※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

義兄弟のお嫁さんに嫉妬しています。お嫁さんは周囲の手を借りながら自由に生活しているが、自律神経が乱れている。一方、質問者は体調が悪い中でも一人で子供たちを支えており、お嫁さんに対する嫉妬が生じている。

義兄弟のお嫁さんに嫉妬してしまいます。

お嫁さんは義実家や自身の実家に子供を預けて、好きなように働いたり自分の習い事をしたり。
子供の宿題チェックまで義実家に丸投げ。
周りの手を借りながら好きなようにやっているのに自律神経が乱れてダウン中だそうです。

私は実家が県外なので、体調が優れない中でも一人で頑張っています。
大学病院まで通院しないとならないときも、子供達をファミサポに預けたりしていました。
病院からの帰宅後は、疲れた身体で子どもたちの世話をします。

一度どうしてもしんどくて義母を呼びましたが、義兄弟嫁さんの所に戻らなきゃ!としばらくして帰ってしまいました。

こんなこと考えてもしょうがないと分かっていても、お嫁さんに嫉妬してしまいます。
「私も体調悪いんだ」と言われても、手伝ってもらえるだけ私よりマシだと思ってしまいます…

コメント

deleted user

人に甘えないと生きていけない人なんですねその人は…

私も転勤族で両実家県外なので頼れる人いません
体調不良でも変わらずワンオペです笑

旦那の弟のお嫁さんも一歳半の娘さんをよく実家や義実家に預けたり、保育園の送り迎え頼んで看護師さんとしてバリバリ働いて趣味の事もしてるみたいですが嫉妬はした事ないですね。

たぶん、私の方が凄いって思ってるからだと思います🤣笑
義弟夫婦は娘さんがちょっとぐずっただけですぐ
また癇癪始まった!
とか言い出すんですよ😂

すぐ泣き止んでるのにその程度が癇癪なわけないやん(笑)

って心の中で小馬鹿にしてます😇
性格悪いので😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。

    体調不良時のワンオペ、本当きついですよね💦

    お嫁さんからコロナ発症したときですら、真っ先に子どもを義実家に預けたそうです。
    案の定子供も保菌していて、義実家も全滅でした。

    私も我が子から貰ってコロナになりましたが、グッタリしながら家事育児をしました。
    義両親に何とか頼み込んで、ようやく物資届けてもらいましたが、対応の差に なんか嫉妬ばかりです😢

    ママリさん嫉妬したことないのですね✨
    私も自分に自信が持てたら少しは変われるかな…

    • 5月8日
りん

毎日お疲れ様です。
うちの義兄弟のお嫁さんも義実家に頼ってばっかり💦
息子が義母と遊びたくても〇〇のお迎えあるからそれ終わったらねーとか〇〇が熱出してお迎えしなきゃいけなくなってってドタキャンされたこともあります🥹
何かあったりらすぐ頼るし義母も喜んでやるからこっちは振り回されっぱなしです。
別にうちにこれと言って生活に支障があるわけでもないけどイラつきます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。

    りんさんのところとよく似ていますね!
    そうなんです、自分側に支障が出るわけではないですがイラつくんですよね😂
    自分の子どもたちを蔑ろにされて、いつでも義兄弟側が優先されるのでムカつくのかもしれません。。

    しかも自分の実家も近いのに、お嫁さんがコロナになったときに退院後の病み上がりの義母に子供を預けたんです。
    子供も保菌者で義両親も全滅でした。
    うちが移されたわけではないですが、いろいろ無神経すぎるし義父母も甘すぎてモヤモヤします💦

    • 5月9日
ママリ

将来的に介護をするのは義兄弟嫁さんなので、心の中で感謝しときましょう笑
そして、絶対に将来介護手伝いません笑
今後介護話でもし揉めたら、義母さんや義兄弟に今の気持ちをはっきり言ってやればいいと思います✋

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。

    同じこと主人から言われました😂
    「その代わり義姉は介護しなきゃならないよ」と。

    長男の嫁なので、将来的な負担をわかった上で今のうちに義父母を使えるだけ使ってるのかも…と思えてきました。
    お嫁さんがコロナになった時、退院直後の病み上がりの義母に子どもを預けていたので💦

    義父母も義父母で甘すぎていて、金銭的な援助までうちと差があります。
    将来のことはお嫁さんに丸投げしようと思います😂

    • 5月9日