※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

夫の幼少期の影響で性格に悩みがあり、心理学の勉強をして夫との関係改善を目指しています。ただ、夫は人と向き合うのが苦手で、コミュニケーションに課題があります。自身も心理的サポートを受けたいと考えています。

夫は幼い頃の家庭環境のせいで考え方や性格に影響が出ていると思います。
親のせいで何も悪くない夫のこの先の人生にまで影響がでるのは嫌なので、私が心理的なことを勉強して夫との接し方を変えて少しでもよくなればいいなと思っています。
ですがまずどのカテゴリーについて勉強すればいいか分からず、病院にも行けないので(理由は下に書きます。)ここでお聞きしたく投稿させていただきました。
長くなる思います。


まず夫は父親が毒親で、死んで欲しいと思うぐらい憎んで育っています。3兄妹の長男として育ったので弟や妹と違いいろいろ考えることや思うことなどあったと思います。
↓私なりに夫の性格を分析してみたものです。 
・人に頼るのが苦手。
・我慢しがち
・まず何事も諦めというか、「どうせ〜だ。」のような考えが前提にある。
なので自分の人生に関しても「どうせこんなもんだ」「どうせ自分もあの父親の血を継ぐ人間だ」という感じ。普段笑ったりふざけたりなど普通にするけどなんだか総じて感情がないようにみえる。仕事以外に関して冷めている。
・自分の気持ちを言うのが苦手。人の気持ちを考えるのが苦手?というか、人と向き合うのが苦手
・誰も信用をしていない。全てのことに対して否定から入る。
なのでプロ(精神科やカウンセラーなど)に話を聞いてみない?と言ってもそれが“カモになっている”と感じるみたいです。他人に話を聞いてもらったところでどうなるんだよ、という感じです。なので私が病院で話を聞いてきてもさらに夫は嫌な思いをすると思うのでまず本で勉強しようと思っています。


そしてこれはただの性格かもしれませんが…
基本夫は私がやりたいと言ったことに対していいよと言い、あまり干渉してきません。ですが喧嘩した時に実はあの時こうだったと後出ししてきます。
なので後で言うくらいならその時に言って欲しいと毎回言いますが、なおりません。
そして面倒なことを避けようします。大人なら怒られると分かっていても打ち明けなければいけない時、向き合わなければいけない時があると思うのですが、それが嫌なのでことごとく逃げます。
怒られるからとずっと隠していて後に私にバレ、その時に、そのことだけだったら怒らなかったけどそれより今は隠されてたことがショックだからもうやめてといいました。
ですが昨日またそのようなことがありました。
ただこれに関しては言えない環境を作ってしまった私が悪かったです。今まで我慢してくれていた夫に対して、受け入れてくれていると勘違いして甘えすぎて、居心地の悪い家にしてしまってたんだと思います。
文章を簡潔にするため詳細は伏せましたが、人によっては離婚になるくらいの問題です。
ですがちょっとしたことでも言わないんです。怒られなくても、ちょっと反論されたり違う意見で返されるのもめんどう、だるい、しんどいみたいですぐ黙ってしまい、後々なにかのタイミングでまとめて言われます。
私も言いやすい環境を作るなど努力できるところはあるのですが、これに関しては無理です。私も意見があるので打ち明けられたら全てうんうんと返すのは無理です。
要は夫は人と向き合うのが苦手なんだと思います。
全て幼少期の環境や親のせいにするつもりはなく、夫が言いにくい環境を作ってる私も悪いのも承知です。
ですが、子どもの頃にもう嫌なものには蓋をするしかなくそれが癖になっていて、なおらないのではなく自分ではなおせないのではないかなと思ってしまいました。

その他ですが、
私はすぐ辛いことは話してしまったり、何気ないことも今日こういうことがあってーと話してしまうのですが、「自分が1番辛いみたいな被害者ヅラがやだ。悲劇のヒロインぶってる」「だから何?なんて言って欲しいの?」「別に興味ないこと話されても」と思うらしいです。TikTokで夫が好きそうな動画を見つけるといいねを押しておいて帰ってきたら見せたりするのですが、それも嫌みたいです。
私の全てが嫌だと言われました。

ちなみに私も両親が毒親です。
私は夫とはほぼ真逆の性格です。
小学生くらいの時に親は頼りにならないと察してから自分がちゃんとしなきゃ思うようになり、夫と反対でかなり社交的です。
結構人に執着・依存しがちです。
育児に関しても、自分の親の反面教師であんな親にはなりたくない、こういう親になりたい、など理想の母親像というものがなんとなくあります。
ですが夫は自分が父親に対していなくなればいいと思ってるので、父親なんていらないとしか思えないし、“理想の父”というのがそもそもなんだか分からないそうです。
私は両親には恵まれなかったですが親戚には恵まれ、その親戚から本来親に教わるような部分も終わってきました。
それが結構ど正論といいますか、白か黒の二択な考えだったので、私も「〜するべき」みたいな考えが強いです。
逃げたい時こそ向き合え。と教わり、私もそれが実践できてるわけではないですが、完全に逃げの姿勢である夫の態度がなかなか理解できなかったです。

でも今はとりあえず夫が壊れないように、
無駄な話はしないこと、辛い話も夫には言わないこと、
とにかく帰ってきたいという家にしたいと思うのですが、心理の専門的なことがわからず感情的になって間違った対応をしてしまわないよう、少しでも夫が前向きになれるようにサポートしたいです。

繰り返しになりますがすべて親のせいにしようとしてるわけではなく、個人の問題であるものはもちろん私自身の努力で改善して行こうと思っています。
詳細は伏せましたが昨日あったことについてかなりショックを受けており、昨日した話し合いで夫から言われた言葉の数々が頭から離れず、私自身数年ぶりに自殺願望が出るほど落ち込んでいます。今日1日ずっとわけわからず涙が出てる状態でストレスを感じるとベランダから飛び降りる映像?だったり包丁で胸を刺す映像が頭の中に流れてきたりで結構参っています。まだ受診前ですが2人目妊娠していることもあり情緒不安定になっているのもあると思います。
なのであまり厳しいコメントは今回は遠慮させていただき、私はどのような心理の勉強をしたらいいのかを教えてくださる方、ぜひコメントいただければなとおもいます。


コメント

ままりん

心理の勉強をするのが最善策なのかな?ってちょっと疑問に思いました💦

専門の知識を持った方から、アドバイスを受けるのではダメですか??
いま、はむさんも落ち込んでいて情緒不安定なのであれば、まずご自身がそういったサポートを受けられてはどうかなと思います。

自分で勉強して、旦那さんをもっと理解して良い環境にしてあげたい!という気持ちは分かりますが、自分に課しているものが大きくてプレッシャーになりそうだなと心配になりました💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    さっそくのご回答ありがとうございます。

    確かに冷静に考えてみるとそうですよね…
    ちょっと考えズレていました。

    私の心配まで本当にありがとうございます。
    優しいお言葉をいただき嬉しいです😭

    • 7月19日
はじめてのママリ

自殺願望がでる程の方が人の気持ちを救うなど無理ですよ!
素人なら鬱の人に向き合うのは心身共に健康な人が数名
もしくはお医者さん他人じゃないと難しいらしいです。
きっとはむさんも優しい方だと思います。旦那さんのために勉強なんて素晴らしいと思います。でも共倒れにならない為にもそうじゃなくてできる事の方がいいのかなと思いました😉

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ご回答ありがとうございます。

    そうですよね。
    1人だけで考えていたため考えがズレてしまっていました。
    気づかせていただきありがとうございます。
    もっと違う方法で夫婦関係を建て直していこうと思います!

    • 7月20日