※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

不妊治療で体外受精までしている29歳です。先日採卵が終わり、無事受精…

はじめまして!
不妊治療で体外受精までしている29歳です。
先日採卵が終わり、無事受精卵も凍結できました💪

卵巣が腫れて全て凍結したので、移植は1〜2ヶ月先だと思います。

そこで気づいたのですが、もし6月〜7月に移植して妊娠した場合、早生まれになります。

生まれる時期にこだわりはないし、無事に生まれてきてくれさえすればいつだって良いのですが、早生まれは避けるという話をたまに聞くので、理由が知りたいです💦

また、実際に早生まれで困った経験、逆に良かった経験もあれば教えてください😊

よろしくお願いします!

コメント

ことり

自分は仕事で子供と関わりましたが3月生まれの子でも他の子と変わらずなんでも出来る子もいれば、もう一個下の学年だったらのびのび過ごせたのに成長が追い付かずいつも置いてきぼりな子もいました。
成長が遅い3月生まれの子のお母さんは引っ込み思案で「うちの子早生まれだから、みんなと同じように出来ないんです。」と話していて…なんとも言えない気持ちになりました。
3月生まれが悪いわけではないけど、もし発達が遅いことで運動や勉強に遅れが出て自信を持てない子になりそうなら4.5月生まれの方がなんでも出来て自信のある子になって良いかもです。
4月生まれの子が生まれた時点で、3月生まれの子はまだお腹にすらいないのですから発達段階が違うのは当たり前なのですがそこをどう捉えるかです。。。
あと保育園入れるなら3月生まれは損です。
29才で若くてしかも凍結卵もあって時期を選べる現状ですので、私なら5月産まれくらいを狙います。
でも、これはひとそれぞれです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    とてもわかりやすく参考になりました👏

    • 5月6日