※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

幼稚園年中の息子が集団行動が苦手で心配しています。性格的に感受性が強く、人見知り内弁慶で感情的になることも。このまま続くのか、小学校での登校拒否が心配です。

幼稚園年中の息子が幼稚園の体育やダンス練習で、皆んなと同じことをせず参加しません、、。
例えば、みんなが走り回る時も1人ポツンと動かず、時間が来て教室に戻る頃になると、走りたいと言い出したり、体操の時間は、先生に言われたことをみんなが一緒になってしているところに入りづらいらしく1人参加しなかったり、登園時に嫌々が酷い日(気分が乗らない日)は体操の部屋に入らず廊下で1人外から見ているそうです、、
それからサッカー遊びでもみんながボールを追いかけて走り回っていても1人ポツンと動かずです。

発表会や運動会は全て1人固まり動かず、幼稚園で本番にむけての練習をするときも動かずで最後の最後に少しずつ動き出すくらいの感じだそうです。

年少の時からこんな感じで集団行動ができず発達面で心配しています、、
本人に聞くと恥ずかしいから出来ないそうです。

性格的には、感受性が強く、人見知り内弁慶で慣れるまで時間がかかったり、今の時期は嫌なことがあったり自己主張が強い時は、叫んだり物にあたったり等感情的になります。

ずっとこの状態が続くのでしょうか、、
このまま続いて小学校登校拒否になったりしないか不安になります、、

コメント

なっつ

発達相談などは、されたことはありますか??
個人としてはできることも、集団行動では難しいことが多々ある子がいたりするのですがグレーゾーンだったり発達の特性だったりもします💦(もちろん個性、と診断される子もいますが)

グレーだったり、発達の特性がある子、気になる子も通える様な療育などもあるので、保健センターなどで相談しても良いかもしれないと思いました💦療育に通うことで、お子様が集団で生活しやすくなったりしていくところをたくさん見てきたので💦😣

不安を煽っているような文章に感じましたら、すみません。。

ゆり

いつかは集団生活できるとは思いますが、ひょっとしたら感覚過敏があるとか、感情をうまく言葉にして表せないとかの理由があるのかもしれません
そこを理解してもらえないと本人が辛いと思うので、一度発達外来で診てもらってもいいと思います

もしかしたら、受診することが不安かもしれませんが(私もそうだったので😭)
発達障害って病気ではなく、個性の延長にあるものらしいです
その子の個性と、環境との間で何かしらの生きづらさ(障害)が産まれて、それが発達障害と呼ばれるもので、その子そのものは障害ではないですよ😊
ちゃんと大人になって、幸せに暮らしている人も沢山いますから安心してほしいです

今のうちから子どもの事を詳しく知れるのは得でしかないですし、プロが育児の相談に乗ってくれるのは心強いですよ
私は受診するまでは抵抗がありましたが、通ってほんとに良かったです😭かなり子育てが楽になりましたよ
おすすめです👍