※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

5歳の男の子が保育園で先生の指示に従わず、注意を受けています。行動に問題があり、発達障害の可能性を心配しています。

5歳の男の子ですが、たびたび保育園の先生から
注意というか報告されます

基本的には先生の言うことを聞かない、と言う点です

・落ちてるものをなんでも口に入れる
・今日の帰り際に消毒液をもって何かしていたようだが、何をしていたか聞いても 知らない と言う
・先生の話を聞いていないから集団行動でワンテンポ行動が遅れることがある
・ルーティンで毎日決まっている習慣は遅れずできる
・ダメな事をしてしかってもケロリとして、改善されない

その度すいません、と謝ることしかできませんが、
思い起こせば1歳児クラスの時から先生の言うことを聞いていない、しかっても効果がない、と言う指摘を受け続けてきています。

他害の報告は一度もなく、お友達とは上手くやれています。
ただただ先生の言うことが聞けないようです。

お喋りは一日中しますが多動ではなく、むしろ慎重なほうで怪我もあまりしたことがありません。
記憶力は、園であったことの報告を割としてくれるのでそれほど悪くないと思っています。

旦那自身が自分の小さい頃とよく似ている、
ただアホなだけ、というので普通の範囲内のアホだと信じたいですが
今日も先生から 

この子はどう言えばわかってくれるんでしょう…

と言われ、嫌味な感じではなく本当に困らせている感じだったので申し訳なく…

先生には怖くて聞けませんが、発達障害の可能性はあると思いますか?

コメント

Lipton🍋

違うかなーと思いますけど
ど素人の考えです💦💦

ダメなことしてもケロッとしてるのも
なにが、どうしてダメなのかがわかってないのでは?

旦那様も昔の自分に似てるというなら
昔どう育てられたのかどう教わってきたのか
ヒントをもらったらどうでしょう??

  • ママリ

    ママリ

    私も違う気がしています😅が、たまに不安になり💦
    家では育てにくさを感じないのですが、集団では違うようで。

    旦那の話によると幼少期は、ただただわからないことが多く、教えてもらっても、根本がわからない、
    おっしゃる通り、何がダメなのかがわからない、
    先生にも怒られていたと。

    10歳ごろから物事の繋がりというか、やっと普通の人が理解できていることがわかってきて、そこからまともになれたと。それは、何かのきっかけでは無く、ただ単に成長によるものという感覚だそうです。

    それがこの子にも同じ答えだと信じたいですが、
    先生に報告を受けると、その度に心配になりますし、何かできることないかなと考えてしまい💦

    聞いてくださりありがとうございました!

    やっぱり大丈夫じゃないかな〜と思えてきました😂

    • 5月16日
もこもこにゃんこ

何度も言われていて、先生も困っているみたいなので、一度発達相談に行ってみても良いと思います。
どのように対応すれば良いかアドバイスもらえますよ。

子どもは発達障害あるんですが、幼稚園の年少さんの時に他のママさんから聞いて驚いたんですが、
「嫌な事も先生が言ったらやらないと!」
って先生の言う事は聞くらしいです💦(だから家で荒れるらしいです)
家で親の言う事は聞かなくても園ではちゃんとやるのが定型の子みたいで、ビックリしました😳
こんな小さいのに、嫌な事もちゃんとやるなんて先生のパワーすごいな!ってなりました。
うちの子は先生が言おうとなんだろうと、嫌なものは嫌!なタイプだったので😅

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    なるほど、そうですよね。
    上の子も家と外でのON.OFFがあり、家では我儘になります。
    下の5歳はON.OFFはあまりなく、ストレスなさそうでいいなと思ってましたが😅
    家と外で一緒、変えられないと言うのが問題なんですね…。

    発達障害というと癇癪持ちや、こだわりがあるイメージですが、あまり普段泣かずに嫌がる時もマイルドで、イヤイヤ期もあまりなく、登園しぶりも今までなく、素直でなんでも喋ってくれるので親からすると楽だわ〜てな感じでした💦

    コロナ禍のタイミングで入園したので、参観や懇談が今までなく、そこが運悪かったな…と。
    集団の中での行動がみれてません、発表会や運動会だと練習を何度もしてるので、(話を聞いて行動できない)という特性がみれず先生のお話だけでここまできてしまっています。
    一度家族でキッザニアというお仕事体験の場に行った時に、お菓子作りで従業員の説明を聞けずにつまみ食いしてしまい、厳しく注意を受けました、他の子は誰1人そんなことしなかったので、先生が言ってるのはコレか…というのを昨年やっと目の当たりにした感じです。

    長々書いてしまいすいません😅ただ書いてるとそういえばこんなことも…と出てくるので洗い出しでき、発達相談の時に役立ちそうです。

    発達相談行ってみようと思います。ちなみに首座りが5ヶ月、歩き出しも2歳前と遅くて、その時も心配で発達相談行ってました…😅

    • 5月17日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    うちの子もイヤイヤ期はなく、めちゃくちゃ育てやすい子でしたよ。
    ただ、園では集団行動が苦手なのか荒れちゃって💦
    個別に家で見てる分には問題はあまり感じなくても集団の中にいると、アレ?ってなりますよね😖

    良いアドバイスがもらえると良いですね。

    • 5月17日
  • ママリ

    ママリ

    どんなことを言われてしまうのか怖いですが、子供のために相談いってきます😂
    背中押していただきありがとうございます!

    • 5月17日
deleted user

私だったら心理士さんに相談してみます。

  • ママリ

    ママリ

    心理士さんと言う方がいるんですね!
    どうやったら繋がれるんでしょう…調べてみます
    ありがとうございます!

    • 5月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    自治体によって違うかもしれませんが、保健師さんから繋げてもらえませんか?

    • 5月16日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!まずは市の発達相談行ってみようと思います!調べたら4.5歳の発達相談という案内見つけました。
    ありがとうございます!

    • 5月17日
バナナ🔰

5歳だとちょっと気になりますね💦
落ちているものを何でも口に入れるは特に。
ダメな事をしてもケロリとしているのは怒られてる意味が分かってなくてそうなのか、性格なのかが気になります。
これだけでは発達障害の可能性は分かりませんが、これから小学校中学校と進んでいく上で先生の話が聞けないというのは本人も困る事になるので1度心理士や発達の専門医に相談されてもいいかもしれませんね😊

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    口については、他にも気になる点あり、

    ・いまだに指しゃぶりがやめられない
    ・4歳までヨダレがとても多くて、スタイのサイズが赤ちゃん用しかなくお手製のスタイをしていた
    今も少量ですが相変わらずヨダレがよくたれている
    ・赤ちゃんの頃から吐き戻ししやすく、口をぐちゅぐちゅしてると思ったら、食べたものが戻ってまたそれを飲み込んでいる

    …ヤバいですよね😅

    怒られる意味がわかっているのか、いないのか、3歳ごろから先生も気にしていて、今日もどっちなんだろうと先生と話していました。
    そこポイントですよね。
    考えたのですが整理できません、もう少し時間をかけて考えたいと思います。

    色々考えるきっかけになりました、ありがとうございます!

    相談も視野に入れて、調べてみます!

    • 5月16日