※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳の娘がおり、パートで忙しい日々。育児の不安や疲れを感じています。成長やコミュニケーションの遅れに不安を感じ、他の親子と比較してしまうことも。疲れが溜まっています。

1歳0ヶ月の娘がいます。
毎日何をしてるわけじゃないのに疲れてます。
土曜日含む週4でパートをしており、9時〜18時まで仕事、19時お迎え、帰宅してからお風呂と少し触れ合い遊び?をしています。
夫はお昼出勤24時帰宅で、ほぼワンオペです。

疲れたなぁとは思いますが、もっともっと頑張ってるママさん達がいるんだなぁと…
ただ私の場合純粋な育児の疲れよりも、娘が普通に成長していくのか・定型発達するのか…などの不安や心配で心が疲れているのだと思います。

まだまだ指差しもなく、コミュニケーション?指示?が通ってると感じることも少なく、バイバイパチパチも最近しなくなりました。
(元々自分の気分でやるので模倣という感じではなく…回数も少ない)
できたとしても偶然?とも思うし、生活の中でオーバー気味に指差しを見せたり拍手したり話しかけるのが疲れてしまいました。

できないのは、私がずっと保育園に預けて触れ合ったりしてあげてないから?愛情不足?
もっともっと話しかけなきゃ…と焦ってしまうし、 
気付いたら自分がボーっとしてると、私が怠けてるばかりに発達が遅れたらどうしようとか、発達障害になったらどうしようなどと考えてしまいます。

街中で普通に会話したり歩いたりしてる親子を見ると、私にはこんな未来訪れないのかもしれないとまたネガティブになってしまいます。

早く指差ししてくれないかな、まんま以外を話さないかな、バイバイパチパチまたしてくれないかな、早く歩かないかな…

もう疲れてしまいました…
吐き出してしまいすみません。

コメント

ママリリ🔰

すっごく気持ち分かります😂
うちの子も0歳で保育園入れていて、ハイハイしないし立つのも歩くのも遅く発達の遅れが気になって毎日不安を1人で抱えてました。旦那も帰宅遅くて発達が遅いのは自分の接し方が悪いせいだって責任を感じてしまったり。

その後不安爆発して、1歳3.4ヶ月くらいで保育園の先生や発達支援センターに相談して
各方面から息子を客観的に見てもらえたり、相談乗ってもらったりこんな接し方や遊びをしてみてーと教えてもらえたお陰で不安も少しずつ晴れていきました☺️

支援センターのベテラン心理士さんに言われて印象的だったのが
ゆっくり子供の成長を見守ってあげてね。何より大切なのはママが楽しんで育児することだから。
幼児期は本当にかわいいんだから、もしかしたら障害なのかも…と毎日不安になったり落ち込みながら過ごすのはすごくもったいない。焦らず、この時間を大切にして欲しい。と☺️

そこからは自分なりに出来ないことに目を向けるんじゃなくて、出来ることに注目しよう!思い立ち保育園の連絡帳にも今日はこれが出来ました!また成長した!と書き綴っていくうちに
すごい!気づいたらアレもコレもできる様になってるじゃん!と前向きな気持ちになっていきましたよ🤣

ちなみに心理士さん達からは保育園に通えててよかったね!保育士さんやお友達からたくさんの刺激を貰えてるからこの子にとってすごくいい環境になってるよ!
と言ってもらえてほっとしたし、むしろ自宅保育だったらもっともっと発達ゆっくりだったのかもしれないと思うと感謝しかないです✨
だから保育園に通わせてること、後ろめたく思わなくて全然大丈夫ですよ🙆‍♀️

まとまりのない文章になってしまいましたが、娘ちゃんはこれからどんどん成長してくると思いますよ!それがもうすぐなのか、数ヶ月先なのか…それが分からないかやモヤモヤしてしまうし焦る気持ちもすごく分かります。
息苦しくなったら保育園の担任の先生や、電話で支援センターで相談したりアドバイス聞いてみるなりして少しでも不安が取り除ければいいですね🥰

ママ

発育なんて本当1歳ならまだまだ未知数って感じですよ。
もちろん早い子もいますが、遅い子もいます。
個人差ですね。

我が家の上の子も何するにも遅め、寝返りは1回ぐらい笑
ずり這いは10ヶ月からでしたよ。
でも、ずり這いしましたら大変だし私的にはラッキーって思ってました笑
だって寝てくれてた方が安全だし、ママ的に楽だったので。
また離乳食も掴み食べもしないし、スプーンフォークも周りが使える時にはまだ使えなかったですね。
一歳半で保育園行き出して使えてるみたいな。
でも逆にお箸の使いはじめは早かったです。

ちなみに一歳半検診の指差しは0でしたよ笑
だって、指差しにある犬とか猫とかに全く興味ないんですもの笑
そのころトミカにハマり車の車種の指差しなら出来たと思います笑
子供って興味持たなければ全くなんですよね。その分興味持ってたら大人よりすごいし。

そんな遅めな我が子も3歳から爆発的に成長し、4歳の今では全く普通です。
なので個人差が大きいかなと。

確かに会話はいいとはおもいますが、1人しかいないのに会話って難しくありません?我が家も平日はその当時旦那は21時過ぎ帰宅だったので子供寝た頃にって感じでそんなずっと話してるなんて環境なかったです。

2人目は上がずっと喋ってるから確かに言葉は早かったですけどね。

はじめてのママリ🔰

発達障害は先天性のものなので、なったらどうしようという心配は意味がないというか💦
発達には個人差があるので、あまりお気になさらず💦
どうしても気になるのであれば、保育士さんに周りと比較してどうなのか聞かれてみたらいいかなって思いますよ✨