※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

スポーツ少年団に入れる時期について悩んでいます。子供はやりたいと言っており、早く始めた方が成長に良いかと思っていますが、家族の都合や下の子供のことも考えると数年後が良いかもしれません。どうしたらいいでしょうか?

やりたい時が始め時ですか?
もう少し待ってもらいますか?
スポーツ少年団加入についてです。

子供が新一年生。
園時代から小学校にいったらこれがやりたい!スポーツ少年団に入りたいと言い続けていました。

4月に入学し、たまだグラウンドを通ったときにそのスポ少が練習しているのを見て
今すぐ入りたい!やりたい!と言い出しました。

そのときはまずは小学校生活に慣れてからにしようと説明はしました。

そのため本当に早くても夏休み明けとかくらい?と思っていました。

しかし、周りに話を聞くとやはり土日は全部つぶれたり、親も当番仕事があったりとかなり大変みたいです。
仕事もしているので尻込みしてしまいます。


もちろん子供がやりたいことやらせたいです。

ただ、うちはまだ下の子も1歳と小さく今イヤイヤに片足突っ込んでおり、この子つれて当番とかは無理だと思ってしまうし、
上の子がスポ少生活に入ってしまえば下の子も道連れに休日つぶれてしまうのがひっかかります。
自分自身が兄弟がスポーツ少年団に入ってお休みに家族で出かけるとかなく、試合観戦に付き合うだけだったので気持ちがわかるので。

また、やっとコロナコロナの生活が終わり、家族旅行もっと行くぞ~思い出増やそう!とも思っていて。
下の子生まれてから近場の旅行しか行けていなかったので、二人ともにもっと家族みんなで色んな体験したいさせたいと感じています。

親目線ではできたら後2年後くらい、もう少し自力で練習場所(家から近いです)まで行けるようになる3年生になってからにしてもらいたいなと思っています。


でも、やりたい!という気持ちがあるときに始めさせてあげることが大事なのでは?とも思っていて。
今からすぐ始めさせてあげるのと、2年後に始めるのではやはり練習量にも差があるし、早く始めたほうが伸ばしてあげられるのかな?と思ったり。

どうしようと覚悟決めないとGOサイン出せないし悩みます。

子供自身はお友達がいるからとかではなく本当にそのスポーツがしたくて入りたいという気持ちでぶれていません。

皆様ならどうしますか?
数年待ってもらう?
すぐにはじめさせる?

コメント

はじめてのママリ🔰

親も一緒に付いて頑張れないと難しかったですね😅
練習試合とか朝早くからかなり遠い所まで行ったりもしますね。
私は免許も時間もやる気もないので頑張れない派、、
児童会館のクラブチームなら親無しで先生にお任せできますよ✨
児童会館の先生してます!
コーチとして仕事なら出来ましたね笑

かりかりうめ

うちは今はまだサッカー教室のような、週一の習い事程度のものですが、年中のときにサッカー始めました。
きっかけは、たまたま近くでやっていたサッカー教室を息子が見て、やりたいと言い出し、自らコーチの元へやりたいです!と言いに行ったからです😳
親としてはその行動にびっくりな反面感動もして、やらせてみるかってなりました。
私も仕事をしているし下の子もいるので正直大変に思うこともありますが、息子がイキイキと取り組む姿が見れるのはすごく嬉しいことです!
少しずつですがやはり上達もしています!

ご主人は頼れますか?
うちは、主人が行ける日はサッカー教室について行ってもらったり、下の子と家で待っててもらったり、夫婦で協力しながらやってます!

小学生になったらスポ少に入るのかなぁと思うし、土日の試合とか保護者のこととか大変そうですよね😭
でも私は息子がやりたいのであれば頑張ろうと思っていますよ、今のところ…🥲笑
また、下の子にも習い事1つか2つくらいはやりたいことをさせるつもりです!

私も旅行も楽しみたいタイプなので、数日くらいなら休ませちゃうと思います😂
考えが甘いかな!?笑
家族旅行も行ける時に行っとかないとすぐ大きくなってしまいますもんね。
子どもとのあっという間の時間、どう過ごすか悩みますね🥹