※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

ニュースで時短勤務とると育休手当が再び貰えるか知りたいです。開始時期や予定はありますか?

今ニュース観てたら
時短勤務とると育休手当がまた貰えるとか、、!?
いつからだかわかりませんが、、
いつから開始とかって予定出てるんでしょうか🥹?

コメント

はな

時短勤務の給与と手当合わせて産前の10割にする、みたいな話ですよね?
育休手当8割にする話もまだ全然固まってないし、ほんと「とりあえずアイディア言ってみた」レベルの話だと思いますよ💦
令和12年には男性の育休取得者を85%にしたいそうなので、それまでには他の子育て支援策も含めてどれか1つ2つくらいは動くんじゃないですかね?

はじめてのママリ🔰

私も子持ちで更にこれから下の子を出産予定ですが、それTwitterでめちゃくちゃ叩かれてます💦
個人的には子無しと子持ちの溝を深めるものだよなーと思ってます。子無しの方々が怒るのも当然というか、、、
なかなか難しいんじゃないかなと思います。

主人の会社も3ヶ月ほど育休取る方多いですし、みんな当然の権利として何も言わないですが、やっぱり他の人はその分カバーすることになります。私も仕事で産休に入る方の仕事全部引き受けたことあります。
時短勤務も同じくだと思います。
私自身は子持ちで同じ立場なので当然と思ってましたが、やっぱり不妊の方やDINKSの方、未婚の方にしてみたら不満が生まれて当然だと思います。それで同じだけお金貰ってるってなったら、その不満は更に膨らむかなと、、、💦
ますます世の子持ちへの目線が冷たいものになりそうな気がしてなりません😥

そんな選挙前のパフォーマンス的に新しいこと言ってみたり、こねくり回すぐらいなら、昔あった年少扶養控除復活させるとか、児童手当等の所得制限を撤廃するとか、一部の自治体が独自で行っている第二子以降の保育料無料を国がやるとか、子持ち世帯の中での不公平から解消していくのがいいんじゃないかなと思います。岸田さんが考えてることって全部的外れなんですよね。
何をするにも反対意見は出るものですが、これは子持ち世帯の中でもあったら嬉しいけど、そこじゃないって思ってる人達多いんじゃないかなと思います。年少扶養控除のような継続的な支援とも異なりますし。
小池都知事が第二子以降の保育料に関して独自の取り組み発表したときには今回ほどネットでの反対意見は目立たなかった印象があります。
思っていた以上にネットでも批判的な反応が多数あるので、一生検討してると思います。選挙前のパフォーマンスかなと。

のん

少なくとも、6月に方針や予算などを決定することになっており、それから速やかに開始されても来年4月くらいが最短ではないかと思われます。

はじめてのママリ

支持率低下してる&選挙前だから言ってるだけかなぁ、、と。😂

もし、実現されても来年、再来年以降だと思います。。