※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

賃貸か戸建てか、、永遠のテーマになるかなと思いますが、我が家も将来…

賃貸か戸建てか、、
永遠のテーマになるかなと思いますが、
我が家も将来このまま賃貸なのか戸建て
購入か迷ってます。
現在の間取りが3DKで子供1人です
部屋の割り振りですが、旦那が在宅の為
(今後も在宅)1つ仕事部屋、寝室、子供とあそぶ部屋です。
子供が1人ならいまのままでいいのですが、
将来的にはもう1人子供が欲しいなと思っており
4DK以上ではないと、子供部屋ができないなと
思いました。旦那は引越しがめんどくさいのと
戸建て購入高いし、買うなら地方いくからて
言ってきます、私は私の地元がいいと思っておりますが(実家近い事と高校時代の友人兼ママ友という
心強い味方が多く住んでるのと職場も近いので、、)
、たしかに高いからなーと話は一向に進みません。(旦那が乗り気じゃないのでそもそも話が進まない)旦那の年齢があと2-3年で30歳なので、ローン組むならあと2-3年なのと、引っ越すなら子供が小さいうちがいいなと思っているのでやはり2-3年で結論ださないとなあて思いました。みなさんなら賃貸か戸建てどちらにしますか?

コメント

マーガレット

分譲マンション買いました💡駅にごく近でブランドのある物件なので、20年後でも資産価値は落ちないかな、と判断の上です。周囲のマンションも築20年以上でも売り出し価格から2割くらいしか値崩れ起こしていないのも後押しになりました。
駅近なので、家族が増えたら部屋は賃貸に出し、自分たちは中古戸建を賃貸すれば良いよねーという感じです。

ちょっと悲しい話をして申し訳ないのですが、子どもを2人以上つくる、と意気込み、戸建を建てたものの恵まれず、部屋が余りまくっているという職場の先輩が何人かいます。部屋数を多くするために一部屋一部屋をやや狭くつくるしかなく、リビングも広く作れていないので不便なんだよねーと。また部屋数多いと掃除も面倒で、お金があればリフォームしたいけど壁の位置的に大規模リフォームになっちゃうから無理で…という話でした。建てた当時20代、第一子妊娠中だったそうです。なので、もう少し賃貸に住んでからでもいいのかなと思いました。30歳超えていても、35年ローンは組めますよ。

はじめてのママリ🔰

個人的にはですが、
賃貸だと老後も一生家賃を払い続けないと行けないこと(年金暮らしになった時大変)と戸建での方が自分の家感があること、老後土地だけでも子供たちに残してあげれることから戸建てがいいなぁておもってます😊

はじめてのママリ🔰

私は戸建て派ですが旦那さんが乗り気じゃないなら難しいのかなと…🤔💭
うちも旦那が乗り気じゃないので自分でお金貯めて将来マイホーム買いたいなと思ってます😂(子供たちいなくなったら広くなくていいので平屋で建てたいです)
今は実家の家があるので賃貸に住んだことは無いですが💦

新米ママ

フレキシブル部屋はどうでしょうか?(1つの部屋を将来的に2つに分けても使える部屋)

注文住宅などではそうゆう部屋も作れ、友人宅はそうしてました。
3LDKとしても4LDKとしても使えますよ。

マンションや中古物件でもリノベーションで、そのような部屋を作る事が可能であれば値段も注文住宅よりかは抑えられるかもしれません。
回答になっていないかも😂

はじめてのママリ🔰

戸建てを持つのは勇気がいるのでマンション派です!新築分譲マンションを買うのが最近の夢です😴
賃貸もいいんですけどね👍やっぱり、自分の好きなようにあれこれしたいので、購入したいです!戸建てはお掃除や近所関係、道路の接続だったり、その土地が人口減少の局面にあるなら将来土地どうするってなりますし、子供たちがずっと地元にいるかは読めないので大都会以外に土地を保有することに不安があります!永住目的でずっとその土地に建て替えしても住み続けるくらいの覚悟があれば戸建てのが広いので良さそうです🏠

ままり

戸建派です。
賃貸だと一生家賃を払い続けなくてはいけません。定年後、不安はありませんか?万が一住んでいた物件が取り壊しなどにより引越しを迫られた時、高齢だとなかなか貸してくれる物件ないです💦

戸建は高いです。住宅ローンの返済+修繕費もかかってきます。20年置きに外壁塗り直し、など。でも、団信に入っていれば死亡した時やガン団信であれば癌と診断されるだけで残りのローンが0になったりします(団信の種類によります)。ローンは借金ですが、住宅ローンに関しては金利がめちゃくちゃ低いです。ネット銀行だと0.2%台のところもあります。20代後半はまだまだお若いと思いますのでローンの心配はあまりいらないのかなと思います!休業補償などの保険や資産運用などはおすすめですが😊