※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
産婦人科・小児科

子供の心臓検診で「不完全右脚ブロック」という結果が出た場合、病院で再検査が必要です。スポーツや温度差にも注意が必要です。

子供(1年生)が学校で受けた心臓検診結果で『不完全右脚ブロック』と記載されていました💦

二時検診を受ける必要があるとなっていますがこれは学校でまた受けるということですか?
それとも個人で病院に行った方がいいでしょうか?

また、不完全右脚ブロックはどんな病気なのか調べても難しくてわかりません😢

スポーツや温度差など気をつけた方がいいんでしょうか…

コメント

ぴよこ

保健室の先生をしています😊
おそらく二次検診を学校で受けることになると思います。
その結果がまた来ると思うので、それが管理指導区分E可であれば、特に問題なく、来年度も学校で心臓検診受けてね、となります!
管理指導区分が管理不要であれば、来年度は受ける必要はありません!

  • まま

    まま


    検査結果だけ見て検索ばかりして残りのプリントを見てなかったです。
    検索終わってから残りを見ていたら案内がありました😭💦

    2日に分けて検査をするそうで…
    1回目が先生と指定の場所に行きレントゲン。
    1週間後に親同伴でエコー検査+お医者さんとお話しの予定だそうです…

    • 6月16日
はじめてのママリ🔰

看護師で、小学校で養護教諭をしていました。

心臓検診にひっかかるとびっくりしますよね😢
まず、不完全右脚ブロックは病気ではありません。
心電図の波形の特徴の一つで、健常な方でもある波形です。普通に日常生活をして大丈夫だと思います。

ただし、心房中隔欠損という病気があることもあるので、二次検診の対象になっているのかと思います。
二次検診は、学校から案内がありませんでしたか?
学校から連れて行くという学校もあれば、保護者が二次検診会場に連れて行くという学校もあります。

緊急で受診しなければならないほどであれば、すぐに連絡が来て保護者が医療機関に連れて行くことになりますが、緊急で受診するほどのものではありません。
案内がないのであれば、学校に二次検診について確認してみたほうが良いと思います。

少なくとも、二次検診の結果が出るまで、共済へ伝えなくて良いと思いますよ🙂

  • まま

    まま


    検査結果だけ見て検索ばかりして残りのプリントを見てなかったです。
    検索終わってから残りを見ていたら案内がありました😭💦

    2日に分けて検査をするそうで…
    1回目が先生と指定の場所に行きレントゲン。
    1週間後に親同伴でエコー検査+お医者さんとお話しの予定だそうです…

    • 6月16日