※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

資産状況は、貯金や投資がありますが、毎月の収入を使い切り、ボーナスも貯金できずに悩んでいます。将来の教育費やローン返済に不安があります。

年収750万(1馬力31歳)
現在取り崩せない貯金が300万
(運用ありの外貨預金みたいな感じ、25年後化ける予定)
月6万の積立投資
子供の貯金が全員合わせて100万強(これはお年玉やお祝いだけ貯めたもので将来子供にあげるのでなるべく残したい)
手元にすぐ使えるお金が150万

住宅ローンが残り31年(月8万)
車のローンが残り10年(月2万)

☝️のような資産状況なのですが毎月のお給料は6万の積立以外は使い切っており、ボーナスもほぼ貯金できず自転車操業状態です。
これヤバいですか?😂
今は赤ちゃんがいるので働いてませんが4歳になったら扶養内パートはするつもりです。
主人の給与も毎年上がり1000万くらいで頭打ちみたいです。
子どもは3人、中学までは公立一択、その後は学力と相談で私立もありです。

コメント

はじめてのママリ🔰

我が家も毎月の出費などは似たような感じです💦
今私が育休中なので収入が減ってるってのもありますが…

毎月積立NISA66666円以外は貯金が出来てなくて、ボーナス年90万で貯金しているって言う感じです💦

ただ手元の貯金150万はいざ何かあった時に不安なので、もう少し現金貯金が欲しいかな、と思いました😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    でも旦那さんの年収が毎年上がるなら大丈夫だと思いますよ!💪✨

    • 4月14日
はじめてのママリ🔰

扶養内なんて言ってられないんではないでしょうか?💦
小さいうちは扶養内、4歳からフルタイムではないと厳しいと思います💦

はじめてのママリ🔰

お子さん3人だったら、現実的に考えて大学費用は貯まらないのかなと思います💦
6万円、お子さんの習い事や塾、食べる量が増えればあっという間に無くなってしまう額です😰
少なく見繕って、大学費用500✖️3の1500万…
60万しか年間貯金できなければ、一人の学費になるか?というところですよね😰
老後資金も貯めないとですし💦
このまま年収があがれば、奨学金も使えないです…😭

大学まで考えておられるなら、もっと支出を見直すか、早めにフルタイムで働くかされた方が良いと思います。

はじめてのママリ🔰

ヤバいかどうか、で言うと中々ヤバいかと思います🥲住んでるところや生活水準にもよりますが……月にいくら使ってるんでしょうか???

あと4年後に扶養内で働くことが出来るんでしょうか🤔
どんどん扶養の枠を狭めているのでおそらく不可能に感じます。ずっと専業主婦さんなら別ですが、働く🟰年収によらず社保加入って時代が近づいてます。

子ども3人ならそうそうに手を打たないと厳しいかなと思います。うちが今3人(小2、年中、1歳なる学年)いて1人あたり800万を高三の夏までに用意する予定です。それまでは家計から捻出します。1人あたりだと月2万を妊娠中からその子用として運用しています。順調に行けば、19年間で800万こえる予定です🙋‍♀️

そして、現状750万だとお子さんが高校、大学に行く頃にはJASSOの無利子奨学金は借りれないかと思います。第2種なら3人いるので何とかなるかもです!奨学金や教育ローンとの併用も視野に入れて考えてるなら何とかなるかなと☺️

deleted user

年間71万の貯金ってことですよね🤔そう考えると今はヤバイかも💦4歳になって扶養内で働きに出たとして130万なら124万でこの分を全額貯金に回せるなら行けるのでは?でもその頃お子さんが大きくなってお金がかかってくるかもしれないので、子どもたちの教育資金を貯めるのは難しそう

 なな

来春くらいから扶養外で働いた方が良いのでは?と思っちゃいました💦
そしたら4年で400万以上貯められますよ💦

deleted user

私立もありと書いてますがそのお金が貯まってないのでは…?と思いました💦
車のローンは一括返済。

手元にある現金が150万は本当に不安です💦
うちも貯蓄は8割方投資ですが🥹

うちとは年収も支出も違うのでそこはなんともですが、ライフプランしたほうが良さそうです🥲

wakawaka

外貨預金みたいな300万は一時払いでもう払込み終わっていますか?

児童手当はどうされてますか?

積み立て投資されてますし考えられているなとは思います。ただ生活費や固定費が分からないのでザックリですが、

生活防衛費が弱いかなと思います。毎月使い切ってしまうのに150万で半年ほど暮らせますか?🤔お子様3人ならもう少し欲しいかなと思いました😌1年分ほど…

あと積み立て投資は投資信託などで、学費に充てる予定でしょうか?😌

6万の積み立てだとある程度賄えると思いますが、学費が必要な時に暴落や低迷が来ているの辛いですね、現金ストックが無いと。外貨預金300万の方も25年触らないとすると、やはりもう少し現金比率多い方が安心かもしれませんね🤔

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    300万は終わっています。これが年利8%で運用されるのですが25年は触れない(というか触らないほうがおおきくなるので触りたくない)のです。
    児童手当は子ども名義でアクサの変額保険をしていて残りは貯金等せず生活費として使っています。

    150万では頑張って3、4ヶ月なので、1年となると500万弱はあったほうがいいってことですね💦
    生活費全部込みでざっくり35〜45万です。
    学費はその時の状況によって手元から出すか積み立てを崩すか、1番は奨学金を借りることを考えています。
    その為にもある程度の現金が必要ですね😂

    とても参考になります🙏ありがとうございます!!

    • 4月14日
  • wakawaka

    wakawaka

    年利8%とは魅力的ですね!どんなものなのか気になります☺️
    何人か書いてらっしゃいますが、奨学金が借りれるか分かりません。やはり少し流動性のある資産が欲しい所ですね🤔現金・定期、国債あたりでしょうか🌸

    子ども手当の積み立て保険もありますし、何より無いものとされてる旦那様の財形や副業が今後効いてくると思います。そこまで大幅に変化させずとも、少し現金比率を増やして数年このまま積み立ててみていいと私は思いますけど…☺️

    あ、車は確かに早くローン完済させたい所なので、ボーナスの先取りも意識されて支払い用に取っておくと楽かなと思いました!

    どうやら現金保有よりも運用の効率に重きを置かれているようなので、それはそれでアリだと思います。私も投資派です。ですので投資4万、生活防衛費2万ずつなど配分を少しいじって、仕事復帰されてからまたペースアップされたらいいのかな?と思いました🤔🌸

    • 4月14日
  • wakawaka

    wakawaka

    ちなみに300万の年利8%運用だと9年で600万、下の子18歳時の18年後には1200万になってます😳😳平均リターン8%?それとも保険商品とかで固定8%でしょうか?だから長期触れないとか…?

    ここの300万は大きな影響を受けそうです、1200万まで本当に膨らんでいるなら学費一気に楽になると思います🤔

    保険商品だと仮定すると8%では運用出来ないので、やはりそのまま長期保有で、流動性のある資産を増やしながら学費の準備になりそうです☺️🌸

    • 4月14日
  • ママリ

    ママリ

    海外の投資信託的なものなのですが、実際には10〜12%らしいのですが口座維持費が毎年かかるのでそれを引くと平均リターンが8%という事なので固定ではないと思います。
    ただこれまでのその会社の歴史で10%を切ったことはないらしい、、すみません旦那の管理なのでしっかり理解できてないんです😂
    これは上手くいけばかなり大きく化けます🤣
    が、近い将来で奨学金がもし借りれないとなるとヤバいですね💦もしかしたら借りれないものとは知らなかったです😭

    現金があまりないので今は何かあった時のために収入保障の保険やある程度の医療保険等も入ってはいるので現金がある程度用意できたらこれも不要になってきますよね😩

    どこに重きを置いて何を重視するのかなかなか難しいなと思います。YouTubeでの独学や、FPさんからの受け売りも多く、あまり金融リテラシーが高い方ではないのでこういうアドバイス頂けると本当に助かります、ありがとうございますm(__)m

    • 4月14日
  • wakawaka

    wakawaka

    おおー!すごいですね、順調に育って欲しい資産ですね😳🌸為替リスクを対処出来れば安心材料になりますね。ただ今後アメリカの経済少し低迷しそうではありますので、やはり長期保有が良いですね。ここ10年だと確かにかなり良かったです、アメリカ最強でした🥹

    すみません、勝手にアメリカだと仮定してます🤣


    奨学金に関して基準の緩いもの、利息があるものもありますのでどこの要件に入れるかですね。無理だった場合は教育ローンもあります。これは親のローンになりますので、子にローンを背負わせる事は無くなります。これも選択肢かなと思いました🤔

    はい、貯金がないから保険が必須になると思います。保険無いと詰みますもんね…お子様小さいうちは保障が手厚くなるのも仕方ないとは思います🥲うちも入ってます。けど、子どもたち大きくなったら最低限か無しか…見直します🙆‍♀️

    いや、そんな事ないです、よく勉強されているなと思います。私も見習って頑張ろうと思います☺️☺️

    • 4月14日
ママリ

皆さまありがとうございます!
やはりヤバいですよね😂
ゆくゆく心配する問題としては教育資金と老後資金ですかね🤔
老後資金は確保できていて、教育資金はガッツリ奨学金を使うつもりです。返済はもちろん全て私達、親がします。
返済は外貨預金と外貨投資をあてにしてます。これがヤバいかもですが、、笑
何かあった時の手元のお金はもう少し欲しいですよね😭💦
旦那の副業収入が50万ほどと天引きで財形や自社株投資もあるのですがこれはよくわからないので無い物として考えてます。
最後の赤ちゃん期だし上の子たちも自宅保育していたので幼稚園までと思っていましたがもう少し早めに働くことを考え直してみます😂
ママリの皆さま堅実な方が多くて参考になります🙏