※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

育児中の孤独感について悩んでいます。育児は忙しくて気軽に外出できず、孤独を感じることがあります。同じ経験のある方やアドバイスをお待ちしています。

育児中の孤独感について

生後2ヶ月の子どもを育てています。
子どもはとても可愛くて幸せなのですが、
最近孤独感があります。

みなさんは育児中孤独に感じられることはありますか?
また、どのように気分転換されていますか??

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夜間授乳やおむつ替えなどのお世話で忙しい毎日をお過ごしかと思います。
毎日の子育て、本当にお疲れさまです😊

月齢が小さいうちは気軽にお出かけすることも難しく、投稿者さんのように孤独感を感じたことがある方がママリにもいるかもしれません。

同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです。

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

ゆん

孤独感こと感じます🥲
特に夜中の授乳はおっぱいはパパにはあげられないからパパは寝てて
薄暗くて、静かでとても孤独感を感じます…

はじめてのママリ🔰

わかります、私も里帰りから自宅に帰ってきた生後2ヶ月の時に、帰ってくる旦那以外喋る人もいなくて日中は話しかけても返ってこない相手しかいない状況で辛かったです……
なので、生後2ヶ月の時くらいから、支援センターに週3くらいで行ったりして、スタッフさんやほかのママさんと喋ることで気分転換してました🥰

ゆきちゃん

私も孤独感感じてました😔
この子を大事に育てたいっていう責任感も強すぎて産後鬱みたいになったし、最近まで育児ノイローゼみたいになってました。
旦那さんがお休みの時にドライブ連れてってもらったり一緒に買い物行ったり外に出るだけで気分転換になってましたよ😊✨

美桜ママ🌸

初めましてー!
毎日お疲れ様です⭐️
孤独感、めちゃめちゃわかります😢
上の子の時は初めての育児でもあるし、すごく旦那が昼間仕事行ってる間や夜中の授乳の時、孤独を感じてました...!2人目が今、生後3ヶ月で、やっぱり家で2人でいる時は孤独感じる時もあります😭
基本旦那が仕事帰りも遅いですし、昼間に喋り相手がいないので寂しいですね😂

ひーちゃん

2ヶ月は孤独よりも絶望だったなー。
夜泣きで通報されたり…🥺
旦那が休みのときに預けてのんびり買い物が
息抜きだったな…🤔
後は市の支援利用して助産師、栄養士、保育士に
話し聞いてもらってたなー。

誰かに話すか自分の時間作れるのが出来る気分転換だと思います🤗

おうみ

私も上のこのときに、恐らく軽く産後鬱になりかけてたんじゃないかと思うくらい孤独を感じてました。

とにかく外に出て、支援センターとかで気分転換をしてました!!

よっち

ものすごく感じていました🥲
夜から夜中の授乳中が多かったと思います💦
休日に1人で近くのスーパーに行き、食べたいものを買って、店員さんと一言だけでも話せたりすることがけっこう気分転換になっていました‼︎
そこのDAISOはものすごく通いました(笑)
美容院に行ってからスタバを買って帰るなど♡
自分へのご褒美は必須ですね♡
無理なさらず、頑張らないことを頑張ってください❤️

m ☘︎

上の子がたくさん喋るようになったし、下の子も元気いっぱいで騒がしい日々ですが、ふとした時に孤独感感じます..
取り残されているような、そんな感じしますよね。
そんな時は、気分じゃないかもしれませんけど外に出ると多少薄れますよ!
スーパーやケーキ屋さん、児童館で大人と話したり。外に出てよかったといつも思います😊

メルオ

すっごいわかります😭

パパと上の子起こさないように静かーに暗ーいなか、お世話するの孤独ですよね💦

ウチは猫ちゃんが眠い顔しながら夜間授乳のお付き添い皆勤してくれてて、ほんとにほんっとに救われてます🤣
終わるとまた一緒にベッドにもどって一緒に寝るのです🐱

あとはイヤホンつけて助産師ヒサコさんの動画見たり、好きな音楽聞いたり、良い香りのキャンドル炊いたりして、お子に小声で話しかけたりして孤独を紛らわしてました!

みみ

すごくよく分かります、、
朝から夜遅くまで1人でお世話してるともうほんとにやられます😞

最近は実家へ帰り母にみてもらってます!
孫がかわいくて仕方ないみたいなので助かってますが1人でみてる時は孤独ですね…

息子1歳ワンオペ中

すごく分かります。私は妊娠中に鬱病からのパニック障害を診断されました。さいしょはほんと辛くて嫌なことも考えましたが周りの協力でどーにか少しずつ落ち着いてきました😥頼れる人が近くに居るなら頼るようにして支援センターなどに行かれたら少しは気分が変わるかもしれないですよ☺️

M

めちゃくちゃありますw
うちの場合は上の子がおしゃべりなんで話はできますがやっぱ子供の話なので大人と話したくなります🥺
最近はよく公園や実家に行って大人と話すようにしてます✋

猫mello🌼*゚

私は2人目産んでからがかなり孤独を感じています。
何故なら、1人目のときはまだ子どもが1人でその子をみていくだけでしたが、2人目が産まれてからは子どもが二人にもなって1人目のときよりも責任が重くなってさらには私がこの子たちを守ってあげなきゃ、しっかり育てなきゃと思い、旦那さんは仕事でいてないことが多いので私が全部やらなきゃってなりで孤独を感じてしまうことが増えてしまいました。
ワンオペの夜は、子どもらが寝たあとは自分の気分転換をしたくて一人の時間を作って好きなことをしてます🤍

ミーナ

生後2ヶ月目が1番やばかったです。
その時北海道は雪が降って外にお散歩すら出れず…首も座ってないからベビーカー乗せるの危ないしで…
孤独感というか、とにかく外に出たい!😭ってなって主人が帰ってきたら夜9時に子供用を寝かしつけた後冬道をひとりコンビニめがけて散歩したことが忘れられません。
外の空気吸うことがこんなに気持ちいいなんて思いませんでした。
それからはあまり仲良くなかったはずの母親によく電話するようになりました。
用なんてないけど子育てのこととか世間話です😂
それだけで大分気がまぎれたような気がします。

暖かくなってからは子供連れて良く散歩に行きコンビニの店員さんや通りすがりの人達に赤ちゃんかわいいねと話しかけられるようになりました。
それだけでも結構私の孤独感はマシになったかなと思います。

なぁたん

常に感じてます。
昼間は話す人居ないし、旦那さんが仕事から帰ってきてもすぐ寝ちゃって会話にならなかったし、夜泣きが酷くてなかなか寝れないし、めちゃくちゃ孤独です。。。
現在進行形で孤独感感じてます。きっと、産後うつなんでしょうね。。。
お散歩しても結局、話しかけても返ってこない相手と話すから寂しくなるし。
どうしたら気分転換になるんでしょうね💦
私も教えて欲しいです🥺

かざぐるま

私は経験から、同じ状況の人と大変なことをお互いに話せると「自分だけじゃないんだ!」と急に心強くなり頑張ることができました。リアルな交流が難しければママリなどでお互いのつらさを分かち合えると全然気持ちが軽くなると思います!

まま

私も1人目の時は孤独感感じてました。そして、「こんな自分がお母さんでごめんね」と涙流した時期がありました。
今3人目がちょうど2ヶ月で周りのサポートもあり孤独感こそは感じませんがイライラしたりと産後の心のコントロールは大変です。
私は1人目の時はどこかしらに出かけていました。子どもはまだ遊べませんがゴロゴロさせやれる支援センターなどに行って話し相手を見つけてましたよ。今となってはあの時の気持ちもいい思い出です

ぺん

あります!
旦那が仕事中で一人でみてるとき
夜間授乳などなど
気晴らしに買い物行くことありますが誰とも話さず…
たまには誰かとお話したいですよね

二児まま

分かります。特に夜中ですよね。生後二ヶ月くらいまでは毎日忙しなく、上の子もいるので必死の日々で孤独感は感じる隙が無かったのですが、夜泣きが始まった、11か月くらいから夜中に泣き止まない我が子をひたすら真っ暗闇であやし、イライラも募ると感情がぐちゃぐちゃになり孤独が増しますよね。そんな時は私は我慢ができないので夫を起こしてでも泣きながら弱音を吐き、素直に今の気持ちを聞いてもらい、落ち着いたら休みの日は楽しいところに行こうと軽く計画を立てその日をモチベにしてなんとか頑張ってます🥲
何か楽しい事がないと落ち込みすぎて暗くなっちゃうので、美味しい物をたらふく食べるだったり、癒される事をしたり、楽しい場所面白い場所どんどん計画を立て妄想したりするのをオススメします☺️あとやっぱり話す事!たくさんお話しして下さい♪私も今毎日夜泣きはないけれど葛藤してます。頑張りましょう🥺

チャグチャグ

皆さんとは違う意見ですが…
孤独を感じている人、たくさんいるんですね!私は全く感じませんでした😅
むしろ、仕事行かなくて良い開放感と安心感で満たされていました。
支援センターなどに行くのも億劫で、とりあえず子どもの刺激のために仕方なく行く、という感じで、このままずーっとこのままでいいと思っていたくらいです。
育休明けてからの方が、地獄でした…

ばなな

出産して10日。
すでに孤独感感じてます。
1人でいると涙が止まりません。
体も戻らない。
授乳もうまくいかない。
夜泣きがひどくて、寝かしつけられない。
何もかも分からなすぎて、しんどいです。
始まったばかりなのに、すでにメンタルが。。。

  • Sa-

    Sa-

    そういう時はミルク🍼です!10日で授乳が上手くいくなんでなかなかないですよ😁だってまだ外に出てきて10日の赤ちゃんですよ?!何もかも上手になんてできないですしまだ小さいです☺️まだまだへたっぴちゃんだもんね〜って気分で😁ずーっとお腹ん中だったんですから♡

    • 4月6日
  • ばなな

    ばなな

    ミルクを20とか足すと、寝てくれることも増えて来ました。
    ありがとうございます😭❤️
    子育てって大変ですね。
    まだまだ赤ちゃんも私も初心者。
    適当!!
    で乗り切れるほど、心に余裕持ちながら過ごせたらいいな。

    • 4月9日
  • Sa-

    Sa-

    体なんて全然戻らないですよ!トラックにはねられたぐらいの身体なんですから😂人間が人間産んでるんですよ(笑)文字にすると凄くないですか?
    私は2人目は泣き喚こうが構うことが出来ずかなり放置プレイ気味です💦構える時はチュッチュしてますがママが気を抜いてふわ〜とした感じでいると赤ちゃんも嬉しいはず!
    あれしなきゃこれしなきゃってなりますが泣くのも大事なのでしばらく泣き止まない時は元気やなぁ〜!いっぱい泣いて体力使ったら次よく飲むかな?くらいに思えると楽ですよ😊
    うちは産後2ヶ月で復職&上の子がいたのでミルクよりの混合で、保育園でもミルクなのでミルクにすることに抵抗ありませんでした😊ミルクやおっぱいや言ってるのも1年だけですからね😆
    それよりもママが楽になるのが1番ですよ😁
    私なんてグズグズしてても隣に置いて先に寝てしまうことも😅そしたら気づいたら下の子も寝てます(笑)

    • 5月22日
Sa-

生後2ヶ月になると児童館や色んなところに行けるようになるのでママ友さんを作ってお互いの家に遊びに行ったり、一緒にランチしたり買い物行ったりとママ友さんとの時間が気分転換でした!日中、赤ちゃん以外と喋らなかったらパパが仕事から帰ってきた時にパパに怒涛に話してしまいます。それ待ちな自分がいて、パパが早く帰ってこないかなぁって時計ばかりみる毎日になってたのでママ友さんとの交流のおかげでそれがなくなりました。ぶっちゃけ子供のこと云々はママ同士の方が盛り上がります😂
そういった時間を持つとたまには家に赤ちゃんと2人だけでいる時間も貴重で苦痛じゃなくなったり😁

  • ばなな

    ばなな

    大人と話すだけで、すごく気分転換になるなと思いました!!
    夜中1人で寝かしつける時間とか、赤ちゃんと2人でいる時間が苦痛に感じる事もあり。。。
    そんな時、話す相手がいると違いますね、本当!!
    私も児童館など、どんどん利用していきたいです!!
    誰かと繋がるだけで、心が軽くなる気がします。

    • 4月9日
  • Sa-

    Sa-

    ほんとですよね☺️
    ほんとママ友さんって付き合っていくほどママ友というより友達になったり。お互い分かる分かる!って話で盛り上がるとほんと楽になるし楽しいです☆お互い子育てしてるから会わなくてもワイヤレスイヤホンとかでずっと電話で会話したり😄こんなこと言うのもなんですがパパといるより楽しかったり🤣

    • 4月9日
ママミ🔰

すごくわかります!!上の子はもうだいぶお話してくれますがまだずっと会話が続くわけではないので大人と話したい!ってなります🤣下の子もまだ小さいし上の子イヤイヤ期だしで3人でおでかけは難しいので余計に、、😖
旦那がお休みの日に思いっきり出かけたり旦那が帰ってきたらマシンガントークして1人で喋ってます🤣

くぅのまま

一人目の時も産後孤独でしたね〜旦那なんにもしなくて。オムツもミルクもお風呂も全部私。その後1年半後に大きな喧嘩をして笑。私旦那いなくてもこの子育てて生きていける気しかないと思い、離婚しました。しかも実は別れようときめてから二人目がお腹にいることがわかりました。7月に出産予定です。両親も頼りなく、本当に一人で育てます。きっと旦那さんいるだけ心強いですよ!半年もしたら赤ちゃんもしっかりしますし外出する機会も増えますからもう少しの辛抱ですよ!子供って本当あっという間に大きくなってしまいます。応援してます!

ちゃこ

とても分かります。
夫もあまり育児に積極的じゃないし、ずっと家の中に居ると理由もなく悲しくなってきます、、
天気がいいのに私はここから自由に出られないのか、、と孤独に思ってました。
なかなか外出するのも勇気いるし、私は完母なので授乳間隔が落ち着かないと人に預けるのも出来なくて。
辛い時は、実家の母に来てもらったり話聞いてもらったり、地域の保健師さんに不安な事相談したりして気分転換してました。
誰かに話聞いてもらったり共感してもらったりするだけで、少しずつ解消していきました。

るみり

上の子のとき、夜泣きがひどくて夜中抱っこして深夜のモヤのかかる外でユラユラ歩いていたとき最高に孤独感を感じていました。世の中に2人しかいない感じ。パパも起きてきてくれることもあったけど、夜勤とかもあって物理的にも孤独。

二人目赤ちゃんの今はなぜかあの孤独感がありません。良い意味で慣れたのもあるのかな。一人目のときももっと力を抜けば良かった。

保育園の先生に、夜泣きしたら耳栓して別室に行って寝ちゃいなさいと言われて心が軽くなりました。

泣き声が母親を責めるように聞こえてたけど、今はあまり気にならなくなりました。そのうち泣き止む、絶対寝ると思って乗り切ってました。

2児👦👧mama♡*。゚

1人目の時今思えば産後鬱かノイローゼだったと思います( ;˙꒳˙; )可愛いとかよりこの子を生かさなきゃって緊張状態すごかったです。外に出る事もなくて完全にひきこもりで孤独でした。

姉妹ママ

数年前のことですが、上の子が生まれたばかりの頃は孤独でした😭
私は家にいて毎日同じ景色で、外に出れないのが余計に孤独でした😭
2ヶ月の頃は私は徐々に友達との予定を入れたりして、ランチを楽しみにしたり、旦那と夜ご飯は外でしたりするのを楽しみにしていました✨
ハイハイしたり、歩くようになるとゆっくりランチは出来ませんし、話せるようになると公園行きたいだの言い出して、ゆっくりランチさせてもらえません😂
大人メインでお外でご飯出来るのは動かない時ぐらいかなと今振り返れば思います😂

あとは支援センターに行ったりして他のママや支援センターの先生と話したりしました✨
少し先ですが、生後4ヶ月からやれるベビースイミングがあって、産後ダイエットのつもりでやり始めました✨娘はお水が好きだったようで、楽しんでくれて、小学生になった今でもプール続けてます😂
親子で出来る習い事とかもオススメですよ✨

他には夜に映画みたり、海外ドラマ観たり、好きなお菓子買い込んで日々の寝不足に備えました😂
うちの子は夜あまり寝てくれなかったので、どうせ寝れないなら自分の時間楽しもうと思いました😂

ヨーグルト

ひとりだけで育児している物理的な孤独感、社会からかけ離れているような疎外を感じる孤独感、悩みを共有しても分かって貰えない孤独感、精神的に疲れて自分は何やってるんだろうという孤独感

孤独感にも色んな種類がありすぎて、常に孤独感です😥

人の中にいてもこんなに孤独を感じるのか!?という孤独感を今はそういう時期なのかな?と受け入れるしかないので、ただ受け入れてる感じですが、少しでも気が紛れるように、支援センターへ行って話したり、話しを聞いたりして、悩みを共有したり、本やニュースなどを見聞きして社会から置いてけぼりにならないようにしてる感じです。

孤独感が一番、ひとを寂しくそして惨めにさせますよね

こんなに育児で頑張ってるのに、なんでこんな感情にならないといけないんだろう?とイライラを超えて、笑けてきたりします。

重症かもしれませんが、これからもこんな感情と向き合ってくしかないなと感じてます

新米ママ

今は一歳越えたし、外部とつながってるので大丈夫ですが、2ヶ月くらいの時は孤独感ありました。ホルモンの崩れで私は漠然とした不安感もあり、神経質でした😭
私は空いてる時にとにかく寝たり、旦那に話しかけたり、授乳中がとくに不安感が大きかったのでスマホや旦那に手をにぎってもらってました。

4人のママ

いくつになっても、孤独感はあります。
旦那には、もう少しやって欲しい。やってはくれてはいますが、比較しちゃいますよ。
気分転換は
とりあえず一人でカフェいってですね。自分の時間で気持ちを落ち着かせてます

はじめてのママリ🔰

生後2ヶ月のとき、辛すぎてあまり覚えてないです。。。
エンゼルヘルパーさんにお手伝いを時々頼んで、息抜きしてたっけ。。。

乙葉

長男の時は、実母と同居で、それでも孤独感ありました。
元々、精神的に弱いのと、実母の精神状態にも左右されやすいのもありましたが^^;
長女が産まれて退院した瞬間、強制的に実母とは別居、義母と同居に。
慣れない家、慣れない義母(しかも手伝うなんてしないし、1年後には光熱費一括請求してきた)。
高熱で実母に助けを求めたら、義母に実母が大怪我かせられるし……孤独感MAXで、子供と死のうかとさえ考えた時期があります。

保健師さんに相談して、保育園を探して運良く入れてからは、自分の時間を持つ事ができるようになり少しずつ落ち着きました。
今まで無かった自分の趣味も見つける事が出来たので、それからは結構どうにかなってます。

3人目の保育園は、自分に余裕が残っていた分、上2人と違って寂しさMAXですけどね(笑)
でも、今いれないと保育園には入れない(上2人が卒園しちゃうと点数が足りないらしい)と言われて、希望の年齢より早いけど入れることにしました(´・ω・`)これはこれで辛い…

まこと

よく分かります😢
ふとした時に心が折れそうになったりもするし…話し相手はまだ幼い子ども、旦那は夜遅くまで仕事😭
毎日大変だけど日々のちょっとしたご褒美で気分転換はできてます🍀*゜

レイ

娘が2ヶ月の頃、新型コロナウイルスが拡大し始め、怖くてどこにも行けずにずっと家に居て話し相手もいなくて日中は孤独感が半端ない感じでした…
テレビをつけてもウイルスの話ばかり…
そんな時Twitterを始めて同じ考え方の人と出会い、少しづつ精神的に楽になってから自分の好きな事(本を読んだりドラマみたり)、思い切って実家の両親に打ち明けて相談が出来るようになり、孤独感も少しづつなくなっていきました!

はじめてのママリ

私もちょうど生後2ヶ月になったばかりです☺︎
子供は本当に可愛いですよね♡
一方で孤独感感じてます😭
おまけに、かわいいからこそ
大切に育てたくて気は張るし、神経質になります🥺
このままでは滅入ってしまうと思ったので、最近ポジティブな気持ちになれるようなこと色々やってます!
家にいることが多いので
家を自分好みに可愛くしてみました🙆‍♀️
あとはお昼は、子供が寝たらカフェインレスのコーヒーを淹れて、お菓子を食べる時間を設けるようにしてます☕️(最悪家事は夜とか次の日やればいいと思って、お昼の明るい時に自分の時間優先する)
あと、睡眠も大事なので
子供と一緒にお昼寝したり、
休みの日は自分が寝たい時に(←これ大事)旦那さんに見てもらって寝ます。
あとは休日は旦那さんに子供を見てもらって、ランチ行ったり100均物色したりしてます!
ネガティブな思考になってるときが、孤独感を感じやすい気がするので、ポジティブな気持ちになるように色々やってみています!
そうすると、孤独感も減って、育児に前向きになれている気がします!!

ちびまま

分かります!なんなら今も感じてます😂
夜中に泣き声で起きるのも私1人だし保育園の事、学校の事、子供の病院、予防接種、検診等など……
子供に関する事は全て私1人
旦那は仕事してお金を稼ぐ人が偉い的な思考。。。
ゲームにミニ四駆にカードゲームにケータイゲームetc.....
子育てについてほぼ関わりません🤗
私からアプローチすれば何となく関心ある雰囲気で終了😂

1人で子育てしてる気分です😂

ユニット

10ヶ月で、子どもを保育園に預ける前までは、キツかったです😓家からいちばん近いコンビニの店長さんと、顔見知りで、(何回も買いに行っていたため)よく会いに行ってました!

あおきち

1人目の時は辛かった。初めての事ばかりで常に気を張って、自分の時間なんてもちろん無くて…
そんな時にYouTubeで東海オンエアに出会った。
どんな辛い時も笑顔をくれた。
おかげで2人目はストレスなく、笑顔で育児できてる。
私の人生の支え。
ありがとう東海オンエア。

はじめてのママリ🔰

ウチは年子で上の子の妊娠中からコロナだったので約2年引きこもり生活で引きこもり、社会から置いてけぼり感半端なかったです。
1人目の産後からやっと、市のアドバイザーさんとお話しさせて貰う事で気分転換してました!

こーくんママ

孤独感は感じてませんでした。
3時間おきに起きて
おむつ•ミルクとの時以外
一緒に寝てたので
一緒にいるだけで幸せでした💕
今もですけど😅

ひー

私も特に孤独感とか感じたことがなく、私がおかしいのかな?!ちゃんと母親できてないからなのかな?!とか思ってました💦
低月例の頃は娘は寝てばかりですし起きてても、お世話以外は何かしなきゃ!みたいなのが無かったのですごくのんびり過ごしてました。
仕事行かなくていいのが最高でした。
今は育児が大好きで、娘と遊んだり出かけたりする時間がすごく楽しいのでやっぱり孤独感とかはないですね…

ママん

孤独感わかります…😭私は1ヶ月義理実家に里帰りしてたのですが
気持ち的には監禁されているかのように
思えてしまって…孤独感と寂しさでなんで私だけ…
と思ってしまっていた記憶があります😭😭

毎月のワクチンや市や区で行ってる
育児学期などに少しづつ参加し
首が座り始めたらお出かけに良く行ってました(*^^*)

あゆママ🔰

みなさん毎日お疲れ様です。
現在新生児を育てていますが、孤独に感じる気持ちわかります。

特に赤ちゃんのお世話がひと段落して1人になった時、訳もなく涙を流してばかりでした。

私の場合ですが、
思い切って自治体の保健センターへ連絡し、保健師さんに話を聞いてもらったら心がスッキリしました。
また産後ケアサービスも紹介してもらい、今度助産院でケアを受ける予定です。

せっかく税金払ってるので(笑)、住んでる地域のサービスを徹底的に活用するのもありなのかなと思いました!

芽依

しょっちゅう孤独に感じてます。
日中は2人きり(上の子は保育園)
夜も、夫は仕事で帰りが遅くて。。

時々、来てくれる母と話ができたりする時間が嬉しかったり
大好きな俳優さんが出ているドラマに癒されています🫣🩷

はじめてのママリ🔰

赤ちゃんが亡くなってしまったので、本当の孤独感を感じました。。

コマ

旦那は単身赴任でいないし、外は大雪でどこにも行けない
ほんとに孤独だったなー😭
春になって、娘の首が座ってからは支援センターいったり、家に友達よんで遊んだりして楽しかったなー🥺
朝ドラも見たり、ドラマ見たり、再放送見たり😊

はじめてのママリ

話相手がいない、ってとても寂しく感じますよね。

ママリ

あります…
実家の近所に住んでるにも関わらずですが😂
里帰り中は母も仕事から半日で帰って来るし、旦那は夜には実家に来てくれていたので、娘の成長を語り合ったり皆でテレビを見たりして過ごす時間もありました。
自宅アパートに戻り、娘を朝寝させた時に「あ、今から夜まで誰も帰って来ないのか」とふと思ったら辛くて辛くて…
娘も小さくてどこにも行けない、話す相手もいない…🥲
田舎で周りは人気もなくて、シーンとしていて、散歩していても誰ともすれ違わない、公園にも誰もいない😅
月齢が進んでから少しずつ支援センターに行ったり、実家の母に来てもらったりして少しずつ孤独感から救われたように思います。

はじめてのママリ

うちの場合、0歳の頃より1歳すぎてからの方が孤独感やばいです…。
0歳児はお世話も頻繁ににあって、お昼寝も多く、時間が過ぎるのが早く感じたのですが、1歳過ぎるとお昼寝がだんだん1回になってきて、それ以外はかまって攻撃や後追いなどで1日相手するのが本当に大変になって来ました…。
生後2ヶ月なら、泣いてなければ基本放置して自分も寝てましたね😅

トラ

あります!
夜になるのが怖くてご飯も一口も食べれなくて子供が可愛くて仕方ないのに死にたいじゃなくてこのままじゃ私死ぬかもって思って旦那や両親に泣きながらその時の気持ちを話しました!
それから我が家は、率先して手伝ってくれるようになり3ヶ月になって子供と一緒に近場に買い物に行ったり散歩に行ったり家でずっといるより凄く気分転換になります☺️
最近では、近場で助産師さんの相談会をしてるのを知って話しを聞いてもらったりしてます!

まゆ

両親は他界、転勤族です。

知育。に興味を持ってから
忙しくなり毎日が充実していて
目標があり楽しいです。


習い事や日々の取り組み
お金をかけずに出来る体験を探したり。

知育関連のママ友との
お話も楽しいです。

はじめてのママリ🔰

赤ちゃんと二人きり家にいて、孤独感感じることありました🥲
夫が帰宅後軽くドライブしたり、一緒においしいスウィーツを食べてリフレッシュしました😆

うさぎ🐰

孤独感めちゃくちゃわかります〜!ただただひたすらに眠いし、まだ2ヶ月なので連れてウロウロも出来ないし、お母さんや旦那とかしか話さないしほんと寂しかったです😭反応も少ないので義務で育ててる感じもありました😭

ママリ

関係あるかわかりませんが、私は産後めちゃくちゃ独り言増えました。w
今までは一切独り言なんて言ったことなかったのに😇

でも、声に出して思ってることを言うだけでいつもよりスッキリする気がします!

あい

孤独より疲労が😓💦
乳腺炎、腱鞘炎、睡眠不足,,,💦

そして、夫きらい病炸裂で辛かった🥲

助産師さんに泣きながら話を聞いてもらったり😭

たくさん話を聞いてもらうと心の毒素が減る気はがします★

笑って泣いて、自分の凸凹も出してしまうと心も軽くなり、心の風通し良くなるかもです🍀