※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘の発達について辛くなり、きつくあたってしまうことがあります。特性について相談したいです。

3歳8ヶ月の娘の発達について私の精神面が辛くなってきてしまって娘にきつくあたってしまうことがあります
娘の発達は客観的に何かありそうか、また同じような方がいたらどう対応したらいいか教えてください…。

娘が多動、衝動性、空気が読めないなどの特性があるんじゃないかと思っています。
具体的には、
・楽しくなると周りが見えなくなって声もとどかない。(遊び場に行くと親の手を振り解き全力で走って行ってしまいます。小さい子がいるから走らないでと何度も伝えても、走っている途中に歩いて!と叫んでも耳に入らないみたいです。また滑り台などの遊具の順番待ちの時、本人には多分滑り台近くの1.2人の順番待ちの子は見えてるのですがそれ以降の子の姿が確認できてないようで順番抜かしをしてしまっていました。すぐ順番待ってる子が後ろにまだいるからと引っ張ると順番並んでた!と癇癪を起こしてしまいました)
・よく転けたり落ちたり怪我が絶えない(毎日5回くらいは絶対こけてるんじゃないかと思います)
・人との距離が近い(知らない子にも抱きつきに行ったり、あまり友好的な態度ではない子には話しかけたりはしないもののついて回って至近距離で遊んでしまいます)

他にも道路に飛び出してしまったり、寝かしつけに1時間くらいかかったり、好き嫌いが多かったり悩みは言い出したらきりがないほどあるんですが、最近上に書いたような人に迷惑をかけることが続いており親の私が凹んでしまっています。
自分の母や友達に相談しても3歳ならこんなもんと返答が返ってくるのですが、周りにいる同学年の子はこんなタイプの子がいないので余計にモヤモヤしてしまいます。

きつく叱りつけてしまう自分にも自己嫌悪だし、だからといって今のままだと子供に手を出してしまいそうです。
同じようなタイプのお子さん育てていた方いらっしゃいませんか…?

コメント

ママリ

保育園や幼稚園は通ってますか?
何も指摘はされていないのでしょうか?
集団生活がしっかり出来るのであれば4歳くらいから落ち着いたりするのかなぁ?とも感じますが。(ママリの情報などでの私の勝手な憶測です)
多動は病院などでも大人しく出来ないとかですか?
癇癪も良くあるのでしょうか?

うちの娘も良くこける以外は3歳頃までありました。
他は癇癪、静かにしなければいけない場所でジッとできない、切り替えが下手、集団生活できない等々ありました。
言葉も平均より遅めだと思います。
2月から療育通いだして大分落ち着いてきましたよ。
今の困り事は集団生活が難しそうな事と友達との距離感が下手な事くらいです。

お母さんが育てにくさや違和感を感じていて、まだされていないのであればまずは市の保健師さんなどに相談してみるのもいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    園の先生にも何度か相談しましたが、集団生活はそこまで気になることはないとのことでした。
    ただ落ち着きがない好奇心旺盛でいろいろなことが気になってしまう性格なので怒られることは多いみたいです…。

    病院ではジッとしていられません。
    新しいおもちゃを持って行っても5分も経たず飽きてしまいます。
    波がありますが癇癪も多いような気がしています。。ただこれは私が常によく起こってしまっているからなのかなとも思ってしまっています。

    うちの娘と同じタイプの子がいるというだけで少し救われます😢
    実は今月に入って療育もしている病院に受診してみたのですが、前回私の話を聞いてもらって次回発達検査の予約をとったのですが人気なせいなのか予約が結構先で…💦
    もし良ければ娘さんのされている療育どんな感じ教えていただけませんか?

    • 5月20日
  • ママリ

    ママリ

    発達検査待ちますよね😣
    うちも去年の11月に療育センターに電話して今年3月に空きがでたと連絡がきて初診に行き、来月発達検査を受ける事になりました。

    幼稚園で怒られる事が多いってちょっと可哀想だなと思いました。
    発達障害があってもなくても怒られる事が多いと自己肯定感が下がってしまいそうだなと感じました。
    うちの娘も好奇心旺盛で色々気になるタイプです!
    幼稚園には娘の特性を入園前から伝えていたので年少の間は加配の先生をつけてもらって、比較的好きにさせてくれてるみたいです。

    ただ、私は常に怒りっぱなしで怒鳴り倒してる時も良くあります。。

    私は民間療育通えそうな範囲で7ヶ所見学行きました。
    事業所さんによって全然違い正直、子供入れるだけ入れてただの保育?と感じる事業所もあったり、子供に冷たくやる気ないの?と感じてしまう事業所もありました。。
    うちは現在2ヶ所通わせてます。
    2ヶ所ともやる事は似ています。
    両方母子分離なので報告でしか何をやっているか分からないのですが、目の体操、ゲーム、おままごと、制作、ダンス、ボタンかけ、ハサミ、ひらがな、数字、鉄棒、手作りおもちゃ(新聞紙で兜作ったり)、読み聞かせ、口の筋トレ的な事(シャボン玉など)などを1.5時間の間でいくつか時間を決めてやっているようです。
    他にも入室してからの流れ、切り替えの仕方、友達との距離感を先生が間に入って止めてくれたり娘にあった接し方をしてくれてます。

    私は正直、療育の内容というより先生が娘を褒めてすべて受け止めて常に気にかけてくれてるというところが1番娘の成長に繋がっていると思っています。(あくまでうちの場合の考えです)
    1ヶ所は娘が先生にどんなに怒鳴って怒ってても先生は優しく丁寧な言葉遣いで接してほんの少しの良いところでも褒めてくれる。
    もう1ヶ所は出来たての事業所でまだ生徒が娘しかいないのですが娘一人に対して先生が2〜3人で全力で娘と向き合ってくれる。
    本当に良い事業所に巡りあえたと思ってます。

    その2ヶ所に通う前にとりあえずすぐ通える事業所に2ヶ月だけ通ったのですが個別療育と言いながら迎えに行くと子供5人を先生2人で見ててケンカが起きててもすぐ止められずケンカの中心に娘がいたり。。
    もし娘が誰かをケガさせてしまったりしたら申し訳ないので何故ケンカをしてたのか聞いても「ケンカではない、これくらいの年齢ならよくあること」と言われて流されてしまったり。。
    そこに通ってから癇癪も悪化して他のお子さんへの態度も酷くなったり言葉が悪くなってしまって。。
    たまたま特性が強くでてしまっただけかなとも思いましたが現在の2ヶ所に変えてからビックリするくらい落ち着きました。(それでも幼稚園では目立ちます)

    長々とすみません。

    • 5月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    すみません、下に間違えてコメントしてしまいました💦

    • 5月21日
  • ママリ

    ママリ

    民間療育はうちの地域は小児科などの診断書か意見書があれば受給者書を発行してもらえるので理解ある小児科に巡り会えてすんなり意見書をもらえました。
    中々見つからないと言われてる相談員さんもすぐ見つかりました。(相談員さん不要の民間療育もありましたが見学行った中では1件くらいでした)
    幼稚園の加配は入園前に相談していて最悪退園も視野に入れてるとお話ししてました。
    入園式の日に担任の先生から「うちのクラスは補助が3人入るので一人は〇〇ちゃん(うちの娘)につけますね!」と言って下さいました。
    年中からは診断書などがないと加配はつかないと言われてます。

    友達との距離感がおかしく本当に周りに迷惑かけてしまうときはその場から離れます。
    良くベタベタ触っていたのですが最近は「お友達を触らないよ」と前もって伝えるとベタベタ無駄に触ることは減りました。
    お友達との距離感は大きな課題の一つですが療育先で先生が間に入って教えてくれてるのでお任せしてる部分もあります。
    病院はダメと分かりつつ、音消してYou Tubeです😅絵本好きなはずなのに病院だと全く興味持ってくれないし。。
    ただ、飲食店などは3歳すぎてとても大人しく出来るようになりました。
    入店前に「騒いだら帰る」と伝えて騒ぎそうになったら「うるさくしたらどうするんだっけ?」と質問するとピタッと大人しくなりしっかりご飯食べてます。
    気を取られて周りが見えない時は危険がない限り放っておきます。
    危険があるときはその場を強引にでも離れるなどしてました。
    ただ最近は比較的落ち着いてます。
    療育でお友達がいると隣が気になって課題に集中出来ないみたいでパーテーションで区切ってるとは言われました。

    • 5月22日
ままり

3歳7ヶ月の息子がいます。
よく転ぶ、人との距離が近い以外は当てはまりました。

うちも児童館で赤ちゃんいるから走らないと言っても全然届いてなくて走ります💦💦
夢中になると周り見えなくなって近所の大きな公園でストライダーで一瞬目を離した隙に迷子になってしまったこともあります。TPOに合わせた行動って難しいし、繰り返し伝えるようにしてます。

息子も最近癇癪がひどくて、幼稚園できいたら園生活は問題ないようでした。集団生活に慣れないからなのかと思ってます。発達障害なら園でも癇癪を起こすらしいてすがそれはないみたいです。

ママリで調べたら癇癪起こす子どもには事前にお約束させると効果的とありました。

電動チャリで幼稚園の送迎をしてるんですが、行きしぶりからの癇癪がひどくて自転車で大暴れするんです。なので昨日から乗る前にお約束をしてから出掛けるようにしました。月曜日上手くできるか心配ですが、、😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    下の子がいると目を離してしまう瞬間ありますよね💦
    確かに繰り返し伝えていくしかないですよね。

    うちの子は良いのか悪いのか園でも割と自分を出してるみたいで癇癪を起こすこともあるみたいです😢
    事前にお約束は私も園の先生に言われて出来る限り実践するようにしてます!
    癇癪に対してはとても効果があると感じたので、なおさんの息子さんにも効果がありますように🙏

    • 5月21日
はじめてのママリ🔰

詳しくありがとうございますっ
ママリさんは娘さんのためにきっとたくさん調べられていい方向に向かっているんですね。
とても尊敬します!

来月が発達検査とのことで、診断がつかない状態で加配をつけてもらったり療育に通うことは可能なのですね。
私も民間療育調べてみようと思います。
そうなんです!
以前お世話になっていた小児科の先生に相談している時、全く聞いてないように見える子でも怒られ続けると心の奥底にその言葉が溜まっていって自己肯定感の低い子になると聞いて、出来ればそうなって欲しくはないなと思うんですが、家でも保育園でも怒られることが多いです。。

療育の先生とても素敵な方ですね。
うちの子は特性は何かしらありそうですが、下の子がいて寂しさからくる癇癪もあるような気がしているのでそうやって全てを受け入れてくれる存在は必要な気がします。(私がそんな存在になりたい気持ちはありますが、将来の娘のことを考えるとつい些細なことでもそれはダメこれはダメと注意してしまいます…。)
本当にとても参考になりました!
ありがとうございます!

もう一つよければ質問させてください。
ママリさんは娘さんがお友達との距離感がおかしいなと感じた時や病院などで静かに出来ない時、楽しそうなものに気を取られて周りが見えなくなっている時どのように対応されていますか?