※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なーこ
子育て・グッズ

妊娠を機に極度の心配性になり、健康の不安が常に頭に浮かび、調べ続けてしまう状況で、毎日しんどいと感じています。これが病気でしょうか?

心の病気でしょうか?

元々かなり心配性ではありましたが、
妊娠を機に極度の心配性になってしまいました。

たとえば不安の一部を挙げると、

妊娠中は
・友達の子供が触った箸を使って食べてしまったのでサイトメガロウイルスを疑い、検査をしてくれる病院(片道1時間)まで行った
・受精前後(妊娠1週5日)に腰のレントゲンを数枚撮ったことが気がかりで、あらゆる先生に聞いて大丈夫だと言われたが未だに納得できない
・鍋に入れた白菜に土が付いていたのではないかと不安になり、病院でトキソプラズマの検査を受けた
・妊婦健診していた病院でもらった紹介状に入っている、血液検査や子宮頚がん検査の結果を、里帰り出産する病院できちんと確認してもらっているか不安になる


現在は
・焦げたパンを子供に1週間食べさせてしまったかもしれない、それが発癌に繋がるのではないかと不安で眠れない
・祖父の死因である難病が私や子供に遺伝するのではないかと不安で眠れない
・子供の後頭部が少し変な気がして、小児科で「こういう頭の形なので問題ない」と診断されたが未だに不安が止まらない


上記の不安は一部です。
毎日、健康の不安(特に子供)が頭に浮かんできて、しょっちゅうスマホでググっています。
不安が一度頭に浮かぶと、自分の中で解決するまで気が済まず、ずっと調べてしまいます。
スマホで調べたり、ネットでお医者さんに聞いたりして、やっぱり大丈夫だとその時は思えても、また2.3日するとやっぱりおかしいんじゃないか?と考えてしまって堂々巡りです。

毎日しんどいです。。
これって病気ですかね、、

コメント

はじめてのママリ🔰

心配したところで解決しない問題(焦げた食パン食べたから癌など)ですら不安になって眠れないというのは病的だと感じてしまいました…。

わたしも子供が産まれてから、健康不安でググってたまに朝になってしまうことはありますが日常的に色んなことで眠れなくなってるんですよね?💦
心療内科で相談して、きちんと睡眠をとれるようになると不安感も減るかもしれませんよ。
睡眠不足だと頭が回らなくなったり、自律神経失調症で情緒がおかしくなったり余計なことを考えたりしがちです私の場合は😔

サト

少し病的な気がしました。
子育て中とても不安な気持ちになるのは私も理解できます。
不安にならないためには知識をつけることも大切ですよ。
難病に関しては遺伝性のある病気なのかどうか、どう言う病気なのか、
サイトメガロウイルスはどのくらいの確率でうつるのか、感染経路はどういうものがあるのか、感染したらどう言う症状なのか、
腰のレントゲンの被曝量はどのくらいなのか、妊娠中にどのくらい被爆したら問題なのか、
白菜からのトキソプラズマはどのくらい加熱すれば死滅するのか、
焦げたパンから癌になるのはどのくらい食べたらなるのか、

などなど、そういったことをきちんと知識として持っている、もしくは調べて理解できる状態であれば不安はかなり軽減すると思います。逆にそこの判断がつかない、冷静でいられないとなるとどうしても漠然とした不安に駆られていましますよね。
私は精神科とか受診してもいいんじゃないかと思います。

はじめてのママリ🔰

わたしも心配症です、わかります気持ち。
でも友達に心配することによって安心してるんだよって言われました。なんとなく分かる気がしました。

そうすけ

同じく産後不安が大きくしんどいです🤣
私も産前から心配性だったのですが、、、。

不安というのは消そうとすれば消そうとするほど増していく厄介な仕組みなようです。
無くなることはないと受け止めて、なにか夢中になれることを見つけることが良いそう。
それがなかなか難しいのですが、、私は早く仕事を始めたいです、、!

また、母が自律神経失調症になったことがあり、薬を処方してもらったところ、かなり落ち着いたと話していました。
私も久々に病院に行ってみようかなと考えています💭

日常生活に支障をきたす様なら、気軽に心療内科にかかってみるのが良いと思います。
不安も体が作り出しているものなので、風邪を治す様な感覚でいるといいと思います〜!