※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後6ヶ月から添い寝したいが、転落防止策が不安。マットレスが高く、フローリングが硬い。ベッドガードは1歳半から。対策についてアドバイスをお願いします。

生後6ヶ月から大人用ベッドで添い寝したいのですが、転落防止策はどのようにしたらいいのでしょう?😭
ベッドは下に収納引き出しがついているタイプに厚めのマットレスなので、結構高いです、、
床に布団を敷こうと思ったのですが、試してみたらフローリングの硬さが腰に伝わって痛くてとてもじゃないけど寝られません💦
今はまだ寝返り返りが出来ない+壁側で寝てるので落ちる事は無いですが、いずれハイハイとかしだしたらと思うと😱
ベッドガードは1歳半からしか使ってはいけないというのをみて、どうしよう、、となっています。
ご意見をお聞かせください。

コメント

はじめてのママリ🔰

収納引き出しの付いてるベッドで元々夫婦で寝てましたが、子供も一緒に寝るのにマットレスだけにして、シングルのマットレスを1つ足してファミリーサイズ?で3人で真ん中に子供挟んで寝てます😊
フローリングなのでカビ対策にマットレスの下にすのこ敷いてますが高さはそんなにないですし、心配になったらロングクッション置いたらいっか!と思ってます😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ベッドフレームは撤去ということで合ってますか?
    1LDKで、ベッド下に荷物が大量になので撤去することも出来ず、、😱

    • 5月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ベッドフレームは撤去しました😊ベッドで寝てる時は私か旦那のどちらかが必ず外側にいるようにはしてます!

    • 5月14日
ママリ🔰

スミマセン、求めているコメントではないかもしれませんが…
自分だったら、と考えての意見です。

床に薄めのマットレス+布団を重ねて敷いてから寝ます。

ベッドガードは万が一挟まったら怖いので、対象年齢になるまで使えませんし…
ベッドは、、どう頑張っても転落の可能性を0には出来ないと思うので…
なんとか床で寝る方向で考えます。
(壁側に寝せていても、足下側の開いてるスペースにベッドガードを設置出来ないのなら…)

数年前に上の子が、普段使っている…
ほんの30〜40cmの椅子から落ちて
肘を骨折…ボルト固定とボルト除去の為に、入院・手術を2回したことがあります。
対策が甘かったこと、
落ちないように気を付けていても、防げない時もあることを痛感しました。

子供がフザケていたとかでもなく、本当に一瞬の出来事で
完全に私達…親の責任でした。

転んで擦りむいたとか、
ちょっとした打ち身や切り傷などとは次元が違う…
取り返しのつかない事故になってしまう可能性があることを
きちんと認識出来ていなかったからです。
1000回中、999回大丈夫でも
たった1回大丈夫じゃないなら
それはもう当たり前にNGなんですよね。。
小さな身体に一生の傷跡が残りました。

過保護と安全対策は違うと今なら分かるのですが…。

長文失礼致しました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます。やはりそうですよね(>_<)
    怪我してから後悔しても遅いですもんね💦
    何とか床で寝れるようにしようと思います!!

    • 5月14日
ほのぼの

新生児からベッドで添い寝してます。うちは、ベッドガード使ってます😅今はガード側に子供を寝せてますが、もっと動き始めたら私がガード側で寝ようと思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    • 5月14日
のん

アドバイスにならないかもしれませんが、、

ベッドは対策しまくっても高さあるものなので転落の危険はあります。

うちは子供できてから敷ふとんに変えました!ベッド捨てました!
フローリング硬いということではなく、布団が薄すぎるんじゃないですかね?😂
すのこの上に布団敷いて寝てますが快適ですよ🌟

ずり這いしだしたら今まで以上に大変かと!
(布団でも移動しますが転落の危険がないので安心です)

ベッドなんて子供大きくなればいくらでも寝られるし、今小さいうちは布団の方が絶対安心です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    圧縮袋で保管してあったやつを出したので確かにぺっちゃんこです😂
    寝具を変えてみようかと思います!ありがとうございます!

    • 5月14日