※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えり🔰
子育て・グッズ

3歳の男の子の言葉の発達に悩む母親です。療育とリハビリに通っているが、息子のストレスや焦りを感じています。やり方が間違っているか、他にできることがあるか悩んでいます。

今3歳3ヶ月になる男の子とお腹に7ヶ月の赤ちゃんがいる2児の母親です。今回は長男に着いて質問があります。

長男は言葉の発達が遅く、去年の今頃に通ってる保育園から療育を勧められ、10月(2歳9ヵ月)の時から療育と言語発達リハビリの2つに通っています。
少しずつ、覚えた単語が増え、問いかけにお返事ができるようになったり、2語文も増えてきましたが未だに話す言葉は少なくほとんど喃語です。

2語文→「パパいった」「パパない」「ワンワンいる」
(片手で数えるぐらいしかまだ話せませんが…)

3歳になる前は息子が何かを求める前に親からしまうことが多く(3時になったらおやつをあげるとか、定期的に飲み物を渡すとか、好きそうなアニメを見させるとか)、3歳になってから言葉を促すためにある程度のことは様子を見てからやる、息子が求めてきてからやるように心掛けていますがそれが返って息子のストレスなのか、なんでわかってくれないのと言わんばかりに物を投げてきたり、叩いたりして訴えてきます…。

保育園での様子を先生に定期的に伺いますが苦い顔をされ「言葉が出ないからか癇癪が激しいときがあります」と言われます。

少しずつ言葉が増えてきてるのは嬉しいことですし、息子自身も頑張ってるんだと分かっていますが、どうしても近所の息子より下の子と遊んだり、息子と同い年の子とを遊んだりすると比べてしまったり、このままだったらどうしようという焦りが出てきて仕方がないです。


・寝る前に絵本の読み聞かせ
・息子に挨拶「おはよう」「おやすみなさい」
・保育園の様子を聞く「楽しかった?」
・3時のおやつに食べたいものを聞く、飲みたいものを聞く

私のやり方が間違っているのでしょうか?
他にやれることはありますでしょうか?
療育、言語発達リハビリに通っていますがこのまま通っていて大丈夫なんでしょうか?
ちなみにこちらが話していることは理解しているみたいです。

長文になってしまい申し訳ありません。
どなたかアドバイス頂けると助かります。

コメント

マンネライン🔰

アドバイスになるかは分かりませんが、私の場合はとにかく1日に沢山話しかけるようにしています。会話をする事も大事だと思いますが、とりあえず言葉を覚えてもらうのも大事だと思ってて、会話が成立していなくてもとりあえず、とりあえず沢山 話しかけるように心がけてます。そうすると自然に少しずつ言葉を覚えてもらえるんじゃないかなって考えてます。息子さんは言いたい事はあるけど上手く言葉に出来ずモヤモヤしているんですよね。なのでオヤツは何が食べたい?と漠然と聞くのではなく、オヤツは○○があるけど食べる?
いらない?。アンパンマンジュース飲む?いらない?など聞き方に選択肢を与えて工夫してみるのも良さそうです(๑•̀ㅁ•́ฅ✨長々とすみません🙇‍♀️

  • えり🔰

    えり🔰

    ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    確かに私は漠然とした質問をしていました。
    「おやつ何食べたい?」
    「テレビ何みたい?」
    「言葉にしないと分からないよ」って😓
    たしかに今まで察してやってもらったことを
    いきなり漠然と聞いても分からないのは当然だし、
    ストレスになっちゃいますよね…

    マンネラインさんの言う通り、
    最初は話しやすいよう選択肢を与えるような質問したり、返事が返ってこなくてもひたすら会話をするよう心掛けてみます!

    ありがとうございます。

    • 5月3日
  • マンネライン🔰

    マンネライン🔰

    子育てには正解がないので、試行錯誤の日々ですよね🙆‍♀️。少しずつ進んで行きましょう🚶‍♀️🎶

    • 5月3日
ぴっぴ

3歳はイヤイヤ期もありますし、お腹に赤ちゃんがいる事で赤ちゃん返りもあるのかな〜と思いました😢

今まで察して動いてくれていたのが、思い通りにならないストレスも少なからずあるはずです。

言葉を直接求めることをやめて、クッションとして絵カードで意思を外に出す練習から始めてみてはいかがでしょうか?
絵カードを並べた文章は親が声に出して音で聞かせます。
「ママ👩」「テレビ📺」「チャンネル📱」「ください🫲」とか文字&イラストを繋げて文章でコミュニケーションをとる感じです。
とっくに実践済みでしたらすみません💦

  • えり🔰

    えり🔰

    ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    確かに赤ちゃん返りがあるような気もします!😓
    パパっ子だったはずなのに最近は私にずっとべったりで、
    前まで寝かしつけはパパだけでも寝てくれてたのに今は私じゃないと寝てくれなくなりました。食事も1人で食べれていたのに「ママやって」と食べさせることを要求してきます😓

    そうですね、今まで言葉を発する前にやってくれたことを3歳すぎてからいきなりやってくれなくなって「なんでやってくれないの?」ってストレスが大きいと思います🥲子供は敏感ですもんね…🥲

    絵カードは実践したこと無かったです!
    確かに絵カード使いながら会話は子供に取って会話を促しやすいかもしれないですね!早速実践してみます!

    ありがとうございます!

    • 5月3日
はじめてのママリ🔰

おはようございます!以前の質問にすみません。その後お子さんの様子はどうですか?
息子も単語はたくさんあって2語文、3語文は時々話すのですが中々会話ができず心配です。
同じように親が先にやってしまってた部分がたくさんあったり、息子が話す前に話したいことがわかってやってあげてた部分があるのでそれも少しは原因かなと思ってるのですがその後のお子さんの様子を差し支えなければ教えて頂きたいです

  • えり🔰

    えり🔰

    コメントありがとうございます。こちらの投稿をしてから半年ほど経ちますが、少しずつ成長を感じることがあります。

    主に私が意識してやっていることを上げさせていただきますので1つの方法として考えていただければと思います😊

    ・沢山話しかける。
    私は散歩などで目に見えるものはほとんど息子に話しかけていました。
    (ワンワンいるよ!、いい天気だね、あの車かっこいいね〜など)
    息子が喃語で話しかけてきたとしても分からなくてもしっかりうん、うんと相槌をする。目を見て話す。

    ・食事(いただきますごちそうさま)、人に対しての挨拶(おはよう、バイバイなど)を徹底させる
    言い慣れてきたら「この時はなんて言うんだっけ?」と促して言わせる。

    ・先手で子供の要求前にやってしまうとのことですが、徐々に先手にやることをやめてみました!
    いきなり辞めてしまうのは子供によくないと思うので最初は手を繋いで「おうち帰ったら手洗おうね」や「3時になったからおやつ時間だね、おやつ一緒に選びに行こうか」と言った感じで手を繋いで息子の要求に答えていました。
    1ヶ月ほどして慣れてきたかなと思った頃合で「あれ、家帰ってきたらまず何するんだっけ?」「お腹すいた時はなんて言うんだっけ?」など促すようにしています。

    ・機嫌が悪い時は癇癪を起こしてしまいますが物を投げたり叩いてしまうことは無くなり、両手を握って向き合って話を聞いてあげたり、抱きしめて「うんうん、嫌だよねぇ」と共感したうえで「でもママはこうして欲しいな」と話すようにしています。

    ・仕掛け絵本が息子は好きなので何冊か購入して一緒に遊んでいます。その時に親が大袈裟にリアクション取ると子供は喜んでくれるのでそれも意識しています。
    「え!なにこれ!すごーい!
    どうやってやったの!?」というと得意げな顔になって一生懸命説明してくれます。

    まだ他の子に比べ2語文は少ないですが会話が成立するようになり、息子からも「なんで」という知りたい意欲?みたいなのが出てくるようになったので半年前と比べると成長したかなと思います。

    会話がなかなか出来ないと心配になりますよね😞
    前にこちらのコメントでいただいたお言葉をお借りしますが子育てに正解がないので手探りで悩むことも多く大変ですが…😵‍💫お子様の笑顔を何よりも大切にママさんもストレスにならないように気楽に一緒に頑張っていきましょう😊
    応援しています!

    • 10月12日