※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年長になってから子供が手がかかるようになり、原因として妊娠や夫婦喧嘩、悪阻が考えられる。男の子は指示に従わなくなり、時間がかかる。

お子さんが、年中まではそこまで手がかからなかったのに、年長から急に手がかかるようになった方いますか?

子どもが発達障害があるのですが集団で特性が出るタイプなのか年長にあがるまでは家ではそこまで困り事もなく過ごしていました。ですが年長にあがってから幼稚園でも癇癪が増えたり、なかなか家庭でも言う事を聞かなくなり、最近かなり疲れています。。。

原因として考えられるのが私の妊娠による精神不安定の影響、夫婦喧嘩の増加、悪阻のせいで公園に行く頻度が減った、などがあるのですが、こんなにも変わってしまうのかと、悪阻とのダブルパンチで毎日しんどいです。

年長の男の子って家ではどんな感じでしょうか?
今まで2,3回の指示で動いてくれていたのに今は何回も何回も言わないと動かなかったり、反抗期?なのか言う事を聞くまで本当に時間がかかります。。。

コメント

はじめてのママリ🔰

上の子(小1)が年長の頃から今現在まで、手がかかるというかこちらが言ったことをやるまでに時間がかかるようになりました💡 ̖́-

口が達者になってきて反抗もしますし、家ではとにかく落ち着きがないです。
幼稚園や小学校では先生方の指導は聞いているみたいなのでその反動かなとは思いますが、とにかくわたしはストレス溜まりまくりです😇

同い年の子のママさんに聞いても同じような感じかうちより酷いかって感じなので、男の子はこんなもんなんだなって諦めてます🤷‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    年長くらいから言うこと聞きにくくなるんですね💦
    今まで比較的良い子だったのでビックリしてしまいましたが年齢的なもので成長でもあると、受け止めて行こうと思います💦
    ありがとうございます🙇‍♀️✨

    • 5月31日
スポンジ

5歳ごろの反抗期ってそんな感じなのでちょっと遅れた反抗期が来たのではないでしょうか?

もう引っ越しちゃったけど去年お世話になった年長のお兄ちゃん(発達障害疑い)が書かれている感じでした。

周りで見てる限りよく喋るし頭が良くてでもちょっとかわってるかな?程度の感じのイメージしかなかったのですが、一度だけ急な予定変更があってものすごい癇癪の場面を見たことがあります。

家では言うこと聞かないのもそうだけどこれが良くあるんですーって言ってました🥲
3歳下の弟がいましたがやっぱり生まれた時もすごかったしそこから1年半くらいは手も出すし全然仲良くしようとしないし大変だったみたいです😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    5歳で反抗期あるんですね💦今まで比較的良い子だったのでビックリしてしまいましたが確かに反抗期なのかもです😢
    最近愛情表現を今まで以上にするように意識したら家での癇癪はほとんど無くなったのですが、相変わらず何回も言わないと朝の着替えとかやらないのでイライラしてしまいます😅
    でも反抗期+下の子が出来た不安?もありそうなので、出来るだけ息子との時間を大切に頑張ろうと思います!
    ありがとうございます🙇‍♀️✨

    • 5月31日