※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Yamamori
ココロ・悩み

息子の行動に悩む母親。学校や習い事での問題に加え、自身の育児モチベーションも低下。どうしたらいいでしょうか。

平日、朝の支度で怒る。
帰宅して、宿題で怒る。
休日、習い事のサッカーに怒る。

学校での授業についていけない息子。
サッカーで、「わからない」から動かない息子。
指示を一回で理解できない息子。
理解が遅い息子。

毎日怒るばかり。
比べてはいけないけど、下の娘の方がよっぽど物分かりが良い。
宿題か分からないと嘆く兄を見て、
「お兄ちゃん、お絵描きわからないんだって!助けてあげて!」なんて言う2.5歳!

もうすく小学校の懇談。
そして夏休み。
思ってた1年生と違う。
息子のいいところに目を向けれない、ダメな母親。
どうしたら、育児のモチベーションが上がるのでしょうか。。

コメント

はじめてのママリ🔰

日々お疲れさまです🥹
うちも小1男子、日々怒ってしかいません🫣笑

うちは得意なことと苦手なことがハッキリしているので、1日数時間だけでも好きなことさせて発散させるようにしてます…私のメンタル含め😂

これから通知表がつくようになると、世知辛さを痛感しそうですよね…

  • Yamamori

    Yamamori

    はじめてのママリ🔰さんもお疲れ様です。
    幼稚園までは、出来ないことは手助けしていましたが、1年生はそうはいきませんよね。
    「自分で考えて動く」ことを頑張って欲しいから、出来ない姿を見ると腹が立つ。

    発達グレーなのではないかと心配していて、12月に検査予定です。

    好きなことをさせて、良い面を見るのも、親のメンタル保てますよね😂

    うちは、大の虫好き。
    そして草花好き。
    好きなことはどんどん吸収していくのに、
    勉強や習い事は•••。

    通知表嫌ですよねぇ。
    私の姉が教員なんですが、通知表なんて当てにならないから、まに受けなくていいと言っていました😆
    •••でも親としては一喜一憂しちゃいますよね。

    • 7月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    息子は2、3歳頃からマイペースさが目立ち、療育行ったり発達検査受けたりしてますが、数値的にはずっと正常域で…怒られながらも何とかなるパターンなのがまた、歯痒いところです🥹

    ただ不器用さは明確に出てるので、鉛筆や箸の使い方、ボール投げや縄跳びは苦手で…その辺りをフォローできる体操教室に通ってます(療育ではなく運動苦手さん向け)
    担任の先生には不器用さがあるのでこんな工夫してます〜とだけ伝えてあります!

    発達検査は診断だけでなく、得意不得意→伸ばし方の参考にもなるのでオススメですよ👌

    小学校の通知表は大人になってほぼ見ませんし笑、内申が関わる中学校までに母子共に順に整えたいと思ってます!笑

    • 7月7日
  • Yamamori

    Yamamori

    発達検査や療育行かれてるんですね!
    数値的に正常域でも療育行けるんですか??

    うちもマイペースです。
    担任にも相談しているので、教室の席は、1番前または2番目のようです。
    懇談も、その日の1番最後なので、きっと先生も言いたいことあるんだろうな•••😮‍💨

    運動面や手先の器用さに問題はないのですが、
    複数のことを指示されると分からない。
    分からないことを、言い方を変えて説明すると、情報量過多でフリーズ。

    担任にも言われました!
    発達検査で、診断が出る出ないに関係なく、その子の伸ばし方やフォローの仕方が見えてくるから、と。
    12月が待ち遠しいです。

    それまでのモチベーション、どうしたらいいんだ。
    誰に頼ればいいんだ。
    すぐ腹が立つので、まともに向き合えません😭

    • 7月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    診断なし正常域で療育行けるかは、市町村の判断によるみたいです💦

    モチベーションについて、私は…ですが、いい意味で諦めてます!自分の精神衛生のために😂周りの目は諦めて、とにかく怒らないで済む方法選んでます!
    耳からの指示が入りにくいなら書いて貼る、興味あるものから数字や文字学ばせる、ボードゲームで目に見えない複数のルールに触れてみるとか…

    あとはママリもですが、放課後デイとかインスタなんかでも無料相談あると思うので、とにかく話を聞いてもらうのも大切ですよ✨
    本屋に行くと、育児書だけでなく指導者向けの参考書もたくさんあるので、こんなサポートなら合うかも…とかヒント載ってると思います!

    できることはたくさんたくさんあると思うので、まずはママのデトックスを第一に、ゆるくいきましょう!😊

    • 7月8日
  • Yamamori

    Yamamori

    うちの市町村調べたら、医師の意見書があれば、通えるみたいです。

    朝の支度は、「すること」「持っていくもの」リストを一緒に考えてつくりました。

    インスタとかでも、無料相談あったりするんですね!

    気持ちの切り替えがなかなかできず、今日もイライラ。。
    出来ることを探して頑張ります🙏

    • 7月9日