※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
お金・保険

子供の将来のお金について相談です。学資保険や貯金、教育資金の対策について教えてください。

子供のための将来掛かるお金のことで質問です。
これについては非常に疎いので、皆さんの知識をお借りしたく…。

子供が生まれたら皆、学資保険に加入するものと思ってましたが、少し調べてみるとあまり大きなメリットがないように思えてきましたが、どうなんでしょうか?
また、私が結婚するときに両親が少々まとまったお金をお祝いでもらいましたが、私が子供の頃からコツコツと口座に貯金をしてくれていたものでした。

皆さんがやられている教育の為や結婚資金等の将来のお金対策は何でしょうか?
またそれがどういう内容なのか、メリット・デメリット等教えていただけると助かります。

コメント

wakawaka

学資保険は加入しないですね。資産運用に回した方が効率が良いです。特にお子様2ヶ月なら運用期間が充分取れますので私ならジュニアニーサか来年からの新ニーサに回します。

メリットは大きく増える可能性がある。つみたてNISAなら非課税で運用益が取れる。

デメリットは株価低迷期などが来たら増えるとは限らず損する可能性もある。

このデメリットをカバーするためにも、学費は使う時期が決まっている事もあり、現金でも残すようにしています。

老後資金は今は投資のみで積み立てています、学費が余れば老後資金に回します☺️

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    コメントありがとうございます。
    NISAも色々変わっていくんですね。
    私はつみたてNISAをやってますが、よく理解できてないでやってます(笑)
    学資保険よりNISAの方が効率いいんですね、
    NISAについてもう少し勉強します!

    • 4月29日
はじめてのママリ🔰

私も元々は出産=学資保険と考えていましたが、結局学資保険やってません💦

今は夫婦満額で積立NISAをやってます。
2人目が再来月生まれる予定なので、1人目と2人目それぞれに50万ずつぐらいジュニアNISAで積立をして、手から離れる時に口座の存在を伝えようかと思ってます。

なので我が家は
・大学費用の半分を現金、半分を積立NISAで貯める
・子ども名義の口座を作り児童手当を積立(場合によっては大学費用に当てる予定)
・ジュニアNISAで投資信託をし複利込みで運用→大人になった時に渡す

で考えています!

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    コメントありがとうございます。
    めっちゃ細かく計画していて凄いです!!
    学資保険って我々が子供の頃は主流だったかもしれないけど、今は違うんですかねー。

    • 4月29日
はじめてのママリ🔰

私も、出産したら学資保険に加入するものと思ってました!
けど、夫の家は違っていて、学資保険に入るメリットは「親が亡くなっても進学できるお金が入ってくる」って点くらいかなと気付かされました。それも大きなメリットだとは思ってます!
そして結局、今はたまに貰う子供宛のお金(お年玉など)を子供の口座に預けるくらいになってます。結婚したら渡す口座になるかなと思ってます。この口座は、そのうち定期にする予定です😊

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    コメントありがとうございます。
    学資保険のメリットって、そこしかないですよね。

    定期って、毎月決まった金額を貯金していくやつですか?

    • 4月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今のところは、50万円か100万円くらい貯まったら、まとめて入れて定期預金にしようかなと思ってます。
    私も夫も、そこは同じで親が定期預金にしてくれていたので、同じようにしようと思ってます✨

    • 4月29日
🐹

悩みますが投資は投資なので万が一の事が起きた時のリスクが高すぎるのでわが家は教育資金は堅実にいこう、と話しています🤔
学資保険のメリットは契約者に万が一のことがあった時の支払い免除だけだと思っていますが、夫の収入が大きい我が家にはその唯一のメリットが一番大切で😖!

なので自分たちの老後資金は積立NISAを満額していますが、教育資金は学資保険の予定です☺️

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    コメントありがとうございます。
    なるほど、万が一に備えるのも必要ですよね。
    ありがとうございます!

    • 4月29日