※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

この条件で二人目考えられますか?旦那から二人目の話が出ていて、悩んで…

この条件で二人目考えられますか?

旦那から二人目の話が出ていて、悩んでます。

不妊治療必須(1人目は奇跡的に人工授精で授かりました。旦那の数値的に体外じゃないと無理かもと言われてます)。

年齢やお金の心配、共働きじゃないと厳しい。共働きしてもギリギリ。場合によっては私が転職。

職場は車禁止、都内近くで渋滞区域。電動自転車で前後に乗せて雨でも私が送迎。平日は朝も帰ってからも私担当。上の子が小学生になったら保育園行って家に帰って学童まで車で迎え?

また、私が悪阻が重い体質で1人目の時は休職して安定期過ぎても吐いてました。二人目どうする?

あと、旦那や義母は絶対に女の子が良い!と言っているが旦那の兄弟、親戚、ペットも全員男。うちの家系も男ばかり。女の子産める?

今の子が体が弱く、クループになりやすいと言われててすぐ熱出す。食物アレルギーも多く、すでに毎月都内まで通院中。

職場は4月から新しい場所に代わる予定、若い子が多く、小さい子持ちは私だけ。理解は得られにくい。

実母も義母も兄弟いた方が良い!と言ってますが私は、母子家庭で3人兄弟。お金に苦労したので息子にはお金で苦労させたくありません。

ざっと考えるだけで不安な点が↑出てきます。いい点は旦那が育児に協力的くらいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

旦那さん育児に協力的?のわりには平日は朝も帰りもママリさんが担当なんですか😅??『協力的』というよりその条件なら『半々』の負担じゃないと産みたくないです😇!!
あと絶対女の子がいい!って言ってるのも地雷ポイントなので気になります😇

でも結局は自分が産みたいか産みたくないかかなぁ、、と。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。

    今は近場にいますが、数年後は通勤が1時間半〜2時間+残業もついてくるので旦那が見たくても、時間的に寝てるし朝早いという感じです。

    今の子が本当に活発で3ヶ月くらいから寝返り&背バイで部屋中移動して夜泣きも激しくてまだ起きてます。その為、同じタイプはやだと夫婦で思ってます😅

    ゆくゆくは2人欲しいと思うかもしれませんが欲しいという気持ちがまだ湧いてきません…😢

    • 3月31日
はじめてのママリ🔰

産むのは主さん本人だしおそらく今も家事育児の主体でやってるのは主さんなんですよね?
自身が今後の生活子供2人いてやっていけるかで考えたらいいと思います。
協力的ってだけじゃ私なら無理です。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    今は旦那の職場近いので家事や育児もかなり手伝ってくれてますが、ゆくゆくは旦那も通勤が遠くなるのでほぼワンオペになると思います。

    せめてお金あるならもう少し考えるのですが…😅

    • 3月31日
ri

子供の月齢も一緒で、一人目人工授精も同じ、二人目悩んでいることも同じです🤣🤣
同じく、たぶん次は体外かもと思っています(不妊の原因は私ですが)

旦那は二人目欲しそうですが、同じような理由で私は一人っ子寄りです。
理由は何個かありますが、、

・一人目不妊治療が精神的にも金銭的にもしんどかった
・自分が30超えていること
・家も買ったので共働き確定
・実家、義実家共に遠方で頼れる人がいない
・自分には姉がいるが、かなり不仲でいて良かったと思ったことない
・現時点で一人でもキャパオーバー
・子供には自分がしてもらったように奨学金なしで大学まで行かせてあげたい(子供が行きたいのならば)
・将来親子留学に行ってみたい

1番大きいのは、周りに頼れる人がいない中、
共働きで毎日イライラしながら育児家事仕事をしたくないって思うからです😂
もちろんしてる人はいっぱいいるだろうけど、私は無理だなと思います😭
金銭的にも精神的にも余裕を持って楽しく生活したいなぁと思うので、一人っ子予定です😊🌱
うちも旦那は協力的ですが、二人では限界がありますよね🥲
とは言え、キャパは人それぞれなので、
ご自身がいけるかどうか、また作らないことで将来後悔しないか、、
色々考えて良い決断ができますように🙏🌟

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    理由何個かがほぼ、私も当てはまってます!勝手に親近感湧きます。

    うちも家を買って、実家と義実家を頼れないし、弟と不仲。年も30超えててすでにキャパオーバーしてます(笑)

    お子さん複数人いて、ワンオペでバリバリ働いてる方本当に凄いなと思います。

    もう少し、自分の現状と子どもと向き合ってから、二人目どうするか考えます。回答ありがとうございます🙇‍♀

    • 3月31日