳しい言葉を言われるかもしれませんがそれと引き換えに下の子を預かってもらったり一緒に子育てしてもらえれば儲け物です。

上の子に感情を出してしまっているのは『ごめんね』と寝る前に抱きしめてあげたら帳消しって事は無いと思ってます。

厳しい意見ですみません、ただ、上のお子さんというよりもお母さんのために私はそうすべきだと思いました。

お母さんが自己肯定感をしこたま傷付けてる今の状況はあまりにも良くないと感じました。

上の子可愛くない症候群は私のように悟りを開いて改善していく人もいますが何年も何年も子供が小学校に行っても続いてる人は続いてます。

なので腰を据えてこの問題とは向き合っていくべきだと私は思います

  • ぴーちゃん

    ぴーちゃん

    ありがとうございます😭

    確かに、まだ2歳とは言えもう2歳。はっきりとは記憶に残っていなくても、嫌な思い出として覚えていますよね😢

    お盆だったので、2日ほど自分の実家に遊びに行ったら、他の人の目があるのもあって、長女のことを純粋に可愛いと思えたんです。
    自宅に帰ってワンオペになったら、またイライラしてしまいましたが💦

    なので、できるだけ外に出て、大人が複数いる環境に行くようにしようと思ってます。

    • 8月16日
ママミ

2歳2ヶ月差です。
弟が産まれて里帰りを終え、ワンオペになると余裕がなくなり、妊娠中から娘の赤ちゃん返りが始まり、あんだけ可愛くて何されてもイラつかなかったのに、イライラする日々が始まりました😭

上の子が2歳8ヶ月ぐらいで会話ができるようになってきてから少し落ち着き、3歳すぎた今はかなりイライラする事も無くなりました。
(弟も順調に成長し、1歳過ぎたのもあると思います)

本当に自分に余裕がないと、こういう事になるのか😭と。
何度も一人っ子の方がよかったかなって思考がグルグルしていましたよー😭
そんな事思いたくないのに。つらいですよね。

  • ぴーちゃん

    ぴーちゃん

    ありがとうございます😭

    うちも妊娠中から赤ちゃん返りが始まり、イヤイヤ期も重なって、イライラすることが多くなってしまいました😢

    まだ2歳なんて小さいのに、赤ちゃんと比べると大きく見えるから「なんで出来ないの?言うこと聞けないの?」って理不尽に怒ってしまって😢

    うちも少しづつですが会話が出来るようになってきてるので、子供の成長と共に私自身も成長していけると良いのですが🥲

    • 8月16日