※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なん
子育て・グッズ

自宅で保育している間に、子どもが覚えた言葉について心配しています。特に「うまうま」という言葉について、自分が使っていない「まんま」との関連性を気にしています。テレビや音楽の影響も考えています。

自宅保育で教えてない言葉を話すものでしょうか?
1歳6ヶ月健診でのことです。
話せる言葉で「うまうま」と言えると書いたら「まんまのことだねー」と保健師さんに書き換えられました😅

私はごはんのことを「まんま」と言いません。
特に言わない意味はありません。私の中でごはん=まんまっていう考えがなかっただけです🤔
旦那や週一で遊びに来てくれている実母はたまに「まんま」と言います。

おいしいのことを「おいしい」と同時に「うまうま」と娘に言っています。
「おいしい?ボーロうまうま?」のように…

そしたら娘もご飯のときに「うまうま」と言ってくれるようになったのですが…
これは「まんま」なのですかね?🥺

あんまり気にしなくてもいいことなのでしょうが
なんとな〜くモヤモヤしてしまって(笑)

自宅保育で教えていない言葉を話すお子さんいらっしゃいますか?

テレビはシナぷしゅをよく流してます
あとはスピーカーで子どもの音楽(童謡やしまじろうやいないいないばあ系)を流しています。

もう少し大きくなったらテレビとかからも影響受けるかな〜とは思っていますが🤔

コメント

❤︎❤︎

まんまはうちも言いませんでした!
うまうま言ってましたよ!
美味しいって意味だと思ってました!

  • なん

    なん

    コメントありがとうございます
    同じ方がいてよかったです!
    うまうまかわいいですよね☺️

    • 5月26日
はじめてのママリ

教えてない言葉を話してるといいより、保健師さんが意味を勘違いしてるだけかな?と思いましたがどうですか?🤔

  • なん

    なん

    コメントありがとうございます
    やっぱり勘違いですかね?
    訂正するほどでもないなとスルーしました😂

    • 5月26日
くろすけ

お子さんは美味しいと言う意味で「うまうま」って言ってるんじゃないでしょうか🥹
保健師さんが勘違いしてるだけかな?と、、、。

  • なん

    なん

    コメントありがとうございます
    好きじゃないものには言わないので美味しいの意味だと思ってます!
    勘違いと思うことにします😌

    • 5月26日