※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もちち
お仕事

妊娠5ヶ月の初マタです。育休や保育園のことで悩んでいます。子供を預けるか、働くか、扶養内で働くか、悩んでいます。友人からのアドバイスもあり、家族との時間を大切にしたいと思っています。

妊娠5ヶ月、初マタです。
そろそろ保育園の事を考えなくてはいけないと思っています。知識が不足すぎるのですが、
周りの子持ちの友人達や、親戚の話を聞きながら悩んでいます。

私は今社保に入ってるパートです。
子供を産んで、戻ってきたら社員にならせてあげる、なって欲しい?と言われています。
育休は最近法律で、パートでも貰えると聞いたのですが
まだ会社には育休手当をもらえるのかは聞けてないです。。
(戻ってきたら社員にならせてあげる=パートの間手当は無いのかな?と受け取ってしまって聞きづらいです。)

そして、何に悩んでいるかというと
0歳で預けて、すぐ言われた通り正社員として働くか。
福山市は3歳から保育園が無料なので、
3歳まで子供としっかり過ごし、
3歳になってから働くか、
働くなら旦那の扶養内でパートでこのまま働くか、
扶養外で社員として働くか、悩んでいます。

最初は、お金のために子供が産まれたらすぐ預けて社員で働こうと思ってたんです。
でも、友達に、
「3歳までは保育園料共働きだとすごく高いし、
ガッツリ稼がないと結局保育園代と、税金で
残るお金は旦那の扶養内で働いてる時とそんなに変わらないよ。
そして、初めての子育てで、
私の場合は社員になると土日も絶対休めるわけではなく
朝から18時くらいまで働いて、
そこから帰って家事育児、めちゃくちゃ大変で
家族の時間も少なく旦那とも子供とも、イライラしてしまうと思うから、
旦那の扶養内に入って、子供との時間を過ごしながら
家事育児をした方が、心に余裕もできると思う」
と言われました。
確かに、自分が朝から夕方まで働いて、
その後家事も育児も、心に余裕をもって家族と向き合えるか正直不安です。余裕なんかないだろうけど、
仕事で疲れて旦那も私もイライラしながら家で過ごすのは嫌だなぁと思います、、、

旦那は、私次第だよって言ってます。。

初めての赤ちゃんで、まだ産まれてないし
絶対大変なのは想像つくのですが、
どれが私達にとって1番いいのか悩んでいます。

長くて分かりづらくてすみません!
皆さんは産後、どのような決心でどのように生活されてますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

保育園にいつ入れるべきかは質問者さんのお気持ちですのでなんとも言えないですが、
おそらく3歳から保育園に入るのはかなり厳しいということだけお伝えしておきます🥺
保活という言葉がありますが、できれば私も3歳くらいまで保育園入れたくないです。が、とくに家から近いや、紙オムツが良い、オムツ捨ててくれる、服装指定がゆるいとこが良いなど条件をしぼって探すと希望園イコール人気園なので人気園はほぼ入れません😭山奥とかの保育園はあいてますが🥹0歳入園で激戦区じゃない地域でも希望園にはいまだ入れてません。そのあたりの情報も市にしっかり確認してから考えるのはいかがでしょうか?
ご自分の点数や自分の地域が激戦区かどうかだけでも知っておくのが良いかと思います☺️(既に知ってたらすみません)
ちなみに3歳からは全国共通で保育料は無料かと思います。

  • もちち

    もちち

    ご回答ありがとうございます(;;)
    保育園によって、細かいところまでそれぞれなんですね。。
    よく調べて、空き状況なども聞いてみます!ありがとうございます☺️🎶

    • 5月5日
ぽんず

はじめまして!
まず社会保険に加入してるパートさんでも出産手当金(産前産後休業中の手当)は支給されるとおもいます。社会保険に加入してるということは、雇用保険も加入しているかと思いますが、こちらが育休手当ですね。
一年以上継続して加入していると手当支給の対象になるかな?と思います。

いつから保育所に入れるかどうかは家庭の問題だと思うので、なんとも言えませんが、
私は、育休1年とってすぐに保育所へ預けました。まず、私が働きたいと思った事。働かないとお金がないって言うのはあるんですが、私は子供と日中ずっと一緒だとストレスがたまってイライラしてしまったので💦もちろん子供は可愛いです。ただ、社会から必要のない人間だなー。とかダメな方に色々考えてしまっていたので、外で働いているほうがイイと思いました。
1人目の育休復帰後は、フルタイムパートで働いていたのですが、フルタイムで働くなら正社員がいい!(給与面や福利厚生など)と思い転職しました。


お友達の言っている事もよく分かりますが、家庭の事情はそれぞれ違います。どこが1番重要か。を考えみるといいかもですね!

  • もちち

    もちち

    今の会社には、今年の1月から働いてるのですが社保に入ったのは4月なんです(;;)前の会社は、去年まで3年ほど社保に入ってたのですが、、どうだろう、、会社に聞いてみます!!
    分かりやすくありがとうございます🥲✨

    私も子供が3歳になるまでずーっと家で子供と二人でいるのは、
    家の中がきゅうくつで、人との関わりも少なく、ストレスになってしまうだろうなと思ってます。
    タイミングを見て働けたらいいなと思います、、
    よくよく考えてみます!ありがとうございました☺️

    • 5月5日
  • ぽんず

    ぽんず

    グッドアンサーありがとうございます❣️❣️
    社会保険や雇用保険の件はきいてみてください😌✨
    前の会社から今の会社に入るまでに失業手当を貰っていたら、難しいかも知れませんが、
    会社の総務部に聞いてみるのが1番ですね🤔
    まずは、無事に出産ですね☺️❤️頑張ってくださいね❣️❣️
    それから家族みんなが笑顔で暮らせる様に考えてみてください!

    • 5月5日
はじめてのママリ🔰

社保に入っているなら雇用保険にも入っていると思うので手当は出ると思います。
保育園に1番入りやすいのは0歳4月と言われています。
1歳以降は育休明けの人が1番多いからです。
保育料に関しては一度役所でどれくらいになるか聞くこともできるし、自分でも調べることはできます。
ちなみに無償化は国の制度なのでどこも保育園は年少から対象です。
あとはご自身の問題だと思います。
ちなみに私は専業主婦だったため子どもは幼稚園、幼稚園入園後にパート始めました。
今の方が子どもと関わる時間は圧倒的に少ないですが今の方が子どもとしっかり向き合えていますし、お互いイライラすることもないです。

  • もちち

    もちち

    0歳4月、10月に産まれる予定なので丁度子供が産まれて半年後、働くタイミングもよさそうですね😊

    私もまずは今と同じようにパートで赤ちゃんと向き合いながら少しずつ働けたらなと思います、、
    ありがとうございました☺️✨

    • 5月5日
はじめてのママリ🔰

私は、1年間の育休を取り
正社員からパートになりました😊
正社員だと、子供との時間か少なくなるのとわたしがキャパオーバーして旦那にイライラするだろうなと思ったからです💦
パートでも働いていないより疲れますが、安心して預けられる保育園がある事が心の余裕が生まれました😊

  • もちち

    もちち

    やっぱり疲れてしまうとどうしてもイライラしてしまいますよね、仕事も家事育児も完璧にできる人なんていない(;;)
    保育園に預けられる状態を作っておけば、絶対安心ですよね!☺️♡
    ありがとうございます、保育園預けれるように準備しようと思います!

    • 5月5日
ミカ

産休手当は社保から、育休手当は雇用保険からの支払いのはずです😊4月入園だったり、育休予約の場合は11月末から始まる来年度の入園申込を出しておかないと決まらないことが多いですよ。育休予約はそれでもなかなか難しいみたいですが…
わたしは今はパート勤務ですが、育休が明けて復帰して子どもが続けて保育園に通えるようになれば社保に入って働く時間を伸ばす予定です😊
パートなので時給分しか収入がないので子どもの体調不良などで仕事に行けない場合はお給料が少なくて…そこから社保を引かれたら保育料分も残らないかもなので(笑)
ちなみに上2人は仕事をしてなかったので幼稚園入園の3歳まで家庭保育でした🤗3人目は1歳で保育園の予定なので、今から寂しいです😔