※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

源泉徴収票で計算する方法は正しいですか?

保育料について
住民税決定通知書を見たらわかるみたいですがないのでネットで検索してみると源泉徴収票でわかるとあり、
給与所得控除後の金額-所得控除額の額の合計額=○
○×0.063
で分かると書いてたのですがあってますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

保育料は自治体によって金額が違うので地域も指定したほうがいいとおもいます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    この0.063という数字が市によって違うということですか?
    どこで確認できますか?

    • 8月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私が住んでるところだと所得割額のいくら以上でいくらという決まりがあります。
    その計算に当てはめても保育園料にならないです!

    • 8月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    ありがとうございます😊

    • 8月3日
はじめてのママリ🔰

質問の回答とは違いますが🙏
決定通知がなくてもマイナンバーカードがあればマイナポータルで見れますよ。

源泉徴収票だと住宅ローン控除とかがあると変わってくると思います🤔住宅ローン控除は保育料に関係ないですし、医療費控除を確定申告しているとかだと変わってくるので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    マイナンバーで見れるんですね!
    ありがとうございます🌟

    • 8月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    マイナポータルの税金の所で分かります😉

    • 8月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    市町村民税_税額控除前所得割額の所を見ます👍

    • 8月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夫婦の分を合算して、後は自治体のHPにある保育料の一覧の当てはまる所を見れば分かります。
    8月までは去年のもの、9月からは今年のものを見ます。

    • 8月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます!
    おかげさまで保育料わかりました☺️

    • 8月3日
はじめてのママリ🔰

ありがとうございます😳