※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐣
ココロ・悩み

長男が生まれて実家で暮らしている女性が、実母の態度にイライラしています。実父は手助けしてくれるが、実母は不満が募り、ストレスで涙が出るほど。ストレス解消方法を相談しています。

すみません。愚痴を吐かせて下さい。
批判はご遠慮ください。

5日の日に長男が誕生し、現在実家で両親と
一緒に暮らしています。
両親について日に日にストレスしかなく
本当に頭にきてイライラが止まりません。

実父の方は元からそれほど当てにはしていない分
逆にミルクをやってくれたり、泣いたら抱っこして
あやしてくれたりと思ってたよりは手助けをして
くれています。

実母の方ですが、こちらは孫の世話の手伝いをする
ということで仕事を1ヶ月程お休みをいただいております。…がしかし、昼間はぐーすか寝てるは、泣いても抱っこはするものの、すぐ呼びに来るし、ミルクもお風呂も毎日の事なのに言わないと動いてくれず、挙句の果てに『あんたがやって当たり前でしょ』と言って結局なんもしてくれません。

別にしてくれなくても構いませんが、だったら休みなんか
とらずに普通に働きにいけよって思うし、目の前でいびき
かいて寝てられるとホント腹が立って仕方ありません。

こっちは寝不足続きで頭もろくに回らず、帝王切開の
傷口も些細なことでまだ痛みます。
なので、痛み止めを飲みながらやってます。

多少なりとも手助けはしてもらってる部分があるので
思っている事を言ってしまえばケンカになるので直接は
言えませんが、私自身の態度に怒りが思い切り出てる
ので気づいてはいると思います。

悲しいとかではなく、この怒りをどこにぶつけたら
いいのかも分からなく、悔しさと情けなさで涙が出て
きます。

皆さんこんな時は、どーやってストレス解消
してますか??

コメント

あくよう

やっぱり育児のことに関わらず、人をあてにするとイライラしてしまうので基本的に全て自分でする!と思って動くとストレスたまらないと思いますよ^ ^ さすがに実家なので家事が無くなるため『家事やってもらえて助かる〜✨』と思えると思います^ ^

あと泣くとスッキリするので泣けるのなら泣くのは我慢せずに大泣きしてってすると疲れるので眠れたりもするし我慢しないで良いと思います!!✨

  • 🐣

    🐣

    家事もろくにせず、なにかちょっとしたことするたびに小言&ため息(こちらに対してわざとだな)とされるので、だったらやんなくていいよって言い私がやってる状況です。

    一度、退院してすぐに傷口が痛すぎて抱っこも出来ない時があり、さすがにお願いしたら全く同じ対応をされ、その時には泣いてキレました。

    私がキレた後には、さすがにヤバいと思ったのか多少動いてましたが、今ではまた元通りです。

    もう自分もだいぶ動けるようになったので、あてにはせずむしろ中途半端に関わるなと内心思いながら過ごしてます。

    • 4月22日
  • あくよう

    あくよう

    それだと実家にいる意味ないですね😭💦
    お疲れ様です💦

    私はそもそも絶対イライラするので里帰りしなかったタイプなんですが、親孝行の為〜と里帰りした友達は産後帰宅して3日で『もうだめだ、、、』と車に新生児乗せて3時間かけて帰宅したりしてました😅

    のでストレスにもなるし家事も大人3人+赤ちゃんなら自宅に戻った方が楽なので帰るのも視野に入れてみてもいいと思います😭✨
    私の姉妹(3姉妹)はみんな里帰りしなかったし、結構いるので別に帰って良いと思いますよ^ ^

    • 4月22日
ままりん

「孫を両親に見せてあげる親孝行期間」
「家事はしなくていいから助かる期間」
と思ってはどうでしょうか😌?
期待しすぎると、それを下回った時にガッカリしてしまうので😢😢

  • 🐣

    🐣

    親に孫の顔を見せてあげれたことに関しては親孝行できたかなとは思います。
    家事も結局は私がやってます。

    腹が減ればおやつを食べ、眠くなればいびきをかきながらお昼寝をし、ホントに目の前にいるだけで腹がたちます。

    もうこの人にはなにも期待はしませんが、せめて目につくところにはいないで欲しいです。

    • 4月22日
🐼桜華🐼

私も下の子出産の時似たことがありました💦
実父は元々仕事人間で休みの日に子供と遊ぶ…しかした事がないので、まったくあてにしてなくて…
実母も上の子がいるから大変だろうし、仕事(パート)1週間くらいなら休めるから!と出産前に言ってくれてたのに、実際は全く休む気配もなく…
朝はバタバタするのはわかりますが、洗濯機を回して止まると音楽プラス音声で知らせてくれるのですが、バタバタしてたら聞こえない!と洗面所の扉開けっ放し…リビングのドアも開けっ放しで、1階の天井、2階の床が薄いので音ひびきまくりで…食器棚の扉も音立てて閉めるので、3時間置きの授乳プラス上の子のお世話で下の子が寝ても私は寝れない…朝昼のご飯は自分で用意して夜ご飯だけ用意してくれる。
もーストレスでしかなくて、母に「せめて洗面所の扉閉めて、食器棚の扉静かに閉めてほしい…上の子がそれで起きる」とお願いしたら「朝は忙しいから無理!」て返答でブチギレてしまい「こんなんアパートに居るのと変わらん!なんの為の里帰りなんかもわからん!忙しいのはわかるけど、配慮とかないの⁉️お願いしてるのに考える素振りもなく無理!ならアパート帰った方がストレスないわ!」て朝から母と喧嘩して旦那に連絡してその日の夜にアパート帰りました!
もちろん母も休みの日は昼間からグースカ寝てましたよ😅

旦那が迎えに来てアパートに帰る際、母が「ごめんね。下の生まれたのにまだおめでとう。も言ってなかったね」としゅんとして言ってきましたが無視です。

でもそれから今も特に喧嘩はなく、仲良しです。
人生で母と喧嘩したのはその時が初めてでした。

私なら溜め込むと余計にストレス溜まりそうなので、下からちょっと言っちゃいます💦
後はやっぱり経験上、期待はしない事。これに限ります。
実母だからこそ期待はしない方がいいのかなって思いますし、実母だからこそ、言いやすい部分もあるので💦

  • 🐣

    🐣

    まったく同じような状況だったんですね。せっかく寝たと思ったところに、バタバタと音たてられて目覚めたらほんとふざけるなって思いますよね、、
    うちも夜ご飯は用意してくれますが(献立は毎度考えさせられます)朝昼は完全セルフです。
    ちょうど朝の授乳の時間にそっちは何食わぬ顔で優雅に朝ごはん食べているのも、は?って思います。こっちは寝てる間にどこに食べたかも分からないくらいちゃちゃっと済ませてるのに、なにを呑気に食べてるんだって思ってしまいます。

    珍しく子どもにミルクあげてると思えば、疲れたからといって途中でやめてそのまま置いてたり。お風呂の時はただ脇に立ってボーッと見てるだけだし。だったら近くに来なくていいのにって思います。

    桜華さんが無視する気持ちものすごく分かります。

    父親がこーなら、まぁ子育てにもろくに参加してきた訳ぢゃないだろうから仕方ないとも思えますが、年数が経ってるとはいえ、子育ての経験もあり尚且つ術後の痛みも知ってるであろう人がなぜここまで配慮できないものだろうかと不思議でたまりません。

    母ともなるべくケンカはしたくはないので、ほどほどに対応したいと思います、、、

    • 4月22日
はじめてのママリ🔰

もうすぐにでも家に帰ってご主人と3人で暮らす方がストレスなくなるのではないでしょうか。。😭

  • 🐣

    🐣

    私自身シングルで、来月住宅の抽選があるので、無事に部屋が決まってくれればと切に願ってるところです、、
    やはり親子といっても、それなりの距離感大事ですね。

    • 4月22日