※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うみ🐬
子育て・グッズ

最近保育園で毎日泣いてしまう1歳の娘。自宅からは元気だが着いた途端に泣き止む。先生や友達との関係に戸惑いを感じている可能性あり。慣れれば普通に通える日が来るでしょうか。

1歳から保育園に行っています。
今年年少、保育園3年目になります。

これまでも、保育園行かないと言ったり入口で泣いたりすることはありましたが、ごくたまーーにでした。
ですがここ最近、毎日入口でギャン泣きです😓
自宅を出てから保育園までは元気に走ったりしていますが、着いた瞬間無言になり…😭です。。

夫が在宅のときは夫が送っていたのですが、最近は「パパやだ!ママと行く!」の一点張り…
着いたら着いたで、先生いや!お友達いや!ママママママ…で、まるで慣らし保育がまたやってきたみたいです😓

しばらくすると泣き止んで園生活も問題なく送れているようですし、帰りはお友達と遊んだりしているので、特にトラブルがあるわけではなさそうです。
思い当たるとすれば、早生まれ且つのんびりマイペースな娘ですが、年少さんはお姉さんだからなんでも1人でやらないといけないようで(もちろん最初は先生が手伝ってくれているとは思います)急かされたりすることもあるらしく、それが嫌だと少し前に話していたのでそれかなと…。

生活リズム?に慣れたらまた普通に行ける日が来るんですかね💦
同じような方、いらっしゃいますか😓

コメント

mmm

同い年の娘がいます🙋‍♀️
娘も保育園三年生です。

年少にあがると、良くも悪くもまだまだ3歳児なのに"保育園の中では高学年✨"みたいな感じで扱われてしまいますよね。娘も合同保育(幼児と乳児と別れていますが)でお兄さんお姉さんの大きさやパワーに圧倒されたり、給食が多くなったり、少し戸惑ってる様子があって、去年よりも今年の進級時期の方が甘えん坊モードにやる頻度が高い気がしています。解決策ではないですが、私としては最近、お話できるようになってきたので、保育園の様子を(やったことではなく、どう思うのか、どう考えているのか)聞いてたくさんコミュニケーション取ろうと思ってます!

  • うみ🐬

    うみ🐬


    やはり戸惑いがあるのですかね🥺
    自宅では、もうお姉さんだもん!と言うときと、赤ちゃんがいいの!と言うときがあるので、娘の中でも葛藤があるのかなと思っていました。
    私もたくさんコミュニケーションとりたいと思います😌
    同い年のお子さんがいらっしゃる方からのコメント、大変嬉しいです😊
    ありがとうございました✨

    • 5月10日
  • mmm

    mmm

    同じくです。娘も「もう年少だからね😏」って言う時と「まだ赤ちゃんでいたいんだもん」って言う時があります!

    保育園三年生ですが、幼稚園って考えたらまだ入園して、2ヶ月と同じ月齢ですもんね。子どもたちも、戸惑いますよね。

    • 5月10日
  • うみ🐬

    うみ🐬


    同じでしたか🥺

    確かにそうですね、ついつい、もう3年目なのに…🤦と思ってしまっていましたが。。
    また少しずつ前に進めるように見守りたいと思います😌

    • 5月10日