※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
らら
住まい

転勤族のみなさん、永住地は決めてますか?悩んでいるのでアドバイスいた…

転勤族のみなさん、永住地は決めてますか?
悩んでいるのでアドバイスいただきたいです💦

今旦那の仕事で熊本に住んでます。
年中さんと2歳の子供がいます。
子供が小学校低学年までには家を建てて永住地を決めたいなと思っています。旦那は全国転勤ありです。何年後かはわからないですが、転勤は確実にあります。


①熊本に住み続ける
住みやすいし私も土地勘がついてきて、子供はお友達もできて楽しそうに幼稚園に通ってます。子供は社交的なタイプですが、私はあまり環境が変わるのが好きではないので…このまま永住してもいいかなぁと思っています。
旦那は今の仕事内容的にあまり好きではないので、熊本はあまり…。
近隣の県に単身赴任して週末帰ってくる、という生活になるかもしれません。赴任地が近隣の県にならなければ完全に単身赴任。

②私の実家の近く(佐賀)に住む
まぁまぁ土地勘はあるし甥っ子姪っ子もいるので私は助かる。土地が安いから家も少し広い家が建つかも。実家の両親は助けてくれる。かなり田舎なので今より不便になるので、実家からはちょっと離れた市(車で30分以内)にするつもりです。
旦那の単身赴任の状況は同じです。

③旦那の希望の勤務地(福岡)に住む
福岡で勤務したいらしく、その周辺に家を建てたいと言っています。私は住んだことがなく土地勘ゼロ、旦那もここに転勤できるのか、できてもいつ転勤できるのかわかりません。先に私と子供達だけ福岡に住んでも、結局単身赴任になる可能性もあります。先の見えない状況で、福岡に家を建てるのはちょっと…と私は思ってます。

正直、私はもう少し子供が大きくなれば単身赴任してもらってもいいかなと思ってます😅休日に帰って来れるならそれで全然いいかなと。
皆さんならどうされるか、お聞きしたいです。
批判的なコメントはご遠慮ください💦


コメント

ぽかぽか

②番ですね。
旦那さんが単身赴任になるかもしれないなら実家が近くにあった方が絶対いいです。自分だってなにがあるかわからないし。
1番はたまたま今いるってだけなんで、どちらの実家でもないとなるとメリットがなさそうです。
3番はやはり先が見えなすぎて困りますね。

  • らら

    らら

    コメントありがとうございます!
    そうですよね、旦那が単身赴任だと他に頼る人がいた方がいいですよね😭
    1だと、子供たちも私も人間関係や環境を変えなくてよくてストレスがないことがメリットかなぁと🤔あと少し離れた市に住むとなっても熊本よりはだいぶ田舎で不便かなぁとは思います…
    参考にします、ありがとうございます😭

    • 5月15日
はなまる

私だったら絶対実家の近くがいいので2ですかね〜😶
らんさんがいいのであれば1でもいいかと思います!
旦那さんは単身赴任には前向きではない感じですかね??🥺
うちも転勤族で今のところ3〜6年に1回は引越しの可能性があるのですが、運良く夫婦お互いの地元に戻ることが出来たので次の転勤では上の子の歳的にも単身赴任かなあと考えています🙂💦

  • らら

    らら

    絶対実家の近くとは思ってないんですが、逆に田舎すぎてあまり近くに住むのはどうかなと思ったりします😅(住んでいた頃、田舎特有の人間関係や不便さがイヤだったので…
    旦那は単身赴任はあんまりしたくないけど、子供のためにはした方がいいねという感じです。
    ありがとうございます!参考にさせていただきます✨

    • 5月15日
deleted user

私が佐賀出身、主人が熊本出身の転勤族(九州管内のみですが)です🙋‍♀️

我が家は佐賀県内に永住地を決め、マイホーム購入済みです☺️

正直な気持ちを言いますと、トータルで見ると早めに家買って正解だったなぁと。
もちろんいい所悪い所ありますが😂
なので私は、子どもが小さいうちにこそどこかに定住するべき派です。

購入地は実家と義実家のおおよそ中間地点です。私の実家は下道で1時間半(高速1時間)、義実家は高速2時間です🚗

今後場所によっては高速通勤をしてもらいます。単身赴任ももちろん可能性として充分あり得ます。
それを見越してICの近くで家を買いました😊

実家、義実家に行く際もすぐに高速に乗れるのでかなり便利です。

ウクライナ情勢の物価高に入る前ギリギリの購入だったのと、私の仕事が安定するので(結婚前から今の職場で正社員です)、ワンオペの負担考えてもお金は安定しました。

転勤族って会社によりけりですが、単身赴任すると結局出費は赤が大半だと主人の会社では聞きました。正直一馬力生活は不可能です。

もちろん帯同すれば抑えられるのでしょうが、帯同したところで私の仕事は出来て扶養内パート。

数年ごとに変わる仕事。退職する時の気まずさ、慣れない土地での子育て。
子育てに深い理解のある今の職場を手放す恐怖。

私は資格職で仕事が大好きなので、1番はそれが耐えられませんでした。
なので、家を買った理由は私自身のメンタルを保つところが大きいです🤣

なので、主さん自身がなにを優先したいかだと思います。

主人は家事育児にかなり協力的なので、離れるのは正直キツイし寂しいです。
でも子供育てるのにお金は必要なので、背に腹はかえられぬというか。。

主人がそこが嫌なら転職するか、出世して収入あげてもらうしかないんです。
私は子育てでキャリアストップ中ですから、そこを私に求められても不可能なんですよね。でも正社員でいればどうとでもなる。
そこは夫婦でしっかり話し合いました。

あとは、私の実家の方が近いですが、正直1時間半離れてるのでヘルプは高頻度は不可能です。でも何とか母や姉の協力のおかげで生活回ってます😊

家買うなら絶対自分の実家側に。佐賀なんて車必須なので、多少距離あっても何とかなります!🤣w

福岡は場所によりけりですよね。
車は逆に邪魔になる時もありますし、ご自分の実家に帰る際その辺りも考えたが良いです。
車なしでの帰郷はお金もかかるし、体力的にもしんどいですから💦

  • らら

    らら

    とても詳しく参考になります!
    私もお金のことを確認したんですが、宿舎があったり単身赴任の手当?があったりなので意外とそんなにかからないのかも?詳しくは聴いて見ないとわからないですが💦
    家を買うなら私もしっかり働くつもりなので、旦那が単身赴任になるのはほぼ確定かなと思います。将来的には高速で通えるくらいの距離で通ってもらうてもありますね🤔
    ただ、いつ熊本から他の地域に転勤になるのかわからないし、子供が小学校低学年までに実家近くに引っ越したいと思っても旦那だけ熊本にいて私たちだけ地元近く(といっても実家から30分ほど離れてるので知り合いはいない)に引っ越すというのも…どうしたらいいのか😰て感じです。
    参考にさせていただきます!コメントありがとうございます😊

    • 5月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    主人の会社は単身赴任の場合家賃自己負担が1/10なのですが、他の手当という手当は無いそうで。。
    なので単身赴任は結果赤になるのだそうです🤣🤣💸

    なので会社によってその辺りの違いはかなり大きいです!

    佐賀も地域によりますが、今結構良い建売とかもどんどん建ってます!
    注文住宅決めてる途中で主人が転勤になってもまた手間なので、我が家は最初から建売で決めました😆
    ちなみに地元とは離れてるので、私も知り合い全然いません!
    そんなに社交的でもないですが、仕事してたらママ話できるし、そこはどうとでもなりました☺️

    小城〜佐賀市内は言わずもがなとにかく住みやすいです。

    西部(白石鹿島辺り)は田舎ですがかなり破格でオシャレな家が出てますよ😊

    東部は鳥栖福岡に近くなりますしICもあるので、三養基基山は国家公務員も定住する方多いですね🤔

    なので、熊本からでも通って探そうと思えばそこまで負担はないかな?という印象です🙌

    仕事柄佐賀県内全域を営業で回ってるので、それぞれの市町の家状況は何となくですが分かります😆
    よかったらご参考までに🙌

    • 5月15日
  • らら

    らら

    とっても詳しい話ありがたいです😭
    福岡寄りの佐賀で、三養基や基山や鳥栖も最初は候補にありました!そこなら、福岡から通いもできる範囲かなと。
    ただその辺は土地勘全くなくて、それならもう少し実家に近めの武雄ら辺はどうかなーと思ってました。その辺もスーモで見てますが結構建売ありますよね!ただあの辺は水害とかがちょっと不安なのもあり🫤
    通って探すという選択肢がなかったのですが確かに行けないこともないですよね🤔
    三養基らへんはやっぱり田舎ですかね?💦転勤族ですがまだ知らない土地に行くの全然慣れません😭

    • 5月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    大町〜武雄間は外せるなら外した方が良いですね💦どんなに土地が安くとも。
    ここ数年の水害、仕事で被災した方の支援に当りましたが、正直かなり悲惨なものでした。
    新築一年で家が全てダメになった方も聞いております。
    火災保険の水害特約も、今はもうそこまで保証は手厚くないですから…。。

    三養基は田舎は田舎ですが、
    私の職場にも三養基の方おられますよ!普通に家建てて年長の子どもさん育ててあります!

    小学校に入ると学童の数が限られてくるので(佐賀市内のように民間のセンターがないため)、その辺りは仕事との両立で苦慮しそうと仰っていました。
    けど働き方や職場を考えたら、そこはクリア出来そうです🤔

    高速近いし高速バスもありますから、将来的に進学先もそこまで困らないと思います🙌

    • 5月15日
  • らら

    らら

    やっぱりそうですよねー😭💦
    ここ最近定期的に大雨で被害受けてますもんね…

    なるほど!三養基ならすこし働き方も考えないとですね🤔
    福岡に近いし便利そうですね😌
    それも候補に入れて旦那と話して見ますー!!
    たくさん教えていただきありがとうございます😭
    また何か迷ったときは相談させていただくかもしれませんがすみません😭💦

    • 5月15日
はじめてのママリ🔰

同じく全国転勤族です。永住地悩みますよね😭

個人的には実家や地元にそこまで思い入れがないので😂、①です。
次点で②。③はナシかなぁと思います。
ただ教育面などはどうですか?九州の土地勘がないのとお住まいのエリアの感じが分からないので失礼だったら申し訳ありませんが、通える範囲の高校や大学などの数が少なかったりするとそこは気になるなーと思います。たとえば熊本より佐賀の方が色々選択肢があれば②の方が良いですし、①と②がイマイチで③が圧倒的に良ければ③も考えます🤔個人的には進学の選択肢が多い方に住みたいです。

  • らら

    らら

    私もあまり地元にこだわってないです😂
    学校の面は考えてませんでした😳大事ですね!
    ②だと結構田舎なので電車も含めて頑張って通える範囲だと3.4校かな…大学は通える範囲にはなさそうです。
    ①だと市内なので高校も大学も割とたくさんあるみたいで、③も多分同じようにいくつかあると思います!
    そこを考えると②かなぁと思いました🤔
    自分にはない視点だったので参考になりました✨ありがとうございます!

    • 5月15日
  • らら

    らら

    すみません、そこを考えると①の熊本が便利だと思いました!です!
    大事なところ間違ってしまいすみません😅

    • 5月15日