※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ss
子育て・グッズ

夜勤等で旦那が不在の日のワンオペ育児が大変で、子供の送り迎えや家事に追われて疲れています。習い事も続けさせたいけど、楽にする方法はありますか?

旦那が夜勤等でいない日のワンオペ
キツくないですか??

昨日がそうでした
上の子習い事連れて行って帰宅したのが18時前
下の子が寝てたので

寝ている間に上の子自分下の子の順でお風呂
で19時
髪びしょびしょのまま🤱

適当な夕飯を食べ20時

やってなかった宿題やら少しやらせ
洗い物や諸々後片付け、ドライヤー、歯磨き…

21時半上の子就寝
下の子🤱 

22時下の子と共に寝落ち…

4時半下の子起床→🤱
二度寝したら起きれなくなるので自分はそのまま起床…ねむい…

どうしたら少し楽に回せますかね…
習い事続けさせたいけど旦那が不在の日に赤ちゃん連れて送り迎えしてそこから夜の忙しい時間帯に突入(合間🤱やら泣いてるのに対応)って言うのがしんどいです💦

土日両方泊まりで出掛けちゃったのでそれも響いて辛かったです…

コメント

はじめ

習い事の時間帯はその時間しかないのでしょうか?

うちも旦那の夜勤が月の半分あるのですが、
幼稚園帰宅15:00
習い事15:40〜16:40
帰宅してお風呂17:15〜
ご飯18:00
就寝20:00

っていう流れになってます。

もしくは
義実家で遊んで18:00帰宅
お風呂18:05〜
ご飯19:00
就寝20:45頃

って感じです。

  • ss

    ss


    回答ありがとうございます!!

    仕事復帰したら習い事の時間がそのくらいになるので、育休中の今もその時間に行っていたのですが、
    下の子が小さいうちは早めに幼稚園お迎えに行って早めに習い事に行くほうが後に響かないかもしれません✨

    うちも21時前には寝かせたいです…

    ちなみに、、夕飯の支度はいつされてますか😣??

    • 7月11日
  • はじめ

    はじめ

    月齢小さいうちだけでも移動できるならするのもありですね😌!

    夕飯の支度は専業主婦なのもあり、次女がお昼寝の時にいつもしてました!
    後はパパいる日に下味付けて冷凍しておいたり、離乳食作るタイミングで他のも作ったりしてました☺️ 後はもうコープの冷食に頼ったりもしてますよ!

    • 7月11日
  • ss

    ss


    そうですね小さいうちは移動してみます!!

    なかなかまとまってお昼寝をしてくれなかったり物音で起きてしまったりで寝てる間に色々やるのが難しいなと感じていましたが、帰宅してすぐご飯を食べさせるためには、寝てる間にやったり、下味冷凍が必要ですね😂✨
    仕事復帰した時のためにもちょっとずつ作り置きとかやって行ったほうが良いですね😭
    色々教えてくださりありがとうございます😊

    • 7月11日
ひろ

夜勤の頻度にもよりますが、うちはフルタイム共働きで夜勤ワンオペの日があるので、夜勤の時はもう夕飯テイクアウトか宅配って決めてます😂
洗い物ない、作らなくていいだけで大分気が楽です。

  • ss

    ss


    フルタイムからのワンオペめっちゃ大変ですね💦💦
    作らない!洗わない!
    確かに楽になりそうですね☺️
    上手な手抜きも必要ですね💦

    • 7月11日
はじめてのママリ🔰

日中に夕飯の支度などは済ませて、食べるだけにするとか、下の子のお風呂だけは習い事の前に済ませていつ寝てもいい状況にしておくとか、前倒しに出来る事は済ませておいては如何でしょうか?

片付けに余裕がないなら睡眠優先で、明朝やっても良いのでは?旦那さん帰ってこないなら何も言われることも無いでしょうし🤫
朝起きるの早いなら、赤ちゃんに合わせて朝型にする方が楽ですきっと。
何だか自分で自分を追い込んでるように感じました💦

習い事の日は毎週同じ曜日同じ時間に決まってると思うので、その日が楽になるルーティンを作って前日から段取っておくなどすると、復職後もやり易いかもしれません😉

  • ss

    ss

    前倒しにできるのはきっとご飯の支度ですね!!
    なんだか、昼寝してる間に…と言うのがうまくやれず…💦

    片付けは完全に自分がやりたいだけですね😣完璧主義な性格で、あれもこれもきっちりやろうとして結果オーバーヒートですいつも…😭朝起きて部屋が汚いのもなんだかストレスで…😭

    楽になるルーティンよく考えてみます!きっと前倒しにできる事やその日は諦める事があると思います☺️

    • 7月11日