※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たも🔰
家事・料理

食べないことを怒らないのは、甘やかしですか?たまに息子が見た目で判断…

食べないことを怒らないのは、甘やかしですか?

たまに息子が見た目で判断して、特に夕飯をたべない!ということがあります。
夕飯の中の好きな物だけたべる、残したものがご飯系だったら、おにぎりを自分でつくってもらってたべる、全然食べられるものがない場合は、冷凍庫の白ご飯をチンしてふりかけか納豆かけてたべる…をして、それでも食べてくれなかったら無理に食べさせません。
夫は、それを甘やかしだと言って、子供が一口も付けずに食べないと言うと怒って食べさせようとします。
そんなに怒らなくてもいいのに、食べたくないなら食べなくていいんじゃないかと私は思ってしまうのですが、やはり甘やかしすぎ、放置していることになるのでしょうか…。

コメント

かなみ

わたしもたもさんと同じ意見です😊
食べたくないものを無理に食べなくても良いと思います。まだ2歳ですし。
調子がいい時であれば食べてくれるならいいと思います♪
ただ、食べず嫌いみたいにはなってほしくないので、お話がきちんと通じるようになる4歳とかになったら、「食べたくないものでも一口だけ食べてみよっか」って食べさせるようにしてますよ!一口食べて美味しかったらもっと食べてくれるし、ダメだったら残すし、それは本人の自由にしてます🙆‍♀️

  • たも🔰

    たも🔰

    同じ意見の方がいらして、少し安心しました…!
    ありがとうございます!!

    • 5月13日
とも

怒ってまでは食べさせませんよ💦
うちの旦那も進める派ですが、私は食べないなら無理にあげません😊

  • たも🔰

    たも🔰

    息子が泣いて拗ねてしまうほど怒っていたので質問させていただきました😅
    前は私も食べてくれなくてイライラしていたのですが、1周回って?食べられるときに食べてくれればそれでいいと思ってしまうようになってしまいました。
    ご意見ありがとうございました!

    • 5月13日
ママリ

すみません💦ちょっと甘いかなと思いました💦
食べない場合、おにぎりにしたり工夫することは素晴らしいと思いますが、見た目で判断して食べない癖をつけてしまうと食べれるものが狭まってしまいますし、小学生とかになるとお子さんが大変だと思います。
せめて食べてみて口に合わないなら仕方ないかなとは思いますが、我が家は「出されたものは感謝して食べよう」という方針なので、もし口に合わなくても半分は食べようね、等言って食べるよう伝えています。
そのおかげかはわかりませんが、幼稚園児の今は嫌いなものはなく、なんでも食べる子に育ってます😊
どうしても受け付けないものを無理にとは思いませんが、チャレンジしたり見た目で判断せず食べてみる、は習慣つけて損はないと思いますよ🙆‍♀️

  • たも🔰

    たも🔰

    声掛けの積み重ねで苦手なものでも挑戦する習慣が身についていること、とても素晴らしいですね🥺
    一口だけがんばってみよう?の声かけは私もトライしていて(説明不足で申し訳ありません🙇‍♂️)
    調子のいい時は一口だけ頑張ろう!が伝わって、食べてくれて、結果全部食べてくれたり、苦手なものもひとつは頑張って食べてくれるときがあるんですよね。調子がいい時は!(笑)勿論たくさん褒めます。
    それでも…見た目で判断してどうしても一口も手をつけてくれない時や
    嫌がって逃げてしまうときがありまして…

    あまりしつこくして食べさせることに固執すると、こちらもイライラしてしまうので、いろいろ進めてみても食べない時はすぐにあきらめてしまって💦
    苦手なものに挑戦する時、どのくらいの時間をかけて挑戦させていますか?宜しければ参考に教えてください🙏💦

    • 5月13日
  • ママリ

    ママリ

    一口だけ頑張ってみよう、の声かけされてるんですね😆そしてお子さんも日によっては頑張って食べてくれているならきっと年齢が上がるにつれて色々食べるようになると思います☺️💓

    確かに怒ったりしつこすぎたら食事の時間が楽しくなくなっちゃいますよね。怒るのは良くないと思います😊
    我が家は例えば「人参さん〇〇に食べてほしいって思ってるよ」「※人参のフリ;どうもこんにちは、人参です🥕〇〇くんに食べて欲しいな〜」とか食べ物のフリして話しかけてみたり、食べ物は全部命あるものだから、ありがとうって気持ちで食べるんだよ、一口頑張ってみようか、の声かけしてます。
    2.3回声かけても頑なに食べないならそれ以上時間かけては言いませんでしたが、結構食べ物のフリ作戦や感謝して食べようねって言うお話で食べてくれることが多かったです☺️特に食べ物のフリ作戦、もしよければやってみてください😂(イメージ伝わりますかね笑)

    • 5月14日
  • たも🔰

    たも🔰

    食べ物のフリ作戦はやったことないので、やってみたいと思います!!感謝してたべるという事、大人でも忘れてしまうことがありますが、とても大事で素敵な事ですね!真似させていただきます😊
    ありがとうございました!

    • 5月14日
キャロ

私も食べたくないものは無理に食べなくていいと思ってます😅私自身も小さい頃好き嫌いが多かったので💦
ただ、1口もしくは少しは食べてと言って食べさせますし、代替えはないしその後お菓子とかもないです😗

  • たも🔰

    たも🔰

    ありがとうございます🥺
    ご飯食べないのにデザートやお菓子はうちもないです。
    ならご飯食べよっか!と伝えます。笑

    • 5月13日
はじめてのママリ🔰

うちもそんな感じです!
私が子供の頃、無理やり食べさせられて嘔吐してしまった経験があって(そのおかげで嘔吐恐怖症になりました😅)、自分の子には無理やり食べさせないようにしています。食べられるだけ食べればいいよという感じで、食べない時もあります。あとになってお腹空いた〜と言ってくるときにおにぎりを出したりしてます。
毎回食べないとか、体重が減るレベルというわけじゃなくたまになら全然大丈夫だと思います!🙆‍♀️

  • たも🔰

    たも🔰

    そんなこともあるんですね💦
    毎回食べない訳でもないし、体重も順調に増えています(笑)ご意見ありがとうございました!

    • 5月13日
はじめてのママリ

2歳ならまだ仕方ないかな〜と思います💦
でも代わりに食べられそうな物を出したり、ご飯を残しているのにデザートやお菓子を出すことはしませんでした!

うちもあまり食に興味がないのか全然手をつけない日とかもありましたが、3歳過ぎたくらいから話が分かってきてデザート食べたさに何でも完食してくれたりします😂

  • たも🔰

    たも🔰

    納豆ご飯がすきで、納豆ご飯は出すことがありますが、我が家もデザートやお菓子は出しません!
    今でも大人の話が分かっているようなのですが、もう少し時が経てばもっと理解して頑張ってくれるようになるのでしょうか…。期待したいです。笑

    • 5月13日
はじめてのままり

2歳の子に何をするんですかね。無理にたべさせたりしません

  • たも🔰

    たも🔰

    難しいです😅笑
    ご意見ありがとうございました!

    • 5月13日
りんご

怒る必要はないと思いますが、食べさせなくて良い理由にもならないと思います😅

夕飯に、全然食べられるものがないってどんな状況ですかね?💦
ご主人がそんな感じなら、尚更食べられそうなものを出してあげたら良いと思いますよ。

  • たも🔰

    たも🔰

    えーと、今日は夫休みの私が仕事だったので炊飯器ですぐ作れるカオマンガイを出しました。
    あと豆苗とたまごのスープです。
    混ぜご飯、炊き込みご飯系は食べてくれるので、今回も食べてくれるかと思ったのですが、食べてくれず…

    大人2人で食べさせようとすると威圧感あるかと思って夫の声かけを傍観していたのですが

    最初優しい口調の旦那があとあともう食べなくていい!と怒り
    子供が泣いてしまったので
    私がおにぎりにする提案をして結果おかわりまでしたんですが😅

    冷蔵庫のものをつかいきりたかったのですが品数も少なかったのもよくなかったですかね😅

    • 5月13日
おかゆ

怒る必要はないと思います。

でも、見た目で「食べない」でOKにしちゃうのはもったいないかなぁと思います。
うちの娘も、見た目で要らないと言うことも多いですが、1口は食べよう!って何とか食べさせてます。
そしたら意外と美味しいってなって全部食べたりすることも多々ありますよ😊

怒って、嫌々食べさせたりすると食事が楽しくないものになってしまいますし、嫌いなものがますます嫌いになると思うので、怒る必要はないと思います☺️

  • たも🔰

    たも🔰

    ありがとうございます!
    食べ物を床に落とすと言った行為などは注意しますが、私も食事の時間は楽しく過ごしたくて…
    質問には記載していなかったのですが、一口頑張ろう!はしていて、食べてくれる時もあるのですが、全然だめな時もあって😅
    今回はおにぎりを提案してたべてくれたのですが
    その1口にたどり着くまでがほんとに大変な時があります😅😅

    • 5月13日
やん

うちも少食、偏食、食わず嫌いでしたが無理に食べさせなかったです!嫌なものは嫌だとはっきり言えるのも大事かなと☺️
私自身子供の頃少食でしたが大人になって嫌いなものもなくなんでも食べられるようになりました。ただ味がわからないだけなので逆に好き嫌いのある友人が羨ましかったです😅

息子も小学校になってから給食でも残さず食べてるみたいだし家でもおかわりするようになりました!今思えば小さい頃はお腹空く感覚がわからなかったのかなと思います🤔

  • たも🔰

    たも🔰

    小学生のお母様からのお言葉だと、より希望が持てます!!笑
    ありがとうございます😊!!

    • 5月14日
deleted user

私が小さい頃のトラウマがあり、娘には無理に食べさせてません☺️

家庭では強制的に食べさせられたりしてなかったのですが、保育園では先生に毎日給食の時間怒られて怯えながら食べていた記憶があるからです。
小学校でも給食の時間が嫌で学校行きたくなくて朝から吐いてました。

なので娘に同じ思いさせたくなくて、苦手なら無理しなくていいよっていまだに言ってます😂
そんな育て方でしたが、成長と共に食べれる物も増えて、給食も完食してます☺️

いただきます、ご馳走様できたら十分だと思います!

  • たも🔰

    たも🔰

    やはり、大きくなるにつれて食べられるよになってくるものなのですね…!ありがとうございます!!

    • 5月14日