※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
住まい

息子と実家を出ると仮定して今賃貸ネットで見てるんですが、何を優先す…

息子と実家を出ると仮定して今賃貸ネットで見てるんですが、何を優先するかめっちゃ悩みす💦

小2と私の2人暮らし

車の免許なし

息子は放デイ週4〜5(平日4・土1)
放デイから30分以内の距離のみ自宅までの往復送迎可
(免許持ってないので送迎利用出来る範囲は絶対です💦)

月に1回バス等乗り継ぎで大学病院にも通いもあり💦
なので駅近なのも捨て難くて💦

毒親の母から息子を離したくて…。
でも無計画に飛び出しても結局むすこに辛い思いさせてしまうので時間かかってしまうけどできる限りのことをしてからと思ってて…。
そうそう頻繁に引っ越せるものでもないので、更新できる限りは長く住みたいなども思ってて……。

そうなると2部屋あった方がいいよね……1部屋ならかなり広い面積のところ選ばないと手狭だよね……。
でもそうなると家賃は3万8千円〜4万円のところが殆どで。

今の収入は不定期でシフト入ってるコンビニの毎月2万前後、児童手当、母子手当、年に1回貰える障害者手当みたいなもの(2万円)なのでとてもじゃないけど生活出来る収入じゃないし保険も国保に入ることになるのでどのくらいかかるのか……ドギマギ。

ネットで調べてもいまいち分からず市役所に相談に行くのはなかなか行き出せず……。

今は障害基礎年金の申請のために診断書作成受診の予約を精神科でして来月に決まったのでそれまで進まないし……。

障害基礎年金通らなかったら…どうしよう……😱

フルタイムで働けるならそれが一番いいのは分かってるけど…今の勤務状況が精一杯で💦

転校にはなるけど、激安で一通り生活に必要なものは揃えられるスーパーまで徒歩2分、学校まで徒歩30分以内くらい(実際に測ったわけじゃないので憶測です💦)、駅まで15分前後、2部屋で家賃は3万8千円

転校前提、⬆️同様のスーパーまで徒歩10分くらい、駅まで10分前後、学校までも30分以内くらい(憶測です💦)
1部屋で家賃は2万8千円、水道代毎月固定2千円

学校まで急な坂あり、徒歩半分かは……ハッキリとした場所が分かってないので分かりません💦
1部屋の賃貸、転校なし、家賃2万円、駅まで15分と記載されてますが大概こういうのって多めに見てた方がいいのでもう少し離れてるのかなーと思ってます。

今のところチェックしてて気になってるところはこんな感じなんですが……
家賃、学校との距離、駅との距離、部屋の広さor部屋数

どれも大事。。今すぐ引っ越すわけじゃないけど💦

難しいなぁ〜💦

コメント

はじめてのママリ🔰

思い切って行政を頼るべきです!!
相談だけでも自分だけで調べるよりかはいい方向に向かう気がします。

  • ママリ

    ママリ

    妹も職場の人達と人達に家庭のことは話してて相談乗ってもらってたみたいで私も市役所の相談窓口利用してみたら?って言われました。

    だいぶ前になんですが1度相談に行ったら、母子課だったんですが、鼻で笑われて、そういうのないんですよね〜みたいなこと言われてやな感じで…それからなかなか行き出せなくて💦

    電話でまずは相談してみます!ありがとうございます😊

    • 7月18日
はじめてのママリ

母子手当に詳しくないのですが、家賃はひとり親の補助が無いのでしょうか。

国保も非課税でしょうし安いと思いますよ。

公営団地などであれば、上の条件ならかなり安く入居できると思いますよ。

探してみると大丈夫だと思います

  • ママリ

    ママリ

    家賃の補助や、お金を借りれる制度もあるにはあるみたいなんですが、うちの母も利用しようとしたことがあって、働いてるから無理。と窓口で門前払いされてたので私もダメかな💦と諦めてました…。

    国保の母子家庭割引はあるそうなんですが詳細は問い合わせてみないと分からないみたいで💦

    市営と県営あって考えてるんですが、人気土地で空きが出ずで💦

    市役所に相談した時に諸々相談してみようと思います!ありがとうございます😊

    • 7月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    おそらくお住まいの地域がご実家に同居だと受けられない制度なのだろうと考えられます。

    お母さんは昔ダメだったとしてもシンママさんは大丈夫だと思います。

    人気でもまずは抽選を受けてみた方がイイですよ。

    収入がパートで母子家庭は優先的に入居出来ると聞きますので、何度もチャレンジしてみるのがオススメです。

    まずは役所で相談して申込しましょう。

    • 7月18日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!

    まずは市役所に相談行ってみます!

    • 7月18日