※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

離婚調停申し立てで、独身時代の貯金も含めた金額を記入すべきか、結婚後の貯金を半々にした額を書くべきか悩んでいます。

離婚調停を申し立てることになりました。
申請書に、私と相手の貯金額を書く欄があるのですが、これは独身時代の貯金も含めるのでしょうか?
独身時代の貯金は圧倒的に私の方が多いので、これが養育費の金額に影響するならかなり不利です。。

それとも結婚後の貯金を半々にした額を書くものですか、、?

コメント

はじめてのママリ🔰

記入するのは婚姻後の財産分与対象になる金額です。

独身時代の貯金は特有財産と呼ばれるもので、それぞれ本人だけのものです。
養育費や財産分与には一切影響しないので言う必要もないです☺️

つまり婚姻後に増えていた場合、そこから特有財産を引いた額を書いてください。
ちなみにその部分が間違っていても後からいくらでも訂正できるので安心してください!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!!
    よかったです😭😭

    結婚前のお金は完全に別口座にしていて、結婚後に共同で使う口座に財産分与の対象のお金があります。
    普通は半々と思うのですが、私の希望としてはこれまで貰った児童手当分は多く貰いたいです。
    この場合は私の希望額を書いてもいいんでしょうか、、
    半々で書くべきですかね💦

    • 7月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    財産分与対象の共有財産を2人で半分に割って、それとは別に児童手当分を請求する感じになるとおもうので
    自身の財産として児童手当分を載せた額を提示してしまうと折半額が増えませんかね?

    書くのは財産分与の対象額だけにして、児童手当などは調停内で話し合うのが良いような気がします🥺

    結婚後の共同口座を旦那さんが現時点で管理していてはじめてのママリさんが引き出せない状態なら0円と書くのもありだと思います。

    • 7月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!!
    財産分与として考えるのではなく請求するという形ですね。
    考えつきませんでした。
    ありがとうございます🙇‍♀️

    口座は私が管理しているので、逆に夫が引き出せなくなってます。

    • 7月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最終的には財産分与で片方が100片方が200みたいにはなりますが、考え方としては請求する感じです☺️

    調停内か事前の書面で詳細な希望を話し合うと思うのでわからない部分は適当でも案外大丈夫です笑

    もし相手弁護士から何か突っ込まれても書き方よく分からなくて〜とかわしていきましょ♡

    • 7月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!分かりやすかったです☺

    裁判所の書類なんて初めて書くので緊張してましたが後から伝えられるので大丈夫なんですね🙂
    よかったです💦

    相手はドケチなので絶対弁護士つけないし、知恵もないので突っ込みもしないと思います🤣

    • 7月30日