※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

出産後、0歳児を保育園に預けるか悩んでいます。復職タイミングや育休手当、保育料の影響が心配。保育園入園時期や第二子妊娠の影響も考慮中。

0歳児を保育園に預けての職場復帰について

8月出産予定で途中入園は厳しい為
4月から0歳7ヶ月か1歳7ヶ月で
保育園に預ける予定です。

保育園に預けることが出来ない場合
育休手当は最大2年まで貰える認識ですが、
保育料が高いので
タイミングを迷っています。。。

今年度の倍率でいくと、
1歳7ヶ月でも保育園に預けられそうですが
未来のことなので、
その際に倍率が上がる可能性はあります。

また、タイミングよく授かることができれば
1歳7ヶ月になるタイミングまでに
第二子の産休もしくは育休に
連続で入る可能性があります。
(一人っ子になる可能性もあるので、現段階では何とも言えませんが。。。)

復職を早めると
時短勤務で給料は減りますが
ボーナスは貰える様になるので
保育料、社会保険料を払っても
総合的に見ると手元に残るお金は増えますが
育休手当 + 社会保険料免除と比べて
大幅に稼げる訳ではないので
気持ちとしては今までより
大幅に稼ぎが少なくなる感覚です。。。

下記が判断材料になりますが
皆様ならどうされますか?

もしご自身の経験があれば
それも含めてご意見いただけますと
大変助かります。

◆ 0歳7ヶ月で入園の場合
•育休手当を貰うのが半年未満になるので、支給額は67%の金額のみ
•1年分貰えるボーナスの金額が増える
•働いてる期間が長い分昇給できる
•1年分多く社会保険料を払わなくてはいけない
•卒乳出来ないタイミングでの入園となる為、完母は難しい。混合だと仕事中に胸が張るかもしれない?
•夜泣きや夜間授乳で睡眠不足の中働かなくてはいけないかもしれない?
•復職後は時短勤務になる為、連続で産休 & 育休に入る場合と比べ育休の給付金額が下がる?
•子どもの「初めて」の目撃者になれないかもしれない
•自宅保育よりも病気になる可能性が高い。そしてそれに伴い仕事を休むと罪悪感がすごそう。妊娠している場合は自分にうつるのが怖い。
•第一子のつわりが後期まで続いている状態で、特に初期中期は家事が全く出来なかった為、日中だけでも保育園に行ってくれたら助かる
•親以外と接するのは子供にとって良い刺激になるかもしれない
•保育園で離乳食など進めてもらえる?
•子どもと離れる時間が出来るのは精神的に楽かもしれない?

◆1歳7ヶ月で入園の場合
•1年分貰えるボーナスの金額が下がる
•総合的に見ると手元に残るお金は減る
•昇給のチャンスが減る
•自宅保育が辛くなるかもしれない?
•社会保険料が1年プラスで免除になる (将来受け取る年金の受給額は変わらない)
•うまくいけば完母でいけるかもしれない
•子どもと一緒にいられる時間が長い
•連続で産休、育休に入る場合、つわりや引き継ぎで迷惑をかけることはない (私の元々のポジションには既に後任の方がいらっしゃいます)
•連続で産休 & 育休に入る方が、一旦時短勤務で復職するよりも育休の給付金額が高い?
•第二子妊娠の際のつわりが酷い場合、自宅保育は心配

コメント

Milk

私は順当にいけば今年の4月、9ヶ月で保育園に預ける予定でした💦
しかし、不承諾となり預けられず、育休延長中です。
結論から言えば、私は延長してよかったと思っています💡
離乳食はやはり家庭で進めなければいけないところが大半なので初めての食材など、できる日が限られてしまうし、体調不良などの症状が出たときも育休中なので気にせず進められました。
ちなみに私は完母で10ヶ月のときに勝手に卒乳されました(笑)が、胸の張りは生後4〜5ヶ月くらいで落ち着きました!

来年4月までは流石に待てない(職場環境的にも)ので、秋くらいから認可外に預けるかどうか検討中です💦
認可外なら一時保育もあるので、初めは一時保育何度か利用して、冬前くらいには復職できればな〜という感じです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます❣️

    保育園では離乳食進めてもらえないんですね😭
    そうなると土日休みだと離乳食進められるのは土曜日の午前だけになってしまうんでしょうか😱

    卒乳する時胸張るかと思ったのですが、人によるんですね💡

    みんながみんな好きな時期に保育園入れれたらいいのですが、そうじゃないから難しいですよね😭

    • 7月5日
さちこ

そこまで激戦区でなければ1歳7ヶ月がいいかなと思います😊
息子は早生まれなので1歳3ヶ月で入園しました。
激戦区で絶対落ちると思ってたので連続育休狙ってましたが、第一希望受かり2ヶ月だけ復帰して産休中です😂
2人を自宅保育は絶対無理だったので、保育園受かってよかったと思ってます!
ただ、保育園の洗礼は多分0歳も1歳も変わらないと思います…
たった2ヶ月で手足口病、RS、中耳炎もらってきました💦
わたしも手足口病と胃腸炎になりました😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます❣️

    現状、両親共働きであれば保育園には入れれそうな感じです💡

    ただ、連続で産休、育休に入るなら第一子が保育園に入れるのか微妙なところです😭

    そうなると2人自宅保育は厳しい気もしてきました。。。

    2ヶ月でそんなに病気になっちゃうんですね😱
    妊娠中に病気うつるの怖いですよね😭

    保育料が安ければ早めに職場復帰する気持ちになりますが、保育料が高いので迷います💦

    妊娠中にもらうかもしれない病気が怖いで、でもつわり中の自宅保育や2人自宅保育も自信がなくて迷います😭😭

    第一子が生まれなら割とすぐ申し込み開始になるので見学も早い内に行かなくてはいけないし、焦ります😱

    • 7月5日
  • さちこ

    さちこ

    上の子を産前産後枠で入園させて、その後育休に切り替えて預けられる自治体もあるみたいですけどが…
    基本復帰しないと退園ですもんね💦
    1歳児入園ができるなら途中入園もできそうですが、どうなんでしょう🤔
    とりあえず1年は育休とるつもりで、生まれてから考えるでもいいと思いますよ!
    自宅保育が合うママ、合わないママいるので…
    自宅保育でも支援センターや児童館で病気もらうケースもあるし、毎日公園行ったり遊びを考えてあげるのは、わたしにはできなかったかなと思います🥺
    まずは出産が無事でありますように🙏

    • 7月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    途中入園出来ないか自治体に確認したのですが、厳しく、基本は4月入園になると言われてしまいました😣

    確認してみないと分からないですが、上記の状況から産前産後枠は厳しい気がしています💦

    8月下旬に出産予定、10月中旬から申し込みが始まるので、自宅保育が向いているからどうか分からないまま申し込み期間に入りそうですが、自分の性格を考えると多分向いてない気がしています。。。

    夫は私次第みたいな感じで頼りにならないので、とりあえずじっくり考えてみます!

    • 7月5日
はじめてのママリ🔰

同じく8月出産予定ですー!
うちは3人目なので加点があるので1歳7ヶ月でもどこか決まる気がしますが、他の兄弟もみんな1歳児入園です。
第一子は希望の園に入れませんでした。すごい遠い園に通いました。
転園するタイミングがあったので年少で転園しました。後悔はありません。

1人目は保育料満額だったので、育休手当が、時短の給料と保育料足した金額より多かったです。育休手当には交通費も足されますので思ったよりたくさんもらえました。

2人目が早生まれでほぼ1歳で入園しましたが、本当に風邪をひいてひいてまともに働けません。
やっぱり低月齢の方が熱も出やすいししんどいです。職場環境的にも金銭的にも延長できて認可外小規模等何かしら入れそうであれば私なら延長します。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます❣️

    残業代だけでなく交通費も込みの金額なんですね!
    ただ、私は妊娠がわかってからフルリモートで交通費が出なくなったので、そこは期待出来ないかもしれません😭

    あと、うちの会社基本給はそこまでなのですがボーナスが結構貰えるので、それで早く復職したい気持ちもあります。

    元々子どもは得意ではないので、1年7ヶ月もずっと一緒で大丈夫なのかという心配もあります😣
    (まだ生まれていなくても既に愛おしい存在ではあるのですが、また別問題なのかなと思っています💦)

    でも、男の子予定で病気をたくさんもらってくる可能性が高いので、仮に復職1年未満で妊娠、産休に入るとなると、子どもの病気で休むことが重なり、更につわりなどでも迷惑かけることになるかもと思うと、欠勤しなくてはいけなくなるかもしれず、更に精神的にしんどくなるのかなとも思います😭

    職場的には延長しても問題なさそうですが、金銭的に心配です💦

    私は元々金銭的な心配と自分の仕事のことで子どもをつくるか悩んでいたタイプなので、こんなんだから少子高齢化社会が進むんだよなと本当思います。。。

    来年度の保育園の申し込み開始まであと3ヶ月強しかありませんが、じっくり考えてみます🥹

    • 7月5日