※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まさママ
お金・保険

2025年から3号認定がなくなると、住民税や年金は自己負担になり、扶養手当もなくなります。保険証も自分で手続きが必要になります。

扶養の事でお聞きしたいです!
2025年から3号認定(専業主婦や扶養範囲内パート)がなくなると聞いたのですが、そうなると住民税や年金も自分で払い、尚且つ扶養の手当て等もなくなるとゆうことですか?
また旦那の会社の方で保険証を作って使ってますがそれも廃止になって自分で入り直さなければなくなるのでしょうか?

どなたか分かる方居たら
分かりやすく教えて下さい!!

コメント

まま

解答でなくてすみません。。わたしもきになります💦

  • まさママ

    まさママ

    気になりますよね!

    • 7月19日
ママリ

まだ決まってないですし、無くならないと思います。
しかし、徐々に縮小はしていくと思いますよ。

仮に無くなったとすると、自分で保健と年金に加入する必要があります。
住民税や所得税は所得に応じてかかるものなので3号とは関係ありません。
(3号被保険者とは健康保険や国民年金の加入者の事です)

パートの方が扶養を抜けて自分で社保に加入するための条件というのがあります。
勤務時間や給与などです。
これを満たさないように働けば扶養でいられるのかなと個人的には思います。

雇用保険に加入する条件が週20時間以上なので、社保も週20時間以上という条件は引き続き変わらないのかなと思ってます。

  • まさママ

    まさママ

    そうなんですね!
    まだ決定してないとはいえソワソワしちゃいました😂

    • 7月19日
優龍

扶養手当は
旦那さんの会社が出すもので
3号の制度とは無関係です。

住民税は
元々、旦那さんが代わりに払うものではありません。
個人の所得に応じてかかるものなので
扶養内関係なく
一定以上の収入で誰でも払う必要があります。

年金も、
旦那さんが代わりに払うものではないです。
3号は
払込なしで、
基礎年金がもらえるだけです。
(ごくわずかな額)

3号が
今後廃止されたら
国保と年金が課せられます。
収入がない主婦は
おそらく、
国保、年金合わせて
毎月2万くらいを払うようになるでしょうね。

  • まさママ

    まさママ

    なるほど……
    毎月2万とゆうと大きいですね……
    分かりやすい説明ありがとうございます!!

    • 7月19日