※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリママ
ココロ・悩み

6歳の娘がHSCのHSS型、ADHDの傾向があり、攻撃的で機嫌が悪い。口の多動、イジワルも。母親は精神的に疲れている。

6歳娘がいます。HSCのHSS型、ADHDの傾向があります。後日病院へ相談へ行く予定ですが、毎日辛過ぎて愚痴になってしまいますが…
とにかく私に対して攻撃的というか、文句や質問責めで詰めてきて怒ってきます。(喧嘩をうってくるような口調で)疲れた時、お腹が空いた時、眠い時等はだいたいこうなります。いわゆる赤ちゃんみたいな感じというか、言葉で伝えるというより機嫌が悪くなりグズルという言葉が合うように思います。
口の多動なのか、朝目覚めた時からテンション高くずっと喋ってるイメージです。話もコロコロ変わるため、さっき何話してた?とよく忘れます。忘れるとそれに対してもイライラして私に怒ってきます。
常に構ってな感じで「見て見て」もすごくて「で?」と言いたくなる様な事がほとんどだったりします。見ているかチェックしてきて、チラッと見ただけでは納得いかず全部見ないと怒ってきます。
退屈嫌いなので常に次何する?何したらいい?とノンストップです。YouTubeの好きなチャンネルを見せているときのみ唯一静かに見ててくれるというか、私も休憩できる時間です。
2歳の弟へのイヂワルもよくあり、2歳の弟と同じレベルのことをします。幼くてイライラしてしまいます。(エレベーターのボタンの取り合いや、食事中に姉から食器で遊んで弟を誘う等といったことも多々あります)
精神的ストレスに感じてしまい、私も娘へ冷たく接してしまったり娘の事が嫌になりそうです。子供が寝た後いつも罪悪感になます。

コメント

はじめてのママリ🔰

6歳の1年生の娘がいて似ているところが多くコメントしました。

うちはASD、ADHDの傾向があり先日初めてスクールカウンセラーに相談しました。
4歳の頃から ん?と思うことが徐々に増え、6歳の今確信に変わり少しずつ動いているところです。
数日後、児童精神科に予約を取ってあるので学校を休ませ初めて受診します。

娘本人も辛いかもしれないけど母親の私達もしんどいですよね…
うちは3人娘がいて2年生の長女と2歳の三女は今のとこ定型発達で次女だけが傾向あるのでやはり長女、三女〉次女になっている部分があり次女に冷たく当たってしまうこともあります。

今まではイライラして怒鳴ることや手をあげることがありましたがこの子は発達障害だからしょうがないんだと思うようにしてからはイライラはしても怒鳴ることや手をあげることはやめるように努力しています。

夫がADHDの傾向があるので(最近確信に変わりました)次女も遺伝かなと…
余裕がない時は夫と次女にイライラしてしまっています。

  • ママリママ

    ママリママ

    コメントありがとうございます。そうなのですね。
    子供も辛いだろうけど付き合う母もほんとに辛いですよね😢
    私も娘が小さい時から育てにくいとは思っていて色々悩んできましたが、1年生になり環境の変化でさらに悪化しさすがに困りごとが多過ぎると調べまくったりして、普段の発達や外での生活には問題なかったため初めはADHD等は疑いもしませんでしたが、女の子はそういった症状と知り病院へ行く事に決めました。
    一人ではどう対処していいかわからなくなりただただ娘にイライラして嫌いになりそうで。私も娘をもっと理解していく心の余裕もおてるように頑張ってみます。
    ありがとうございます!

    • 5月21日
はじめてのママリ

毎日お疲れ様です…
私もADHDでHSPなのですが、めっちゃくちゃしんどいです😭
お子さんも衝動強めみたいですね。なのにHSC…この矛盾にとてつもなく苦しむんですよね、本人も。
おくちの多動はお薬が効けば止まるかもしれませんが…子どもでも飲める薬があるのかな?(詳しくなくてすみません。)
たぶんですが、私とよく似ているので、頭の中はレーシング思考で常に大忙しです。とてつもない疲労が襲ってくるので、グズっちゃうんだと思います…
そういう時にはどういう奥地の聞き方をしたほうがいいのか、「こういう時には○○やってほしいという言い方をしてね)など、イチから教えていくしかないのかなぁと思います…大変と思いますが。。😅
あんまり良いアドバイスできないので恐縮ですが…とにかく毎日のルーティンを徹底してあげるといいですよ!
毎日同じ時間にごはん、同じ時間に寝る。そういうちょっとしたことのズレが脳の興奮を助長していくと私は感じています。もしかすると睡眠障害もあるかもしれませんが、寝る時間はなるべく徹底してみてくださいね。
あとは体をよく動かすことが療育にも繋がります。
プッチョさんもご自身を大切に休める時にはちゃんと休んでくださいね。

  • ママリママ

    ママリママ

    コメントありがとうございます!
    そうなのですね。やはり本人が1番しんどいですよね😢
    お口の多動の薬があるのですね。6月病院の予約が取れているので行って相談してみます。
    本当にずっと喋っていたり構ってだったり、よくわからない内容の話とかをしていることも多く私も正直それにずっと付き合うのがしんどくなっています。本人自信もそら疲れますよね。
    小さい時からよくすぐつかれたと行ってぐずる事も多かったです。
    とにかく私が受け止め1から教えて言い続けるしかないですね。日々のルーティンも時間などを決めてその通りに生活するのがいいのですね!
    今いっぱいいっぱいになっていましたが心に余裕を持って付き合っていけるよう頑張ってみます!
    アドバイスありがとうございます!

    • 5月22日